旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 9/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 動物園 ]
  • 五月山動物園
  • 池田市五月丘5-2-5 五月山公園内  

    動物園としては鯖江市西山動物園に次いで日本で2番目に小さな動物園。ウォンバットはコアラと同じ有袋類で日本で

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  • サンタマリア
  • 大阪市港区海岸通1-1-10 海遊館西はとば  

    コロンブスの旗艦「サンタマリア」をモチーフにした遊覧船。大阪府咲洲庁舎、ATCといったベイエリアの名所や、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 史跡海会寺跡広場
  • 泉南市信達大苗代374-4  

    発掘調査で明らかになった白鳳時代の寺院と、寺院を建立した豪族の居館跡を公園として整備。古代史博物館では軒丸

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 吹田市垂水町1-24-6  

    崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命を主祭神とし、大己貴命と少彦名命を配祀する。万葉集に「いはばしる垂水の上

  •  [ 公園 | 庭園 | アウトドア ]
  • 中央公園(岸和田市)
  • 岸和田市西之内町8  

    スポーツ広場(陸上競技、サッカー)、テニスコート、市民プール、体育館、フィーエルヤッペンの競技場がある総合

  • 長栄寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長栄寺
  • 東大阪市高井田元町1-11-1  

    聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建。江戸時代に慈雲尊者が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大阪市北区天満3 南天満公園内  

    天満橋北詰、河南天満公園に立つ天満青物市場跡の碑。天満青物市場は、大阪の「三大市場」(堂島の米市場、鷲島の

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 岸和田市南町43-12  

    元亀元年(1570年)開山と伝わる。本尊は阿弥陀如来と蛸地蔵尊。岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩

  • 南宗寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 堺市堺区南旅篭町東3-1-2  

    弘治3年(1557年)河内飯盛山城主・三好長慶が非業の死を遂げた父・三好元長の菩提を弔うべく、大徳寺90世

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大阪市北区中之島1  

    中之島公園は明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園。中之島は、東西約1.5kmにわたる堂島川

  • 忍頂寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 茨木市忍頂寺258  

    聖武天皇の時代(724年-748年)に行基が創建したと伝わる。僧三澄が開基して神岑三寺と称したが、貞観2(

  • 日本綿業倶楽部
  • 大阪市中央区備後町2丁目5番8号  

    綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工。

    開館早々には、リットン卿らの率いる英・米・仏などからなる国際連盟満州事変調査団の来館、その後も、各国の要人

  •  [ 公園 | 庭園 | 花 ]
  • 花博記念公園鶴見緑地
  • 大阪市鶴見区緑地公園2-163  

    国際花と緑の博覧会(通称・花の万博、花博)のメイン会場。広大な敷地には、国際庭園、ばら園、風車の丘、花の谷

  •  [ 植物園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 服部緑地都市緑化植物園
  • 豊中市寺内1-13-2  

    洋種を中心に約700種の椿が植えられている「椿山」、爽やかな香りを運ぶ「ハーブ園」がある。生垣樹が迷路のよ

  •  [ 宿泊 ]
  • ハイアット リージェンシー 大阪
  • 大阪市住之江区南港北1-13-11  

    シティリゾート&コンベンションホテル

    大阪湾とベイエリアの街並みを見晴らす、開放感にあふれるロケーション。

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 東大阪市出雲井町7-16 枚岡神社隣  

    大阪府下でも屈指の梅の名所。河内国一ノ宮の枚岡神社の境内にある約2万平方メートルの斜面に数百本、花の色は紅

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 泉佐野市日根野631  

    慈眼院に隣接し和泉五大社(和泉国五宮)のひとつ。天正年間(1573年-1593年)に兵火で焼失したが慶長5

  • 万代池

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大阪市住吉区万代3  

    周囲は約700mほどの池。周辺は万代池公園として整備されている。ぐるりと遊歩道が巡り、水鳥が泳ぐ池の中の小

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 大阪市中央区難波1-2-16  

    法善寺の境内にある不動明王像は、水掛不動さんと呼び親しまれている。古くから商売繁盛、恋愛成就などを祈願して

  •  [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 箕面市箕面公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    天然記念物「箕面山サル生息地」

    標高約100~600mの箕面市北部山地に広がる風光明媚な自然公園(国定公園)。日本の滝百選にも選ばれている

  • 山中渓

  •  [ 川・滝・渓谷 | ホタル | 桜 ]
  •  

  • 阪南市山中渓  

    川沿いに、ソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜が咲き乱れる。深夜までライトアップがあり、幻想的な夜

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 枚方市堤町  

    堤町堤防上の路肩にある郵便屋の渡し跡の碑。明治10年(1877年)、淀川左岸の郵便物は枚方の渡しを利用し、

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 淀川河川公園
  • 大阪市福島区海老江ほか  

    大阪湾へと注ぐ淀川の下流域両岸に20箇所の施設広場が点在する河川敷にある公園。公園施設のほか、地区によるが

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 4F  

    大阪が誇る上方演芸の文化を伝えるミュージアム。上方演芸の歴史を紹介するほか、かつての人気演芸番組の映像が楽

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高槻市安満御所の町(高槻市公園墓地内)  

    公園墓地内にある全長約20mの古墳時代初期の遺跡。三角縁神獣鏡や中国・魏の年号「青龍三年」(235年)の銘

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 池田市綾羽2-4-5  

    呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛と、応神天皇、仁徳天皇を祀る。戦国時代の武将

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 和泉市府中町6-2-38  

    霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。境内には和泉国の総社である和泉五

  • 生駒ビルヂング
  • 大阪市中央区平野町2-2-12  

    界隈を代表する近代名建築のひとつ。

    旧生駒時計店、竣工昭和5年。元来は袋物や小物を扱って江戸時代後半から商いを始め、明治3年に中央区今橋(淀屋

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 ]
  • 梅田スカイビル空中庭園展望台
  • 大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル 39・40F・屋上  

    2棟になっている高層ビル、梅田スカイビルのタワーイースト、ウエストをつなぐ360度屋上開放型展望台。地上1

  • 家原寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 堺市西区家原寺町1-8-20  

    704年(慶雲元年)行基が生家を寺に改めたのに始まると伝わる。本尊の文殊菩薩は「智恵の文殊さん」として知ら

510件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ