観光スポット 一覧

- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大阪市北区天満3 南天満公園内
天満橋北詰、河南天満公園に立つ天満青物市場跡の碑。天満青物市場は、大阪の「三大市場」(堂島の米市場、鷲島の
-
て 天王寺公園
- [ 美術館・ギャラリー | 動物園 | 植物園 | 公園 | デート ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-108
総面積は約28万平方メートルもの広さを誇る広大な大阪を代表する都市公園。明治42(1909)年に開園して以
-
ほ 堀川戎神社
- [ 神社 ]
-
大阪市北区西天満5-4-17
欽明天皇期(550年ごろ)止美連吉雄が蛭子大神の神託により堀江で玉を得、それを神体として富島に蛭子大神を祀
-
し 城山オレンヂ園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
富田林市伏見堂1003
味覚狩りの他、バーベキュー、ザリガニ釣りやパターゴルフ等一日楽しめる。
秋から冬にかけて、いも掘りやみかん狩り、栗拾いが楽しめる。予約をすれば飯ごう炊飯やバーベキューもできる。ザ
-
な 中家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
泉南郡熊取町五門西1-11-18
この地の名家で、現存する主屋と門は江戸初期の建造物。地方の庄屋の家とは異なる豪壮な構えで国の重文。
-
な 中ノ島緑道
-
大阪市北区中之島2丁目1−45
10点の彫刻が設置されている。
淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道には、表情豊かな10体の彫刻が設置され、ケヤキ、ツバキ、ツツジ
-
ね 念仏寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市御厨1-5-50
江戸時代初期の1615(元和元)年に造立された本尊の阿弥陀如来座像は市の指定文化財になっている。
-
ば 芭蕉句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大阪市北区天神橋2-1-8 大阪天満宮内
大阪天満宮の境内に「行年や薬に見たき梅の花」「楳咲いてよろこぶ鳥の気色かな」の句碑が立つ。
-
ほ 法善寺横丁
- [ 寺院 ]
-
大阪市中央区難波1
石畳が続く古い路地で、織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台としても有名。商売繁盛や恋愛成就を祈願した人がかけ
-
き 久安寺
- [ 寺院 ]
-
池田市伏尾町697
725(神亀2)年、聖武天皇の勅願によって行基が開創し、のちに空海(弘法大師)が再興したと伝えられている。
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区南船場1-15-12
歴史的建造物の中で超一流のシェフの料理を楽しめる。
フレンチとイタリアン。新しい食文化を創造する複合空間。旧川崎貯蓄銀行大阪支店、1931年竣工。1Fはイタリ
-
じ 慈眼院
- [ 寺院 ]
-
泉佐野市日根野626
天武天皇2(673)年に天皇の勅願寺として、井堰山願成就寺無辺光院の名で覚豪阿闍梨により開かれた真言宗の寺
-
せ 摂津峡公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
高槻市塚脇5-3-4
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
深い渓谷美や清流に恵まれた四季折々の風情が楽しめる自然の楽園
春はサクラ、夏は川遊び、秋は紅葉と四季折々の趣と自然に触れ合える公園。園内ではソメイヨシノが約3000本咲
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高槻市樫田地区
山びこの森(遊具広場)・しいたけセンター・ささゆりの里・樫田温泉・ウッディ・売店「森のもりもり館」・屋外バ
-
な 仲村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
富田林市富田林町16-31
天明2~3(1782~1783)年の建築で慶応元年(1865年)に描かれた屋敷図も残されている。仲村家は河
-
に 日本綿業倶楽部
-
大阪市中央区備後町2丁目5番8号
綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部の建物として竣工。
開館早々には、リットン卿らの率いる英・米・仏などからなる国際連盟満州事変調査団の来館、その後も、各国の要人
-
た 高須神社
- [ 神社 ]
-
堺市堺区北半町東3-5
元和5(1619)年、芝辻理右衛門(しばつじりえもん)が大坂冬の陣で徳川家康から鉄砲製造を命じられ、鉄砲鍛
-
ち 長栄寺
- [ 寺院 ]
-
東大阪市高井田元町1-11-1
聖徳太子が自ら本尊の十一面観世音菩薩を刻み安置、百済系渡来僧の入法をもって開山・創建。江戸時代に慈雲尊者が
-
つ 鶴橋風月本店
- [ グルメ ]
-
大阪市天王寺区下味原町2-18
創業60余年の老舗お好み焼き店。支店が多く出来たからなのか?並んでまで食べようとする人は見かけなくなった。
-
て 天王寺ミオ
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
大阪市天王寺区悲田院町10-39
JR天王寺駅の真上にある大型ファッションビル。1~9階はショッピングフロア、10・11階はレストランフロア
-
と 蜻蛉池公園
- [ 公園 ]
-
岸和田市三ヶ山町大池尻701
白鳥やカモが泳ぐ大池を中心に、芝生広場やあずまやなどが緑の中に点在する。花木園、トンボやチョウの形をした遊
- [ 自然 | ホタル ]
-
茨木市西河原2丁目55
公園内にホタルを放流し、幻想的に飛び交う様子が楽しめる催し。開催日は6月初旬~中旬の3日間をホタルの生息状
-
み 水掛不動法善寺
- [ 寺院 | 不動 ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
法善寺の境内にある不動明王像は、水掛不動さんと呼び親しまれている。古くから商売繁盛、恋愛成就などを祈願して
-
き 旧堺灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
堺市堺区大浜北町5-7
堺市のシンボルのひとつ。木製の六角形の灯台で、高さは11.3メートル。1968年(昭和43年)1月29日ま
-
ご 五風荘
- [ 庭園 ]
-
岸和田市岸城町18-1
岸和田城主・岡部氏の新御茶屋の跡で、旧寺田財閥当主家別邸として建設。約8000平方メートルの敷地に、池泉の
- [ 歴史 | 花 ]
-
茨木市宿川原町3-10
西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した場所。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿
-
て 天保山公園
- [ 公園 | 山・登山 ]
-
大阪市港区築港3
天保年間(1830年代)に安治川の工事で土砂を積み上げて出来た標高4.5mの日本一低い山。昭和33(195
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大阪市北区中之島1-2-10
住友家の寄付を受け1904年に開館。
石造りの建物で、円柱が並ぶ玄関や緑色のドームが特徴的。住友家の寄付により、明治37(1904)年に完成した
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
大阪市中央区城見2-1-61
吹き抜けのあるツイン21には飲食店を中心に36店舗が入る。IMPはファッションやグルメ等の29店舗のお店が
-
け 慶沢園
- [ 庭園 ]
-
大阪市天王寺区茶臼山町1-108 天王寺公園内
明治43(1910)年、住友本邸の庭園として造られた林泉式回遊庭園。中島が浮かぶ大きな池の周りに、全国から