旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

大阪
大阪市 (大阪・大阪市都島・大阪市福島・大阪市此花・大阪市西・大阪市港・大阪市大正・大阪市天王寺・大阪市浪速・大阪市西淀川・大阪市東淀川・大阪市東成・大阪市生野・大阪市旭・大阪市城東・大阪市阿倍野・大阪市住吉・大阪市東住吉・大阪市西成・大阪市淀川・大阪市鶴見・大阪市住之江・大阪市平野・大阪市北・大阪市中央) 北河内・東大阪 (守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・上石切・交野・四條畷) 江坂・豊中・高槻 (豊中・池田・伏尾・吹田・高槻・高槻市原・田能的谷・茨木・箕面・温泉・摂津・三島・島本・豊能・豊能・能勢) 堺市 (堺・堺市堺・堺市中・堺市東・堺市西・堺市南・堺市北・堺市美原) 泉南 (岸和田・大沢・泉大津・貝塚・木積・泉佐野・大木・和泉・高石・泉南・阪南・泉北・忠岡・泉南・熊取・田尻・岬) 南河内 (富田林・龍泉・大阪狭山・河内長野・天見・松原・羽曳野・藤井寺・南河内・太子・河南・千早赤阪) 奈良県京都府兵庫県和歌山県
50音頭文字検索
17ページ 510件 [ 3/17 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 清水寺(大阪市)
  • 大阪市天王寺区伶人町5-8  

    大阪にある清水寺

    京都の清水寺を模して建立されたために、新清水寺(しんきよみずでら)とも呼ばれる。本尊として京都の清水寺から

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 旧小西家住宅(小西儀助商店)
  • 大阪市中央区道修町1-6-10  

    明治時代末期(20世紀初頭)に建てられた和風の商家。

    薬問屋街の道修町に残る旧小西家住宅は、近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)。小西家は、初代

  •  [ ホタル ]
  • 新梅田シティ・中自然の森
  • 大阪市北区大淀中1-1  

    新梅田シティの梅田スカイビルの南側に位置する広さ3800平方mの超高層建築を背景に生育している人工の森。今

  • 真言坂

  • 真言坂
  • 大阪市天王寺区生玉町13-9  

    坂の名の由来は、このあたりに生國魂神社の神宮寺だった法案寺をはじめとした真言宗の仏教寺院が十坊(「生玉十坊

    天王寺七坂と呼ばれる坂の一つで、一番北に位置し、かつ唯一南北に通る。北側の上り口は千日前通の南(阪神高速高

  • 田尻海洋交流センター
  • 泉南郡田尻町りんくうポート北1番地  

    海に学び、海を愛し、海と愉しむ。田尻の海で大自然の恵みを実感しよう。

    漁師体験ができるスポット。刺し網ではタコやカレイ、カゴ漁ではタコやカニ、アナゴなどが揚がる。クルージングの

  • 適塾

  • 適塾
  • 大阪市中央区北浜3丁目3−8  

    緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。

    北浜のビジネス街に残る江戸時代の旧家は、蘭学者・緒方洪庵の旧宅。ここで開いた私塾・適塾の塾生は約1000人

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団浪花教会
  • 大阪市中央区高麗橋2-6-2  

    オフィス街にまじって多くのレトロ建築が立ち並ぶ大阪・北浜の一角に建つ浪花協会。

    ゴシック様式の尖塔窓と黄色や緑色の色ガラスで飾られ、意匠性の高い塔屋を持つ地上3階の建物。アメリカ人建築家

  • 野中寺

  •  [ 寺院 ]
  • 野中寺
  • 羽曳野市野々上5丁目  

    聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。

    聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 大阪府営石川河川公園
  • 羽曳野市駒ヶ谷140  

    河川敷には自転車道が整備され、園内や周辺の史跡をサイクリングで楽しめる。芝生広場には幼児・児童遊具があり、

  •  [ 神社 ]
  • 四條畷神社
  • 四條畷市南野二丁目  

    楠木正時・正家以下一族の将士24人を配祀している神社。

    南北朝時代の四條畷の合戦で敗れた小楠公・楠木正行[くすのきまさつら]を祭る。境内には小楠公の御母堂を祭る御

  •  [ 庭園 | ホタル ]
  • 太閤園ほたる物語
  • 大阪市都島区綱島町9-10  

    約7000坪の広大な敷地に日本庭園を有する太閤園では、園内を「初夏の癒し」をテーマにほたる観賞を中心にゾー

  • 天保山

  •  [ 山・登山 ]
  • 天保山
  • 大阪市港区築港3-2  

    日本一低い山、標高4.53メートル。

    標高4.53m。国土地理院発行の地形図に山名と共に載っている山の中では日本一低く、山頂には二等三角点がある

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 愛染堂・勝鬘院
  • 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36  

    聖徳太子によって建立されたお寺。

    天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王で、愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院、西国愛染十七霊

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 泉佐野市大木  

    渓谷美の犬鳴山はあちこちに、修験者の行場がある。犬鳴山バス停から行者の滝を抜け、五本松から和泉葛城山へと約

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 東大阪市御厨4-4-21  

    暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。

  •  [ 歴史 | グルメ ]
  • 鯛よし百番
  • 大阪市西成区山王3-5-25  

    大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。

    大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大阪市北区桜宮公園  

    年に1度、御祭神のお出ましを祝う奉納花火。船渡御などの神事を盛り上げる。約130万人の人出が予想され、2カ

  • 天保山渡船場
  • 大阪市港区築港3-2-25  

    天保山と桜島を結ぶおよそ400メートルの渡し船

    大阪は水辺に発展した町だけに、随所に市が運営する渡船が残っている。天保山渡船は天保山桟橋と桜島桟橋を結び、

  •  [ 珍スポット B級スポット ]
  • 能勢の高燈籠
  • 豊能郡能勢町倉垣415  

    要会本部講堂の東隣りにそびえ立つ燈籠型の仏塔。

    塔内を自動で動く巡拝往復する台車:三十三身の観音様に、ご先祖様、共々「灯火」を捧げ、お参りるす。施灯奉納金

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • 府民の森ほりご園地・紀泉わいわい村
  • 泉南市信達葛畑207  

    金剛生駒紀泉国定公園内の自然公園、環境教育施設。豊かな自然に囲まれた堀河ダムの上流にある。ともに学び合う環

  • 大阪市中央公会堂
  • 大阪市北区中之島1-1-27  

    国の重要文化財指定。

    大阪の中心、中之島に建つ大阪市中央公会堂は、その外観、内装の美しさから国の重要文化財にも指定されている公共

  •  [ 神社 ]
  • 大江神社
  • 大阪市天王寺区夕陽丘町5-40  

    阪神タイガースの優勝を祈願するファン達が訪れる神社

    大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。神社には狛虎というものがある。狛虎の由

  • 郡山宿本陣
  • 茨木市宿川原町3番10号  

    江戸時代への誘い

    西国街道の本陣で、参勤交代の大名たちが休憩や宿泊に利用した。正門わきにツバキの老樹があったことから「椿の本

  •  [ 歴史 ]
  • 百舌鳥古墳群
  • 堺市大仙町  

    世界三大墓といわれる。

    全長約486m、高さ約35mの3段築成で、総面積約46.5ha、最大の前方後円墳。ピラミッド・秦始皇帝陵と

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 貝塚市蕎原  

    標高857mの葛城山の山頂付近にある約8haのブナの原生林。低い標高のブナ原生林としては珍しく、群生の南限

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 交野市私市9-19-1  

    高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形した、巨大な岩が御神体という神社。

    大坂城築城の際、加藤清正が大坂まで運ぼうとしたが果たせず名前を刻んであきらめたという。本殿はなく、巨岩の前

  • 5upよしもと
  • 大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル 5F  

    2011年1月1日に開業したお笑いの劇場。

    吉本若手芸人による最新の笑いを発信する基地となっている。若手人気メンバーによるライブが連日楽しめる。劇場名

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 万博公園螢の夕べ
  • 吹田市千里万博公園  

    日本庭園西地区に棲息するゲンジボタルとヘイケボタルの観賞会、日本庭園でガイドボランティアによるホタルの生態

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16  

    創建は没後2年の寛弘4年(1007年)。平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る。晴明は安倍保名と信太の森の白狐

  •  [ 神社 ]
  • 石切劔箭神社上之社
  • 東大阪市上石切町2-34-14  

    どんな強固な岩をも切り裂くほどの、するどい「劔と箭(矢)」でいかなる病や悩みも切り捨てるという言い伝えがあ

510件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ