観光スポット 一覧

-
あ 天野山 金剛寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
河内長野市天野町996
天平(729~66)年間年に聖武天皇の勅願で行基が創建と伝わる。本尊は金剛界大日如来坐像。弘法大師(空海)
-
し 心合寺山古墳
- [ 歴史 ]
-
八尾市大竹5丁目143
よみがえった中河内最大の前方後円墳―心合寺山古墳―
八尾市大竹にある古墳。全長約160メートルの規模を有する。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル
-
お 大江神社
- [ 神社 ]
-
大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
阪神タイガースの優勝を祈願するファン達が訪れる神社
大阪市天王寺区にある神社。四天王寺の鎮守である四天王寺七宮のひとつ。神社には狛虎というものがある。狛虎の由
- [ 複合施設 ]
-
大阪市中央区難波1-2-10
すし半や夫婦善哉など、5店の飲食店が集まる複合ビル。法善寺横丁の街並みにしっくり馴染むレトロな外観は、伝統
-
ま 万葉の森
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
南河内郡太子町山田2067-1
二上山一帯に広がる遊びの森。場内には、本格的なアスレチックコースやフィッシングセンターが点在する。無料のバ
-
て 寺ヶ池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 ]
-
河内長野市小山田町674-5
広大な寺ケ池を中心にプールやテニスコート、野球場が整備された河内長野市唯一の総合公園。4つのエリアに分かれ
-
て 寺西家阿倍野長屋
- [ 歴史的建造物 ]
-
大阪市阿倍野区阪南町1-50-8
戦前の昭和8年に建てられた、木造2階建て瓦葺入母屋造の四軒長屋建築を改装。レストランやギャラリーとして利用
-
い 池上曽根史跡公園
- [ 歴史 ]
-
和泉市池上町213-1
≪時を超えてひろがる弥生の風景≫
和泉市池上町と同泉大津市曽根町とにまたがる弥生時代中期の環濠集落遺跡をさす。範囲南北1.5キロメートル、東
-
お 大阪城公園
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 梅 | 紅葉 ]
-
大阪市中央区大阪城
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。
大阪城の周辺は緑が茂る大阪城公園として整備され、春には花見で賑わう。大手門・千貫櫓・焔硝蔵など、13基が国
-
ど 道頓堀
-
大阪市中央区道頓堀
大阪・ミナミの代表的な繁華街。
松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。道頓堀の
-
ひ 枚岡公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
東大阪市東豊浦町12-12
生駒山系の自然を生かした43.8haの公園。枚岡山展望台・額田山展望台の2つの展望台があり大阪平野や明石海
-
ふ 舟渡池公園
- [ 公園 | 花 ]
-
堺市美原区阿弥131-1
「大阪みどりの百選」にも選ばれた、樹々と花々、鳥たちの戯れも楽しい名物公園。
舟渡池に面した総合公園。1kmにおよぶプロムナード周辺を中心にクスノキやシイなど約7000本もの花木が植え
- [ 寺院 | 不動 | 初詣スポット ]
-
寝屋川市成田西町10-1
1934年(昭和9)、全国的に知られる成田山新勝寺の別院として開創。
日本で初めての交通安全祈願専用のお堂・祈祷殿があり、一度に100台の車の祈祷ができる根本道場として威容を誇
-
た 鯛よし百番
- [ 歴史 | グルメ ]
-
大阪市西成区山王3-5-25
大正初期に建てられた妓楼、現在は料亭。
大正時代は遊廓だった歴史ある店構えは有形文化財にも登録されている。肉、魚介、野菜をしょう油風味のだしで煮る
-
ほ 法善寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大阪市中央区難波1-2-16
千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれた。
度重なる火災にも生き続けたお不動尊に縁起を担ぐ人たちも多い。水掛不動さんだからか?本尊は阿弥陀如来。そのほ
-
う 梅三小路
- [ 道・通り・街 ]
-
大阪市北区梅田3-2-136
JR大阪駅桜橋口からすぐのグルメストリート。ラーメン店からカフェ、洋食店など、バラエティ豊かな15の飲食店
-
し 新世界
-
大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6
旧世界なんだが新世界と呼ばれてます。
1903(明治36)年に開催された「第五回内国勧業博覧会」の跡地を一大娯楽場「新世界」として整備。戦後、歓
- [ グルメ ]
-
大阪市中央区高麗橋2-6-4
明治45年に大阪教育生命保険の社屋として建てられて、その後は大中証券になり、平成14年にシェ・ワダ高麗橋本
-
に 二色の浜公園
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
貝塚市沢859-1
昭和26年、海水浴の楽しめる海浜公園として誕生した公園。松風広場ゾーン、中央ゾーン、潮騒の森ゾーン、スポー
- [ 公園 | アウトドア | ハイキング ]
-
和泉市槇尾山町1-21
総面積41,000�u、標高差200m、約1.5kmのファミリー向けハイキングコース(無料の公園)。山の中
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
池田市満寿美町8-25
インスタントラーメンに関する展示を通して発明・発見の楽しさが学べます。
日清食品創業者・安藤百福氏が「チキンラーメン」開発の研究小屋を再現。「チキンラーメン」開発のエピソード紹介
-
う 植田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
東大阪市御厨4-4-21
暗峠越奈良街道筋に面している旧家。江戸時代に街道を行く大名が立ち寄ったことを示す本陣札が現在も残っている。
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 ]
-
大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル 39・40F・屋上
2棟になっている高層ビル、梅田スカイビルのタワーイースト、ウエストをつなぐ360度屋上開放型展望台。地上1
-
ば 万博記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
吹田市千里万博公園1-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
千里丘陵の日本万博会場跡地に造られた公園
昭和45(1970)年、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園。万博公園と呼ばれ、正式名称は日本万
-
や 野中寺
- [ 寺院 ]
-
羽曳野市野々上5丁目
聖徳太子と蘇我馬子の建立と伝えられる飛鳥時代の寺。
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏
-
か 観心寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
-
河内長野市寺元475
楠木正成幼少の頃の学問所
大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、弘法大師が本尊の如意輪観音像(国宝)を刻んで再興したと伝わ
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
大阪市北区中之島1
中之島公園は明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園。中之島は、東西約1.5kmにわたる堂島川
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
大阪市天王寺区生玉寺町3-19
竹本座を築いた竹本義太夫と、座を継ぎ今日の浄瑠璃の形を作りあげた竹田出雲の墓が、青蓮寺の門前に建っている。
-
て 天保山アニパ
- [ 動物園 ]
-
大阪市港区海岸通1-1-10 天保山マーケットプレース 3F
天保山マーケットプレースの3階にあるふれあい動物園。犬や猫はもちろん普段出会えない動物たちもいっぱいいる。
-
な 長松海岸
- [ 海 | 夕日 ]
-
泉南郡岬町深日・淡輪
関西国際空港・明石大橋・紀淡海峡を見ながら歩ける850mの海岸線。岬町は「日本の夕陽百選」に選ばれた町で海