旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

佐渡
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒)山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 B級スポット ]
  • 佐渡金山跡
  • 佐渡市下相川1305  

    佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。江戸時代を通じ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木270-2  

    大正9年に建てられた木造校舎をそのまま残した博物館。主に30000点余の民俗資料や和船の模型や船大工の道具

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 佐渡市小木金田新田150-3  

    太鼓芸能集団「鼓童」のスタッフが楽しく指導する太鼓体験を通年で実施している(要予約)。

  •  [ 寺院 | あじさい | 花 ]
  •  

  • 佐渡市小比叡182  

    大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山と伝わる。境内に植えられた7000株アジサイが有名で、毎年6

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市両尾114  

    参道から続く500段余りの階段を登り、約標高100mの頂上に建つ神社。白蛇を御神体として祀る。商売繁盛の“

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 佐渡市真更川  

    断崖絶壁、海に向け落ちる珍しい滝。全長100mの滝が海岸落ち込む姿がダイナミック。近くの漁村で船を出しても

  • 鉱山祭

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐渡市相川三町目浜町18  

    鉱山祭は、佐渡金山で労働していた人の慰安などを祈願して行われたのが始まりで、佐渡三大祭の一つ。神出鬼没の名

  • 妙照寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙照寺
  • 佐渡市市野沢454  

    日蓮宗三本山の一つ。

    日蓮が赦免を受けて鎌倉へ帰るまでの2年間を過ごして『観心本尊鈔』を著した寺として知られる。本堂や庫裏の屋根

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市新穂潟上2529  

    延暦11年(792年)、出雲大社より勧請創建された古社。地元では「天王さん」と親しまれている。入母屋造り橋

  • 大野亀

  •  [ 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 佐渡市願  

    亀がうずくまっているように見えることから、こう呼ばれる。また亀はこの周辺では神のことを指し、神が宿る岩とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市小比叡  

    大同年間(806~810)創立と伝わる。菅原道真を祀る。慶長13年(1608)の刻銘がある石造明神鳥居は九

  • 杉池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐渡市赤玉  

    赤玉から山間へ6kmほど進むと辿り着く、原生林に囲まれた幻想的な杉池。ミズバショウの群生地としても知られ、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市新穂瓜生屋492  

    説教人形やのろま人形など昔から伝わる郷土芸能に関する資料を展示。勾玉作り体験が出来る。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 佐渡市宿根木164  

    小木港の西3kmにある、宿根木(しゅくねぎ)。1haほどの土地に210棟の木羽屋根の建物がひしめく集落は、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐渡市両津湊  

    島内最大規模のこの祭りは、今から120年程前の両津港の開港祝いに始まった子どもと海の祭典。最終日をかざる大

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 宿根木町並み
  • 佐渡市宿根木  

    佐渡金山繁栄期の江戸時代に廻船業の集落として発展した千石船と船大工の里。入江の狭い地形に家屋が密集する町並

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐渡市秋津1596  

    行事食を細工物で展示。世界一とされる味噌桶は直径3mもある。芸能や信仰に関する展示もある。

  •  [ 歴史 | 灯台 ]
  •  

  • 佐渡市両津大川104  

    明治28(1895)年に設置の、国内最古の現存する鉄製灯台。「世界各国の歴史的に特に重要な灯台百選」にも選

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 佐渡市真更川  

    外海府に面した海岸沿い、大ザレの滝の上に掛かる橋で、県内一の高さを誇る海府大橋から、スリリングな風景が楽し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 佐渡市小木町30  

    曹洞宗の寺院。順徳上皇のお手植えと伝えられている御所桜(匂いザクラ)が有名。4月下旬~5月上旬の開花期には

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市久知河内152  

    若狭の海から引き上げたという、鎌倉時代に朝鮮半島で作られた鐘や平安朝末期の阿弥陀如来が安置されている。

  • 遊覧船

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 佐渡市小木港  

    女船頭さんが一緒に乗りる小木の名物たらい舟と、高速観光船「南仙峡遊覧船」でリアス式海岸線・世界有数の枕状溶

  • 加茂湖定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 佐渡市加茂湖  

    佐渡の霊峰金北山を湖面に映す、古くは「越ノ湖」として知られた周囲約17kmの湖。海とつながっていて、カキの

  • 矢島経島
  • 佐渡市小木  

    赤い橋で結ばれた伝説の小島。名の由来は、矢島は矢に使う竹を産出していたことから、経島は日蓮の弟子日朗が赦免

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市羽茂飯岡550-4  

    佐渡の一の宮としても敬われている社で、島内最古の神社。例祭日には神事として「やぶさめ」が行われる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 佐渡市両津大川613  

    両津湾に浮かぶ津神島内にあり、朱塗りの「津神橋」渡るとすぐ「津神島神社」がある。1152年に航海と商売繁盛

  •  [ 紅葉 | ドライブ | 展望台 ]
  •  

  • 佐渡市  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    大佐渡山脈の尾根を走る「大佐渡スカイライン」

    佐渡の最高峰金北山と妙見山を中心に金井地区から大佐渡山脈を縦走して相川地区に至る全長約30kmのドライブロ

  •  [ 海 | ドライブ ]
  •  

  • 佐渡市達者~鷲崎  

    佐渡市の北部に位置する海岸で尖閣湾まで伸び、約50kmにも及び一帯には奇岩、奇勝が連続する県下随一の景勝地

  •  [ 乗り物 ]
  • 尖閣湾達者遊覧船・海中透視船
  • 佐渡市達者432-1  

    サメの形をしたレッドシャークやブルーシャークに乗って尖閣湾を眺める。海底がのぞける透視船からは、魚の群れが

65件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ