観光スポット 一覧

-
と 東大寺 戒壇堂
- [ 寺院 ]
-
奈良市雑司町
出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7歳(755年)に鑑真和
-
ひ 人麿神社
- [ 神社 ]
-
橿原市地黄町
柿本人麻呂を祭神とする神社。
祀られているのは万葉歌人で三十六歌仙である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)。本殿は一間社隅木八春日造りで
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
大和郡山市山田町683
境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。
718(養老2)年に舎人親王(とねりしんのう)が厄除けを祈願して創建したと伝わる。日本最古の厄除け寺と称さ
-
し 新吉野温泉
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
桜の名所、史跡探訪の地・吉野山門前町に湧く古の香り高き湯
吉野杉と檜を建材にした純和風旅館「辰巳屋」が温泉を引く。吉野山で修行を積む山伏たちが活力源にと好んで食した
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
吉野郡下北山村上池原1026
緑に溶けこむロケーションが楽しめる池原ダムの直下に位置するキャンプ場。3月下旬から桜が咲き、6月には蛍、夏
-
や 夜都伎神社
- [ 神社 ]
-
天理市乙木町765
水の神を祀る神社。
祭神は、武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命。春日大社との縁故が深く、江戸時代末期まで「蓮の御供」という
- [ 道の駅 ]
-
吉野郡大淀町芦原536-1
- [ 寺院 ]
-
奈良市山町1312
斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院。
別名、山村御殿。後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。非公開寺院のため拝
-
か 門僕神社
- [ 神社 ]
-
宇陀郡曽爾村今井733
雄略天皇の御代からあるという由緒ある古社。
通称、春日さんと呼ばれている神社。主神は天津児屋根命をお祀りしている。境内にある、葉にギンナンの実がなると
-
た 玉置神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吉野郡十津川村玉置川1
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部として登録。
熊野三山の奥宮とも呼ばれ、修験道の大霊場となった古社。境内には樹齢3000年を超える巨木が茂り、鶴、松の山
- [ 寺院 ]
-
北葛城郡広陵町的場80
聖徳太子によって開創されたと伝えられる。
本堂には本尊薬師如来座像のほか、県指定文化財として両界板絵曼荼羅(1422~24年)、長谷寺式十一面観音(
-
か 唐古鍵遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
磯城郡田原本町唐古
吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。
大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見され、話題となった。平成11年(1999年)に国の史跡。唐
-
こ 弘仁寺
- [ 寺院 ]
-
奈良市虚空蔵町46
814(弘仁5)年に嵯峨天皇の勅願により、弘法大師が開基したと伝わる古刹。
通称、「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。毎年4月13日の十三詣り(子供が数えで13になった時に智恵を授けても
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吉野郡下市町大字よ邑2189
療養の湯として知られた下市温泉。その湯を大浴場や露天風呂のジャクジー、冷泉風呂などにたたえた日帰りの温泉施
-
さ 狭井神社
- [ 神社 ]
-
桜井市三輪
第十一代垂仁天皇の御世(約二千年前)に創祀。荒魂をお祀りしている。正式名称は、狭井坐大神荒魂神社(さいにま
-
し 静の湯
- [ 温泉地 ]
-
吉野郡吉野町吉野山
吉野山初の掛け流し式が魅力
創業280年の歴史を誇る老舗「さこや」が湯元。新しい自家泉源のボーリングに成功し、平成17年2月に開湯した
-
ふ 不動七重滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
吉野郡下北山村
不動七重の滝
前鬼川にかかる落差100mの段瀑で、上流には三重滝、下流には池原ダムがある。
-
め メスリ山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
桜井市高田
古墳時代前期に築造されたと思われる全長224mの巨大な前方後円墳。別称は鉢巻山古墳、東出塚古墳などと呼称さ
-
と 東院庭園
- [ 庭園 ]
-
奈良市佐紀町
1967年に発見された平城旧跡の東端に庭園の遺跡を復元した庭園。
東西80m×南北100mのこの大きな庭は「続日本紀」の「東院」という言葉にちなんで東院庭園と名づけられてい�
-
れ 歴史の道
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
奈良市市内
奈良市街をほぼ一周するように整備されている全長27kmの道。般若寺、秋篠寺、薬師寺、白毫寺を結んだライン。
-
い 今井町
-
橿原市今井町3-9-25
タイムスリップin江戸”今井町”
伝統的な町家が残る今井町にある。今西家は竜王山城主十市氏の一族で、今井町の政治行政をとりしきっていた。八ツ
-
う 宇太水分神社
- [ 神社 ]
-
宇陀市菟田野古市場245
水分三座を祀る延喜式にもある大社。
国宝の本殿3棟は鎌倉時代の建物。3棟とも同形同大の一間社春日造りで、隅木入春日造で建立年代の明らかなものと
-
く 櫛山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
天理市柳本町
古墳時代前期後半の古墳(双方中円墳)。
柳本古墳群の一つで、行燈山古墳の後円部に接して、より山側の高い位置にある。双方中円墳という日本では珍しい双
- [ ゴルフ場 ]
-
奈良市須山町95
コース全体が梅園といえるほど梅の木が多く、早春のゴルフも楽しいものにしている。特に美しいのは6番グリーンの
-
ほ 宝来温泉
- [ 温泉地 ]
-
奈良市宝来
古都奈良を2倍楽しめる一軒宿。大和路を散策したら温泉で休息を
重厚な雰囲気の内湯と美しい庭園露天風呂をもつ「奈良パークホテル」の独自源泉。名物は天平時代の宮廷料理を再現
-
ほ 法隆寺iセンター
-
生駒郡斑鳩町法隆寺1-8-25
法隆寺や中宮寺、藤ノ木古墳など、寺院や古墳などの観光に役立つ斑鳩の里観光案内所。パンフレットや観光マップな
-
や 山部赤人の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇陀市榛原山辺三
奈良時代の歌人、三十六歌仙の一人の墓。
奈良時代万葉の歌人、山部赤人の墓で、五輪塔(高さ約156cm、石英粗面岩製)が、額井岳の東麓、東海自然歩道
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇陀市大宇陀拾生250-2
奈良県宇陀市にある近代的なスパ施設。浴室は露天風呂や檜風呂・塩サウナのある「和」と、円形バスが並ぶ「洋」が
-
し 信貴山温泉
- [ 温泉地 ]
-
生駒郡三郷町信貴山西
季節が彩る自然の表情が見事。山野の風味と温泉を楽しむホテル
高野山に次ぐ真言密教の聖地、信貴山の温泉。炭酸水素やメタケイ酸を多く含む単純温泉は、炭酸泉のような保温力が
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吉野郡十津川村小原225-1
十津川の水害の歴史や村人の暮らしぶりを、パネルを使って紹介。
皇室と深くかかわった村の歴史も知ることができる。近くに伝習館「十津川郷」がある。