旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 10/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 対馬野生生物保護センター
  • 対馬市上県町佐護西里2956-5  

    絶滅の危機にあるツシマヤマネコの生態や現状を解説、資料がそろう施設。

    1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の

  • 轟峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 轟峡
  • 諫早市高来町善住寺1106-37  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多良岳県立公園の南東部に位置し、多良岳山系に源を発する渓谷の一つ

    「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡には、大小30余りの滝がある。秋には色鮮やかな木々で渓谷

  •  [ 特産 ]
  • トータスジュエリー甲
  • 長崎市魚の町7-17 みやまビル1F  

    中国伝来の技術でタイマイ(海亀)の甲羅を加工して作るべっ甲細工。この店では現代風にアレンジしたものを手ごろ

  • とも也

  •  [ グルメ ]
  • とも也
  • 長崎市賑町5-25-2  

    長崎で本場香川の讃岐うどんが食べられるお店!平日11:00~14:3017:00~19:00土曜祝日11:

  • 陶芸の館・観光交流センター
  • 東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2  

    波佐見焼のすべてがわかる「陶芸の館」

    町の中心部、やきもの公園の一角にある波佐見焼関連の資料を展示した施設。古窯跡から出土した陶片や三股徳利など

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 堂崎天主堂
  • 五島市奥浦町2019  

    禁教令が解かれた後の五島における最初の教会として設立。

    赤レンガが印象的な天主堂で、堂内はキリシタン資料館となっていてる。明治12年(1879年)に建てられ、五島

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 西彼杵郡長与町岡郷2762-1  

    大村湾が一望でき、夕日が美しい日帰り温泉施設。源泉かけ流しの柔らかい湯で、肌がすべすべになる。建物は丸太を

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長崎市常盤町  

    ながさきみなとまつり恒例の「エコ花火大会」は、7月26日(土)3000発、7月27日(日)5000発、両日

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 対馬市厳原町今屋敷668-1  

    朝鮮との交易が盛んだった対馬の歴史にふれることができる。考古・民俗・歴史資料約100点と対馬に棲むツシマヤ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 五島市奈留町浦1246-2  

    奈留高校の校庭に、シンガーソングライターのユーミンこと荒井(現姓・松任谷)由実の『瞳を閉じて』が刻まれたユ

  •  [ 体験施設 ]
  • 長崎浪漫工房
  • 東彼杵郡川棚町百津郷39  

    手づくり体験やショッピングが楽しめる。

    ソーセージの手作り体験教室を実施している。自分のオリジナルウインナーが作れる。体験は3日前までの予約制。ハ

  •  [ 公園 | 展望台 | ツツジ | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 佐世保市鹿町町長串174-12  

    10万本のつつじと北九十九島が織り成す景色は絶景。九十九島を一望できる公園。1969年(昭和44年)より鹿

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市松が枝町7-15  

    シンガーソングライター・さだまさしが理事会長を勤めている。

    長崎市の常盤地区にある、平和祈念のための博物館。長崎出身の歌手、さだまさしの呼びかけにより、「ナガサキピー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市平野町7-8 平和会館内  

    考古資料や民俗歴史資料を中心に展示してある資料館。

    長崎市内で出土した旧石器時代から江戸期の考古資料を展示。明治4(1871)年に日本で最初に使われた海底通信

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 長崎南山手美術館
  • 長崎市南山手町4-3  

    長崎の絵画や書、工芸品等の美術品を展示。

    龍馬を支えた小曽根乾堂、勝海舟、佐久間象山、横井小楠、西郷隆盛、渡邊昇他の貴重な書や、龍馬之肖像画などを展

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長崎市立山1  

    長崎県防空本部が置かれた被爆建造物。

    太平洋戦争中に空襲警報が発令されると県知事ら要員が集まり、警備、救護などの指揮をした場所。壕内施設と通路の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 長崎原爆資料館
  • 長崎市平野町7-8  

    核兵器のない世界をめざして、多くの資料を展示。

    展示室には900点ほどの原爆資料を展示。ほぼ原寸大に再現した浦上天主堂の再現造型コーナーや、爆風で変形した

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 長崎出島ワーフ
  • 長崎市出島町1-1  

    水際を楽しむ、憩いの空間が広がる商業施設。

    長崎港に面した約2400平方mの敷地に、シーフードや中華料理など飲食店を中心とした個性豊かな店舗が約20店

  •  [ スイーツ ]
  • 中屋商店 中屋喫茶部
  • 島原市城内1-1186  

    島原城近くにある味噌蔵を改造した趣のある店。

    海草でつくるようかん状の食べ物「いぎりす」、寒ざらし、六兵衛うどんなど島原の味を味わうことができる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 長崎市亀山社中記念館
  • 長崎市伊良林2-7-24  

    1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡

    坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 長崎市宿町3-16  

    世界に生息するペンギン18種のうち、キングペンギンやマカロニペンギンなど8種148羽を飼育。

    ペンギンは、地球規模で、自然環境の良否を計る目安としての指標生物の代表的な生き物といわれている。その生態を

  •  [ 夜景 | 宿泊 ]
  • にっしょうかん新館梅松鶴
  • 長崎市浜平2-14-1  

    長崎市内を眼下に見る小高い丘にあり、夜は長崎港を中心とした1000万ドルの夜景がすべての部屋より楽しめる。

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 北松浦郡小値賀町野崎郷692第1  

    野崎島にある天主堂で、明治41(1908)年に赤レンガで建造されたもの。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産

  •  [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 諫早市福田町1184  

    年間を通じてお風呂とプールが楽しめるレジャー施設。

    温水プールと浴場からなる。温水プールには屋内スライダー(45mと3045mと30)、流水プール、子供・幼児

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 長崎市平野町7-8 平和会館 1F  

    長崎県とゆかりの深い野口彌太郎画伯の個人美術館。

    近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。昭和初期のヨーロッパ滞在時に描

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 南島原市南有馬町浦田  

    天草四郎をしのぶ普賢岳山ろくの湯

    島原の乱の悲史を秘める原城跡の隣に建つ「原城温泉真砂」。公共施設だが、洗練されたインテリアが好評で、開放的

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東彼杵郡波佐見町長野郷  

    よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時に開催される。花

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 佐世保市ハウステンボス町  

    九州一花火大会は計2万発、約2時間の九州有数の大型花火イベント。「世界花火師競技会決勝」と「大花火大会」の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦403  

    その昔、このあたりの延縄漁船が2度までも春先の強い風を受けた影響で沈没したことから、島の人が呼びはじめた「

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 南松浦郡新上五島町七目郷  

    中通島でもとくに美しい砂浜として知られる海水浴場。

513件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ
Close menu