旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長崎
長崎市・西彼杵半島 (長崎・西海・西彼杵・長与・時津) 佐世保・平戸 (佐世保・針尾東・平戸・松浦・北松浦・小値賀・佐々) 諫早・大村 (諫早・大・東彼杵・東彼杵・川棚・波佐見) 雲仙・島原 (島原・雲仙・小浜・小浜町雲仙・北本・南本・南島原・南有馬) 五島・壱岐・対馬 (対馬・壱岐・勝本・五島・上大津・玉之浦・南松浦・新上五島) 佐賀県
50音頭文字検索
18ページ 513件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 雲仙普賢岳
  • 雲仙市小浜町雲仙  

    三峰五岳の雲仙岳の一つ。

    妙見岳、国見岳など1300m級の山々が連なる雲仙岳の一つで、雲仙天草国立公園の中にある。普賢岳(1359m

  •  [ 自然地形 | 夕日 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796  

    まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴

  •  [ アウトドア ]
  • 大賀キャンプ場(的山大島)
  • 平戸市大島村西宇戸  

    高さ40~70mの大賀断崖の上にあるキャンプ場、的山大島(あづちおおしま)の最東端に位置する。炊事場、トイ

  •  [ 特産 ]
  • 臥牛窯・窯元ぎゃらりい
  • 佐世保市木原町1897-1  

    現川(うつつがわ)焼は、300年程前に幻となった陶器。「東の仁清、西の現川」と並び称された幻の古陶を先代が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町雲仙  

    湯治場風情を残す温泉館がある

    ポコポコと噴気を上げる地獄がそこかしこに見られ、独特の風景が広がる雲仙温泉郷。そのなかでも、乳白色の湯が豊

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 五島コンカナ王国ワイナリー&リゾート
  • 五島市上大津町2413  

    和・洋室とコテージの3タイプの宿泊施設を備えた、滞在型リゾート施設でスポーツ施設はテニスコートやパットゴル

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 佐世保市世知原町  

    国見山を望む宿に湧くしっとりとした肌ざわりの湯

    秀峰、国見連山の懐に湧く温泉。一軒宿の「公共の宿山暖簾」の湯は、湯冷めしにくく、しっとりとした肌ざわり。男

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 大村市久原2-1030-1  

    長与専斎の旧宅市指定史跡

    初代衛生局長として近代医学の基礎を築き、「衛生」の用語をつくったことで有名有名長与専斎の旧宅。当時は片町の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 ]
  •  

  • 大村市寿古町813-1  

    日本初の観光コーヒー園。

    約300坪の大温室で200本以上のコーヒーの木を育てており、この温室で採れたコーヒー「寿古珈琲」は敷地内に

  •  [ 公園 ]
  • 長崎公園
  • 長崎市上西山町  

    諏訪神社の境内へと続く、見晴らしのよい小高い丘の上にある公園。

    珍しいトックリノキや巨大なクスノキなどの木立の中に、写真の開祖・上野彦馬(うえのひこま)や印刷術の開祖・本

  • 夢彩都

  •  [ デート | ショッピング・モール | グルメ ]
  •  

  • 長崎市元船町10-1  

    長崎港に隣接する大型ショッピングモール

    インポート雑貨「エクセル」など大型ナショナルテナントを柱に、生活全般に対応できる120の専門店で構成されて

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 島原市有明町湯江乙2524-607  

    雲仙普賢岳をバックにロケーションが素晴らしい公園。

    総面積23,000平方メートルの中の10,000平方メートルの花壇に、春は桜やツツジ5千本、サルビア、マリ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 長崎市伊勢町  

    長崎の貿易商人園山善爾が私財を投じて1690年(元禄3年)に架けたもの。

    昔、市中引きまわしの死刑囚が必ず渡らなければならなかった石橋。阿弥陀橋は極楽橋とも呼ばれた。橋の名は、囚人

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 壱岐カントリー倶楽部
  • 壱岐郡勝本町新城西触1645  

    勝本ダムを取り囲むように展開する9ホールは、距離こそ短めだが全体の約3分の1に池や川がレイアウトされ安易な

  • 猪垣

  •  [ その他 ]
  •  

  • 対馬市豊玉町横浦白子  

    石垣が尾根の鞍部の両側に延々と続く

    石垣が約150mほど続く猪垣は、石積みが山頂に向かってはい上がっている。石垣は、中世から近世にかけて馬を放

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 | 水族館 ]
  •  

  • 諫早市小野島町2232  

    干拓の歴史の紹介、模型・生物等を展示。

    干拓の歴史と最新の干拓技術を紹介する「干拓専用資料館」をメインに、本明川に生息する生物を飼育する「むつごろ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 雲仙ゴルフ場
  • 雲仙市小浜町雲仙548  

    山麓にあり、ブルトーザを使わずに造成されたため、フェアウェイには細かなアンジュレーションがある。フェアウェ

  •  [ 特産 ]
  • 江崎べっ甲店
  • 長崎市魚の町7-13  

    宝永6年(1709年)から8代続く老舗べっ甲店で、手ごろな価格のアクセサリー類が豊富に揃う。ブローチ本べっ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 雲仙市小浜町北本町、南本町  

    豊富な湯を誇る湯の町

    およそ30か所の泉源から豊富な熱湯が湧き、いたるところに湯気が立ち込める。和銅6(713)年、『肥前風土記

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 佐世保市宇久町平大浜  

    遠浅で約1キロの白い砂浜とマリンブルーの海の美しさは、西海国立公園のなかでもトップクラス。シーズンには島内

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小浜町歴史資料館
  • 雲仙市小浜町北本町923-1  

    小浜温泉の基礎を築いた本多湯太夫(ほんだゆだゆう)の足跡を紹介する湯太夫展示館(ゆだゆうてんじかん)、のれ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 沖之島天主堂
  • 長崎市伊王島町2-617  

    沖之島の高台に立つゴシック様式の白亜の天主堂。島民の願いで明治23年(1890年)に本聖堂が建立された。そ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 佐世保市上町8-1  

    旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説。

    旧海軍士官集会所だった佐世保水交社跡地に建つ施設。海軍の歴史や海上自衛隊の歩みなどについて紹介している。展

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 旧長崎地方裁判所長官舎
  • 長崎市南山手町8-1 グラバー園内  

    旧ウォーカー邸の向い側にある旧長崎地方裁判所長官舎。

    明治16(1883)年に長崎上等裁判所長、長崎地方裁判所長の官舎として、唯一、居留地以外の長崎市内に建てら

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 壱岐市郷ノ浦町新田触826-1  

    昭和3年から6年までの年月をかけて完成した、口径約40cmのカノン砲二門の砲台跡。第一次大戦後、山をくりぬ

  • 木場町

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 長崎市木場町  

    西山木場川上流で見られる。観賞できる種類はゲンジボタル。市役所の公式サイトでほたるの発生状況を案内している

  • 晧台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 晧台寺
  • 長崎市寺町1-1  

    正式には海雲山普昭晧台禅寺という。

    江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもある。長崎市内外に末寺が14ヶ寺ある。毎週土曜の

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 小地獄温泉館(雲仙温泉)
  • 雲仙市小浜町雲仙500-1  

    大正8年(1919年)から続く由緒ある温泉で、すぐ裏に源泉があり、乳白色の湯が絶えず湧き出ている。向かいに

  •  [ 公園 | 展望台 | デート ]
  • 権現山展望公園
  • 長崎市野母町  

    標高198mの山頂は、寛永15年(1638年)江戸幕府の遠見番所が設けられたほど眺望がよく、東に天草灘、西

513件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu