観光スポット 一覧

- [ 歴史 | 公園 ]
-
壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
弥生時代の大規模環濠集落で「一支国」の王都に特定された遺跡。
魏志倭人伝に記された「一支国」の王都とされる。多重の濠がめぐる集落や東アジアで最古の船着場が発見された。園
- [ 特産 ]
-
東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334
白山陶器は「これからの暮らしの器」をテーマに、現代のライフスタイルになじむシンプルかつモダンな器をつくって
- [ 自然 | 展望台 ]
-
対馬市上県町佐護西里1390
島の北側に位置する佐護平野は、ヤマショウビン、ナベヅルなど、朝鮮半島や中国大陸から飛来する野鳥の宝庫。東洋
-
ひ 平原草原
- [ 自然 | アウトドア ]
-
佐世保市宇久町本飯良
宇久島西部の海沿いに広がり、平原草原で牛の放牧風景を見ることができる。一角に市営のキャンプ場があり、無料で
-
ひ 日野江城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
南島原市北有馬町戊谷川名
有馬氏の始祖の高来郡を領する経澄が築いたもの。
鎌倉時代前期に初代有馬経澄が築いた城。以後、約400年にわたって有馬氏の居城。十三代目当主有馬晴信はキリシ
- [ 博物館・資料館 ]
-
平戸市生月町南免4289-1
捕鯨の歴史や隠れキリシタン、島の暮らしなどが写真や道具で展示。
江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の展示をはじめ、長い迫害に耐えて受け継がれたかくれキリシタンの信仰、
-
ふ 福島温泉
- [ 温泉地 ]
-
松浦市福島町喜内瀬免625
豊かな自然が残る島で、唯一の温泉と、旬の魚介が楽しめる
伊万里湾に浮かび、赤い福島大橋で本土と結ばれている福島は、豊かな自然が残る。福島大橋近くの「福島温泉ほの香
-
ふ 福江武家屋敷通り
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
五島市武家屋敷
仲町と南町を結ぶ通りは武家屋敷通りと呼ばれ、当時の面影が色濃く残る風情豊かな通り。五島藩主第22代五島盛利
-
ふ 福江海中公園
- [ 公園 | 海 ]
-
五島市福江港
竹の子島、多々良島、包丁島、サザエ島一帯の海中は福江海中公園に指定されている美しい海。珊瑚礁やさまざまな魚
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
五島市池田町1-4
福江城(石田城)は文久3(1863)年に15年の歳月をかけて福江藩最後の藩主五島盛徳が黒船来航にそなえて建
-
ふ 船越展望所
- [ 展望台 | ドライブ ]
-
佐世保市船越町147
目の前に、西海国立公園・九十九島が広がる。西海パールシーリゾートから西海国立公園九十九島動植物園へ向かう道
-
ふ 福済寺
- [ 寺院 ]
-
長崎市筑後町2-56
坂本龍馬と逗留したと勝海舟の日記に記された寺。
原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像(万国霊廟長崎観音といい、昭和54年(19
- [ ショッピング・モール ]
-
対馬市厳原町西里201-6
万松院門前にある特産品の販売所。
真珠養殖業者が開いているだけあって、真珠コーナーが充実。もちろん自社加工の真珠も豊富で、ストラップからネッ
- [ 博物館・資料館 ]
-
島原市南千本木町垂木台地甲2683
雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介。
1990年の普賢岳大噴火の火山灰で埋めつくされた垂木台地に建つ。平成新山の観測と火山活動の紹介を目的とした
-
ほ 本蓮寺
- [ 寺院 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
-
長崎市筑後町2-10
教会跡に建てられた勝海舟ゆかりの寺。
西坂公園から東南へ小さな石段を下ったところにある日蓮宗の寺。境内にはキリシタン弾圧の際に信者が投げ込まれた
-
ま 満明寺
- [ 寺院 ]
-
雲仙市小浜町雲仙321
大宝元年(701年)、僧・行基がこの地で温泉山を開山伝わる古い寺。
大宝元(701)年に聖僧行基によって開山したと伝わる真言宗の寺。釈迦堂の中には、5mの純金箔の雲仙大仏が鎮
- [ 公園 | 桜 ]
-
長崎市寄合町1
坂本龍馬の銅像がある丸山地区にある公園。
かつて丸山は日本三大花街の一つとして栄え、坂本龍馬がよく訪れたという丸山地区にある公園。園内にある龍馬像は
-
ま マリーンアート館
- [ 博物館・資料館 ]
-
雲仙市小浜町富津4223-2
日本で唯一、ウナギアートが見られる。
ウナギの皮をなめし、色をつけて切り、張り絵にするというめずらしいマリーンアートの品々を展示。材料に使われる
-
み 三宇田浜
- [ 海 | アウトドア ]
-
対馬市上対馬町西泊三宇田
日本の渚・百選に選ばれている美しい浜。対馬ではめずらしい粒子の細かな白砂が広がり、海岸は遠浅。
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ ]
-
長崎市茂里町1-55
バスターミナル併設の複合商業施設。
長崎バスのバスセンターや9スクリーンのシネマコンプレックスなどが集まるショッピングモール。地下1階地上8階
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市飽の浦町1-1
長崎造船所が日本の近代化に果たした役割を永く後世に残そうと、1985年10月に開設した史料館
館内は13コーナーに分かれ、重要文化財に指定された日本最古の工作機械や国産初の蒸気タービンなど、技術の進歩
-
め 女神大橋
- [ 橋 | 遊歩道 ]
-
長崎市木鉢町
夜間はライトアップされて、海上に美しい姿を見せる。
長崎港の入り口に架かる長さ1289m、桁下高65mの橋。年間を通して日没から午後11時までライトアップされ
-
も 茂木浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
対馬市上対馬町茂木
-
も 桃渓橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
長崎市出来大工町
昭和60年に復元された桃渓橋。
住民の困惑を見かねた僧卜意が延宝7(1679)年に架設させたもので、架橋当時、河畔に桃の木があったことから
-
や 山本海産物
- [ ショッピング・モール ]
-
五島市末広町3-1
みやげにも最適な五島の海産物や特産品が豊富で、地元の人にも人気。スルメ2枚1575円~、焼アゴ(トビウオ)
-
ゆ 湯ノ本温泉
- [ 温泉地 ]
-
壱岐市勝本町立石西触ほか
およそ1700年前から湧出すると伝わる子宝の湯
こぢんまりとした宿が建ち並ぶ壱岐随一の温泉地。外傷に効果が高いことで有名な湯治場だ。島の海岸部の多くが国定
-
り 龍馬のぶーつ像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
長崎市伊良林2
ぶーつをはき、舵輪に手をかけ、龍馬の気分を満喫!
平成7年10月28日に亀山社中創立130周年を記念して、市民グループ「亀山社中ば活かす会」の呼びかけにより
-
り 旅亭平戸彩月庵
- [ 宿泊 ]
-
平戸市戸石川町178-1
2000年10月新築オープンした平戸瀬戸の島々が一望できる全7室の宿。お部屋には自慢の展望温泉岩風呂、食事
-
り LIB ROCK
- [ グルメ ]
-
長崎市万屋町6-13 花の木ビル3F
音楽とお酒に酔いしれて、深夜まで盛り上がるLIBROCKインテリアにはレンガとダークな色調の木材が使われ、
- [ グルメ ]
-
長崎市住吉町5-5 田栗ビル 1F
ジャズが流れる落ち着いた雰囲気のバー。シックなインテリアの店内で楽しめるアルコールは300種類以上。夜10