観光スポット 一覧
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市立山1丁目1-1
長崎奉行所立山役所の建物を同じ場所に復元・整備。
歴史文化展示・長崎奉行所などのゾーンがあり、伝統工芸の体験もできる。お勧め情報平成22年1月9日(土)~平
-
な 長崎軒
- [ グルメ ]
-
長崎市大黒町4-8
東京や福岡のフランス料理店で腕を磨いた主人がつくるちゃんぽんと60種あるラーメンは、豚のゲンコツと鶏ガラを
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市伊良林2-7-24
1865(慶応元)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社「亀山社中」跡
坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により、長崎市が当時の姿によ
- [ 水族館 | デート ]
-
長崎市宿町3-16
世界に生息するペンギン18種のうち、キングペンギンやマカロニペンギンなど8種148羽を飼育。
ペンギンは、地球規模で、自然環境の良否を計る目安としての指標生物の代表的な生き物といわれている。その生態を
-
な 長崎ホテル異邦館
- [ 宿泊 ]
-
長崎市筑後町2番1号
ゆとりのある長崎観光ができます
長崎駅より徒歩3分で観光にもビジネスにも便利です。グループ旅行におすすめの広い和室や大浴場も完備しておりま
- [ 博物館・資料館 ]
-
長崎市上野町22-6
医学博士・永井隆の遺品を展示。
長崎の鐘・この子を残して、などを著した医学博士・永井隆が、晩年「己の如く隣人を愛せよ」という聖書の言葉から
- [ 歴史 ]
-
長崎市西坂町7-8
26聖人が1597年(慶長元)に処刑された場所。
長崎市街を見下ろす西坂公園にある。豊臣秀吉によるキリシタン禁止令により、1597年2月5日京阪地方へ伝導し
- [ 夜景 | 宿泊 ]
-
長崎市浜平2-14-1
長崎市内を眼下に見る小高い丘にあり、夜は長崎港を中心とした1000万ドルの夜景がすべての部屋より楽しめる。
-
ね 根獅子の浜
- [ アウトドア ]
-
平戸市根獅子町
切支丹弾圧の場となった砂浜は、信仰を守り通した殉教者の血で染まったと伝えられている。今では多くの海水浴客で
-
の 野首天主堂
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
北松浦郡小値賀町野崎郷692第1
野崎島にある天主堂で、明治41(1908)年に赤レンガで建造されたもの。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
諫早市福田町1184
年間を通じてお風呂とプールが楽しめるレジャー施設。
温水プールと浴場からなる。温水プールには屋内スライダー(45mと3045mと30)、流水プール、子供・幼児
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長崎市平野町7-8 平和会館 1F
長崎県とゆかりの深い野口彌太郎画伯の個人美術館。
近代日本洋画の先駆者といわれる野口彌太郎の作品を300点以上所蔵する美術館。昭和初期のヨーロッパ滞在時に描
- [ ショッピング・モール ]
-
長崎市野母町568-1
海産物を中心に特産品が揃う物産センター。野母崎みやげといえば、ボラの卵を塩漬けし、水切りして乾燥整形仕上げ
- [ ゴルフ場 ]
-
西海市西彼町八木原郷2879-2
景観に優れた土地にあって自然の土地を利用したコース。各ホールは独立しており、他ホールの干渉がなくプレーして
-
は はさみ温泉
- [ 温泉地 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉の弘法大師ゆかりの古湯
全国的にも有名な波佐見焼のふるさと、弘法大師ゆかりの古湯。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。町内には民宿が数
-
は 原城温泉
- [ 温泉地 ]
-
南島原市南有馬町浦田
天草四郎をしのぶ普賢岳山ろくの湯
島原の乱の悲史を秘める原城跡の隣に建つ「原城温泉真砂」。公共施設だが、洗練されたインテリアが好評で、開放的
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷558-3
陶芸の里で知られる波佐見町にある日帰り温泉施設。とろんとした肌ざわりの炭酸水素塩泉と、血液の循環を促すとさ
-
は 浜田海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
五島市岐宿町岐宿1155
-
は はさみ夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
東彼杵郡波佐見町長野郷
よさこいなどの演芸大会やビアガーデンなどを楽しむことができ、花火大会は20時30分~21時に開催される。花
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
佐世保市ハウステンボス町
九州一花火大会は計2万発、約2時間の九州有数の大型花火イベント。「世界花火師競技会決勝」と「大花火大会」の
-
は 春一番発祥の地
- [ 碑・像・塚・石仏群 | その他 ]
-
壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦403
その昔、このあたりの延縄漁船が2度までも春先の強い風を受けた影響で沈没したことから、島の人が呼びはじめた「
-
は 藩校日新館門
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
対馬市厳原町桟原52-1
もと対馬藩主宗氏の中屋敷門であったが、幕末には藩校日新館に用いられた。大門に石塀・石塁(門庭)・脇造屋が付
-
は 蛤浜海水浴場
- [ 海 | アウトドア ]
-
南松浦郡新上五島町七目郷
中通島でもとくに美しい砂浜として知られる海水浴場。
-
は はらほげ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
壱岐市芦辺町諸吉本村触
お地蔵さんが海に浸かっている?
古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。
- [ 歴史 | 公園 ]
-
壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
弥生時代の大規模環濠集落で「一支国」の王都に特定された遺跡。
魏志倭人伝に記された「一支国」の王都とされる。多重の濠がめぐる集落や東アジアで最古の船着場が発見された。園
-
は 畑ノ原窯跡
- [ 歴史 ]
-
東彼杵郡波佐見町村木郷1343
慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。
慶長年間(1596~1615年)の築窯と推定されるもので、国の史跡。波佐見町最古の窯跡の一つとされる。発掘
-
は 原山支石墓群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
南島原市北有馬町原山
「原山ドルメン」ともいわれ、日本最大級の支石墓群。
縄文時代晩期の共同墓地で、日本最大級の支石墓群で1972年(昭和47年)11月6日国の史跡に指定。支石墓は
-
は 浜の川湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
島原市白土桃山2
浜の川にある噴出する井戸。
島原市内に60か所以上ある湧水のなかで代表的な存在。今も地元の人の生活用水として利用されている。4つの区画
- [ 特産 ]
-
東彼杵郡波佐見町湯無田郷1334
白山陶器は「これからの暮らしの器」をテーマに、現代のライフスタイルになじむシンプルかつモダンな器をつくって
-
は ハウステンボス
- [ デート | イルミネーション ]
-
佐世保市ハウステンボス町
ウォーターフロントリゾート。
東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。園