観光スポット 一覧
-
五島・壱岐・対馬
- 都道府県選択
- 長崎県全て
- 長崎市・西彼杵半島 [169]
- 佐世保・平戸 [106]
- 諫早・大村 [48]
- 雲仙・島原 [80]
- 五島・壱岐・対馬 [107]

-
あ 安国寺
- [ 寺院 ]
-
壱岐市芦辺町深江栄触546
足利尊氏・直義兄弟が暦応年間(1338~42)に全国60余州に建てた安国禅寺の一つに数えられる。仏殿の床が
-
え 烏帽子岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
対馬市豊玉町仁位41-3
島々がおりなすリアス式海岸の景観を一望。
烏帽子岳(標高176m)は、対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の北岸に位置し、山頂近くまでの道路と駐車
-
わ 和多都美神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
対馬市豊玉町仁位55-1
海の女神・豊玉姫を祭る古社。
海幸山幸の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る神社。海の守護神として信仰を集めるところで、本殿正面の5
-
き 木坂御前浜園地
- [ 公園 ]
-
対馬市峰町木坂17-1
古くから建つ石積建築の小屋群や藻を貯える納屋を「藻小屋(もごや)」があり、石積建築を中心にした公園で、園内
-
お 男嶽神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
壱岐市芦辺町箱崎諸津触
御祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。石猿群で知られる。拝殿横の石段に200体を超す石猿が並んでいる。か
-
く 黒崎砲台跡
- [ 歴史 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触826-1
昭和3年から6年までの年月をかけて完成した、口径約40cmのカノン砲二門の砲台跡。第一次大戦後、山をくりぬ
-
さ 猿岩
- [ 自然地形 ]
-
壱岐市郷ノ浦町新田触890-2
海沿いの断崖にそびえ立つ大岩で、猿のような形をしていることからこの名が付く。
-
さ 塞神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
壱岐市郷ノ浦町片原触112
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。塞神社由来によると、「神代の昔、天岩戸の裸踊りで知られ
-
あ 鮎もどし自然公園
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
対馬市厳原町豆酘字西龍良
全国でも珍しい一枚の花崗岩で覆われた瀬川の清流と、自然の景観を生かした26万平方mのレジャー公園。夏休み期
-
お 鬼の足跡
- [ 自然地形 | 夕日 ]
-
壱岐市郷ノ浦町渡良東触1796
まるで石橋のようにポッカリと開いた海のトンネルは、鬼が鯨を捕るために踏ん張った足跡という「鬼の足跡」。大穴
-
か 頭ヶ島天主堂
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町友住郷638
全国的にも珍しい切石積造の頭ケ島天主堂。
全国でもめずらしい石の教会堂は、明治43年に着工し、約10年の歳月を経て大正8年に落成したもの。国の重要文
-
し 清水山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
対馬市厳原町西里
厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。一の丸・二の丸・三の丸の石
-
あ あそうベイパーク
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
対馬市美津島町大山584-1
万関橋(まんぜきばし)近くにある浅茅湾海浜公園。56万平方mの広大な敷地内で、キャンプやカヌーなどアウトド
-
お 鬼の岩屋
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然地形 ]
-
壱岐市芦辺町国分本村触
石室は壱岐の島・島内最大のもの。
壱岐では、古墳内部の石室のことを「鬼の窟」と呼んでいる。芦辺地区に現存する壱岐最大の円墳(直径45メートル
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
五島市武家屋敷2丁目1番20号
武家屋敷通りを中心とした城下町の模型、写真パネル等の展示。
五島藩の武家屋敷跡にある体験施設。バラモン凧作り、草木染めと織りの体験もできます。
-
し 神話の里自然公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
対馬市豊玉町仁位51-1
烏帽子岳の中腹に広がる公園で常設テント、オートキャンプ場、管理棟、ふれあい交流の棟、日本庭園、コンビネーシ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
南松浦郡新上五島町有川郷578-36
捕鯨にまつわる資料、古文書、漁業に関する用具などを展示。2階では、新上五島町にある教会のパネルと地元出身の
- [ 宿泊 ]
-
壱岐市郷ノ浦町本村触760-1
壱岐最大のリゾートホテル。壱岐の素晴らしさをすべて盛り込んだ極上のもてなしで迎えてくれる。
-
お 鬼岳天文台
- [ 科学館 ]
-
五島市上大津町2873-1
口径60cmのニュートン式反射望遠鏡
星が美しく見える五島の立地を生かしてつくられた天文台。設置している口径約600mmのニュートン式反射望遠鏡
- [ その他 ]
-
五島市岐宿町岐宿八朔653-1
国内最西端の風力発電所
建物が建つ一帯は、昔から季節ごとに愛称の付いた強風が吹くため、風を生かすことを目的に誕生した発電研究所。発
-
し 椎根の石屋根
- [ 歴史的建造物 ]
-
対馬市厳原町椎根
石屋根の家は日本では対馬だけで、対馬でもこの椎根(しいね)や上槻(こうつき)、久根浜(くねはま)、久根田舎
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
五島市奈留町浦1246-2
奈留高校の校庭に、シンガーソングライターのユーミンこと荒井(現姓・松任谷)由実の『瞳を閉じて』が刻まれたユ
-
あ 青砂ヶ浦天主堂
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町奈摩郷1241
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会堂のひとつ。
五島列島の中通島北部、奈摩湾を望む高台に建つレンガ造りの教会堂。明治43(1910)年に教会堂建築士として
-
い 猪垣
- [ その他 ]
-
対馬市豊玉町横浦白子
石垣が尾根の鞍部の両側に延々と続く
石垣が約150mほど続く猪垣は、石積みが山頂に向かってはい上がっている。石垣は、中世から近世にかけて馬を放
-
つ 対馬物産館
- [ ショッピング・モール ]
-
対馬市厳原町今屋敷778
山海の幸は一番の対馬みやげ。対馬地鶏やシイタケ、ウニ、魚介の一夜干しなど、特産品が充実の品揃え。ウニ235
-
ど 堂崎天主堂
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
五島市奥浦町2019
禁教令が解かれた後の五島における最初の教会として設立。
赤レンガが印象的な天主堂で、堂内はキリシタン資料館となっていてる。明治12年(1879年)に建てられ、五島
-
い 井持浦教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
五島市玉之浦町玉之浦1243
明治28年(1895年)にフランス人宣教師ペルー神父によって建てられたロマネスク様式の教会。ここには、聖母
-
は はらほげ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
壱岐市芦辺町諸吉本村触
お地蔵さんが海に浸かっている?
古くから海女の町、八幡の守り神として6体の地蔵が海中に祀られている。名は腹に穴が空いていることに由来する。
-
あ 浅茅湾
- [ 自然 | 海 ]
-
対馬市美津島町
対馬島の中央に位置し、美しい景観と日本有数の長さを誇るリアス式海岸。複雑な入り江をもつ湾内は、多数の遊覧船
- [ ゴルフ場 ]
-
壱岐郡勝本町新城西触1645
勝本ダムを取り囲むように展開する9ホールは、距離こそ短めだが全体の約3分の1に池や川がレイアウトされ安易な