観光スポット 一覧

-
し 下諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪郡下諏訪町立町ほか
諏訪大社の門前町、温泉のある宿場町としても栄えた
中山道と甲州街道が合流する交通の要衝として、また諏訪大社下社の門前町として栄えた宿場町の温泉。町内20カ所
- [ ゴルフ場 ]
-
北佐久郡御代田町大字塩野400-1
浅間山を背に日本アルプスから八ヶ岳連峰の眺望が素晴らしい丘陵地に展開する18ホール。ただ各ホール2つのグリ
-
と 戸隠高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
長野市戸隠村中社
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
戸隠山の裾野に広がる野鳥の高原
そばの産地として知られる戸隠高原。戸隠山の東麓に位置し、2000年以上の歴史を刻む戸隠神社や森林植物園など
-
の 野尻湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア ]
-
上水内郡信濃町野尻254
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られている。
天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに上信越高原国立公園に指定。湖の形が芙蓉の花に似ていることから、芙蓉湖と
-
は 白馬姫川温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡白馬村北城
白馬連峰の眺望は白馬随一で絶好のロケーション。
雄大な北アルプスの麓の白馬村。姫川より湧き出でる温泉は、保温力に優れ温まりがよいといわれる。泉質は弱アルカ
-
ま 松本神社
- [ 神社 ]
-
松本市丸の内10-37
松本城ゆかりの神社。
松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。前身は、縁結びや郷土発展の神として信
-
り 龍光院(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市前山553
塩田北条氏3代の菩提寺。
1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒
-
あ 安曇野山岳美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
安曇野市穂高有明3613
油彩画やデッサンの秀作を展示。
山岳画家の第一人者、故足立源一郎を中心に、原田達也、片山芳樹、上田太郎、加藤水城の5人の山岳画家の作品を収
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
北安曇郡松川村西原3358-24
いわさきちひろと世界の絵本画家の美術館。
絵本画家いわさきちひろの代表作や絵本の原画とともに、世界各国の絵本画家の作品も展示。安曇野アートラインの一
-
か 上諏訪温泉
- [ 温泉地 ]
-
諏訪市湖岸通りほか
花火大会で名高い諏訪湖畔の行楽温泉地
諏訪湖のほとりに湧く。市内のいたるところに湧出する湯を使い、宿のほか駅や学校、会社から一般家庭まで温泉を引
-
さ 坂巻温泉
- [ 温泉地 ]
-
松本市安曇坂巻
自家源泉から湧出するたっぷりの湯はいつも清潔なかけ流し
昭和3年に発見された源泉は大変よく温まることから「子宝の湯」とも言われた湯量の豊富な自家源泉。梓川渓谷より
-
し 白樺高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野745
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
蓼科牧場・女神湖・白樺湖を有する一大リゾートエリア
信州白樺高原には観光スポットがいっぱい。季節ごとに変わる高山植物や木々の様子、さまざまな体験コーナーや動物
-
つ 栂池温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡小谷村栂池
自然豊かなロケーションが魅力の高原の温泉
登山・トレッキング・ウィンタースポーツが楽しめる栂池高原の温泉。栂池高原内、「栂の湯」と「元湯栂の森荘」の
-
と 戸倉上山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
千曲市戸倉上山田温泉
100年余りの歴史をもつ、信州最大の温泉街
開湯百年の歴史ある温泉。いで湯にはさまざまな薬効があり、また女性の美肌をつくることでも知られている。善光寺
-
ほ 星野温泉
- [ 温泉地 ]
-
北佐久郡軽井沢町星野
現代の進化した湯治を楽しめる名湯
かねてより「美肌の湯」と伝えられるいで湯。開湯は、大正四年。以来、避暑地軽井沢の名湯として、人々に愛され続
- [ 花 | アウトドア ]
-
安曇野市明科中川手2910
あやめが咲き誇り、にじますつりも楽しめる
あやめは信州随一「150種5万株の花菖蒲」が咲き誇る。花の開花時期は6月上旬から下旬。
-
か 軽井沢高原教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。
軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が
-
く 黒姫童話館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上水内郡信濃町黒姫高原3807-30
童話「モモ」で知られるミヒャエル・エンデの肉筆原稿や原画、写真などの資料を展示。松谷みよ子の常設展示室のほ
-
し 城山動物園
- [ 動物園 | 桜 ]
-
長野市上松2-1-19
城山公園内にある動物園。動物たちとふれあったり、遊具を楽しんだりと子供たちも気軽に楽しめる施設となっている
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
塩尻市北小野相吉5050
欧州オーストリア・チロル地方をモチーフとした総合テーマパーク。ゴーカートやペダルボートが楽しめる「遊びのエ
-
ぜ 善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
長野市元善町491
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場
- [ 神社 ]
-
長野市戸隠2110
承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸
-
ぬ 布引温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市大久保620-3
千曲川を見下ろす高台にある温泉
「牛に引かれて善光寺参り」の伝説を生んだ地布引観音の近くにある温泉。一軒宿の「布引温泉こもろ」の大浴場に併
-
ま 松代城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
長野市松代町松代44
戦国時代に武田信玄によって築城され、明治時代に廃城となり取り壊された。昭和56(1981)年に国指定史跡に
-
ま 斑尾高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
飯山市斑尾高原
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地
戸隠、飯綱、黒姫、妙高、野尻湖一帯を含めた信越高原。パラグライダーなどのアウトドアレジャーが楽しめ、夏は避
-
わ 和山温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺和山
秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉
江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒
-
あ 穴観音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田1194
人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳
-
お 御嶽神社
- [ 神社 ]
-
木曽郡王滝村3315
大宝2年(702年)の創建で御嶽山(標高3067m)の麓に位置し国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る。木
-
こ コスモスの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡下條村睦沢3405
周辺にそびえる、中央・南アルプスの山々や天竜川のパノラマが壮観な露天風呂は、岩を積み上げた野趣ある造り。ジ
-
ご 五光牧場
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
南佐久郡川上村樋沢1417
緑に囲まれた牧歌的な雰囲気の観光牧場。敷地内には多彩なレジャー施設が揃う。オートキャンプ場(駐車150台)