旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
34ページ 1002件 [ 19/34 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 栂池高原
  • 北安曇郡小谷村栂池高原  

    安曇郡小谷村に広がる高原。白馬三山の山麓にある栂池高原スキー場があり、冬はスキー客で賑わう。約100haの

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
  • 栂池自然園
  • 北安曇郡小谷村栂池高原  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    高山植物が咲き乱れる標高1900mの高層湿原帯を気軽にトレッキング

    標高1、880mの山腹に広がる栂池自然園は、総面積100ヘクタール、一周約5.5キロの遊歩道が設けられ、気

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯山市豊田  

    スキーと共に楽しめる肌にやさしい温泉

    北信濃・飯山市。戸狩温泉には暁の湯、望の湯の2つの共同浴場(外湯)がある。共に戸狩スキー場の下にあり、スキ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 長門温泉やすらぎの湯
  • 小県郡長和町古町2436-1  

    長門バイパス沿いに開設した道の駅「マルメロの駅ながと」の一施設としての役割を担う日帰り温泉施設。男女別の大

  •  [ アウトドア ]
  • 野沢温泉スキー場
  • 下高井郡野沢温泉村  

    全てが日本有数のビッグスノーエリア!それが「野沢温泉スキー場」

    トップ(やまびこ)から最下部(柄沢)までの標高差が1085mに達する日本屈指のスキー場である。また、スキー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北佐久郡立科町芦田八ヶ野979-2  

    女神湖のほとりに立つ現代押し花アートの美術館。創始者である近藤レミ子氏の作品を展示するほか、押し花体験コー

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  • 白馬大雪渓遊歩道
  • 北安曇郡白馬村北城猿倉  

    白馬岳登山口の猿倉から大雪渓の下端までの遊歩道。

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 池の平湿原
  • 東御市湯の丸高原  

    浅間山の噴火によりできた湿原。

    池の平湿原は標高2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。池の平周辺の浅間山麓一帯は

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • ピッキオ[国設軽井沢野鳥の森]
  • 北佐久郡軽井沢町星野  

    軽井沢のネイチャーツアーで自然を楽しむ

    野鳥の森を中心に、四季折々のネイチャーツアーを行っている。スタッフと一緒に生きものの不思議を解き明かしなが

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • ホワイトクリスマス in 軽井沢
  • 北佐久郡軽井沢町矢ヶ崎公園  

    冬の軽井沢を彩るイルミネーション・イベント

    軽井沢ウィンターフェスティバルのメインイベント。主な会場である矢ヶ崎公園は大人向けのおしゃれなライティング

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 松本カントリークラブ
  • 松本市内田2681  

    アウトは白樺や赤松の大木を混えた厚い樹林帯がセパレートするホールが多く、林間コース風の趣もあるフラットな仕

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上高井郡高山村松川渓谷温泉  

    大野天風呂と源泉が自慢の湯治の一軒宿

    松川渓谷沿いに湧く温泉。泉質の異なる二種類の源泉を持つ「松川渓谷温泉滝の湯」が一軒宿。豪快に落下する雷滝の

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 飯田市龍江7705-4  

    りんご栽培では日本最南端といわれ、りんご作りの歴史が長い事で有名。

  • 松原湖

  •  [ 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 南佐久郡小海町大字豊里4769-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という3湖の総称

    猪名湖・長湖・大月湖に周辺の臼児池(うすごいけ)・鶉取池(うずらとりいけ)・桷木池(ずみのきいけ)・オシデ

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 伊那市西箕輪3447 はびろ農業公園みはらしファーム内  

    はびろ農業公園みはらしファームにあるバリアフリーのいちご農園。甘くて大粒の紅ほっぺ、章姫、女峰の3種類。園

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 上田市上室賀1232-1  

    上田市郊外の上室賀地区にある日帰り温泉。岩風呂と檜風呂の2つの大浴場には露天風呂とサウナがあり、月毎に男女

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 八ケ岳高原音楽堂
  • 南佐久郡南牧村海ノ口2244  

    八ケ岳高原ロッジの敷地内に立つ音楽ホール。250人収容の館内は、天井の高い開放的な造り。カラマツやチークな

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 青木湖キャンプ場&アドベンチャークラブ
  • 大町市平20780-1  

    青く澄んだ青木湖畔。標高822mのカラマツ林とオオヤマ桜の中にあり、釣りやMTB、カヌーなどプレイスポット

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 安曇野市豊科近代美術館
  • 安曇野市豊科5609-3  

    日本近代彫刻の巨匠・高田博厚と森鴎外ゆかりの画家・宮芳平の作品を常設展示。信州で活躍した洋画家、小林邦のデ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 長野市上ヶ屋  

    飯綱山の「山入り」の行事を再現し、大座法師池を舞台に繰り広げられる音と光と水の幻想ファンタジー。飯縄山より

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北佐久郡軽井沢町塩壷  

    源頼朝ゆかりの伝説の湯

    約800年前に源頼朝によって発見されたと伝わる古湯で、初めての湯の湧く壷という意味から「初壷」と呼ばれてい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町上林  

    北信五岳を望む眺望のよい高地に湧く

    標高850mの高台に、5軒の宿が点在する閑静な温泉地。スキー場やテニスコート、樹木に囲まれた洋館の宿など、

  • 河原湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    昔は渓流に沿った河原にあったためにこの名がつけられた野沢温泉の共同浴場・河原湯。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 諏訪市湖岸通り1-13-28  

    エミール・ガレに代表される作「ひとよ茸ランプ」と、日本画の名画を展示。1階に図書コーナーがあり、ガラス工芸

  •  [ ショッピング・モール ]
  • グリーングラス
  • 北佐久郡軽井沢町旧道753  

    ハンドメイドの革製品やウェスタン、インディアンジュエリーなどを扱う店。アメリカのニューメキシコ州ギャロップ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 諏訪郡下諏訪町南四王6130-1  

    みずべ公園近くの柳並木通り沿いに立ち、気軽に利用できるコミュニティスペース。ジェットバス付きの大浴場のほか

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小諸市古城2-1-8  

    明治26年に創設された私塾・小諸義塾の歴史がわかる博物館。1994年に小諸市に寄贈された戦前の私塾「小諸義

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 上水内郡信濃町柏原49  

    文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 北安曇郡白馬村神城飯田22184-10  

    とおみ駅とアルプス平駅を結ぶ8人乗りのゴンドラリフト。標高1515mのアルプス平駅からは白馬五竜高山植物園

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 佐久市猿久保35-5  

    美術館では年間5回程度の展覧会を開催、常時約150点の作品を展示。平山郁夫をはじめ、奥村土牛、東山魁夷の日

1002件中[ 541 ~ 570 件] を表示
 
ページトップ
Close menu