観光スポット 一覧

-
か 楓の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3227-1
長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり
-
き 木崎湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
大町市平木崎湖温泉
北アルプスの山懐に抱かれた山の湯
近隣の葛温泉から引湯をしている木崎湖温泉を擁し、湖周辺にはいくつかの旅館や民宿が軒をつらねている。湖畔には
-
き 木曽御岳温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町開田高原
御嶽山に抱かれた緑豊かな高原に湧く温泉
「名峰・御嶽山」の山麓より湧出する天然ミネラル成分豊富な温泉。大自然に恵まれており、四季を通して雄大な景色
- [ シネマ・劇場・ホール | 宿泊 ]
-
木曽郡木曽町日義4898-37
文化ホールではコンサートを始めミュージカルや映画鑑賞会などの鑑賞事業を実施。用途に合わせ利用が可能な各会議
-
こ 湖畔の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
諏訪郡下諏訪町南四王6130-1
みずべ公園近くの柳並木通り沿いに立ち、気軽に利用できるコミュニティスペース。ジェットバス付きの大浴場のほか
-
こ 興禅寺(木曽郡)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
木曽郡木曽町福島5659
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。
木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の
- [ 道・通り・街 | 自然 | 花 | ドライブ ]
-
佐久市内山
佐久市内山地区を走る国道254号の愛称。
特に内山峡周辺の約9kmにわたる道沿いには、毎年8月下旬~10月上旬にかけて白、ピンク、赤など色とりどりの
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村奥山田3682-6
天候により五色に変わる温泉
松川渓谷の上流に立地する「五色の湯旅館」が一軒宿。無色透明のかけ流し使用の自家源泉が、天候や季節、気温の影
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 紅葉 ]
-
須坂市豊丘乳山3321
標高2000mの破風岳西側にあるなだらかな高原で乳山牧場を中心にした130haの自然園。100万株とも言わ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
茅野市北山3419-84
白樺湖のほとりに立つ日帰り温泉施設で、四季折々の変化に富む自然に包まれている。露天風呂はもちろん、内風呂か
-
し 白馬岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
北安曇郡白馬村北城
飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立
-
し 塩沢湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
江戸時代に造成された「鷲穴用水」(わしあなようすい)を引き込んで造られた塩沢湖。春の芽吹き、夏の深い緑、秋
-
じ 地獄谷野猿公苑
-
下高井郡山ノ内町平穏6845
猿専用の露天風呂がある
地獄谷温泉の一番奥の横湯川の近くにある。係員により定期的に餌もまかれており、夏冬の区別なく山から野生のニホ
-
ぜ 善五郎の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
松本市安曇村
乗鞍高原の3滝のひとつ
乗鞍岳の火山活動による溶岩流の末端にできた高さ21.5m、幅8mの滝。昔、大野川の里(番所より下流の集落)
-
た たつの荒神山温泉
- [ 温泉地 ]
-
上伊那郡辰野町樋口
信州伊那路の名湯は肌がツルツルになる美人の湯
辰野町荒神山公園内に位置する、一軒宿の「たつのパークホテル」に引かれている温泉。平成3年に湧出した湯は、肌
-
た 高峰温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市高峰高原
アルプスの山々を望む絶景野天。
標高2000mに湧く山の湯だ。湯船に浸かれば、高峰渓谷や美ヶ原を眼下に望み、はるか彼方には中央アルプスの山
-
た 高濱虚子記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市与良町2-3-24
高濱虚子の貴重な作品・資料(小諸時代)を保存展示する市立の記念館。小諸は、近代の俳人として名高い高濱虚子が
-
た 高橋まゆみ人形館
- [ 博物館・資料館 ]
-
飯山市飯山2941-1 雪と寺の町公園内
飯山在住の人形作家高橋まゆみさん作の人形を展示するミュージアム。人形たちが表現するのは、農家の人々の生き生
-
た 高井鴻山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施805-1
北斎を小布施に招いたとされる高井鴻山の記念館
豪商でありながら画家、書家、思想家、文人として江戸末期一級の文化人であった高井鴻山に関する資料を集積・展示
- [ ゴルフ場 ]
-
北佐久郡御代田町大字塩野400-1
浅間山を背に日本アルプスから八ヶ岳連峰の眺望が素晴らしい丘陵地に展開する18ホール。ただ各ホール2つのグリ
-
つ 鶴峯公園
- [ 公園 | 花 ]
-
岡谷市川岸上3-13-1
30余種3万株の色とりどりのつつじが咲き誇る。中部日本一のつつじの名所として知られ、5月上旬~中旬の祭り期
-
て 天狗温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市野馬取
浅間山の雄大な恵から生まれた唯一無二の秘湯。
源泉は透明だが、豊富に含まれた鉄鉱成分が、空気に触れて酸化するとこのような色の湯になる。鉄鉱質の含有量が多
- [ 花火 | 祭り・イベント ]
-
岡谷市湖畔1
お盆の風物詩として、また夏の終わりを飾る行事として諏訪湖畔で行われる。先祖の供養にと流されるとうろうは、1
- [ 自然 ]
-
諏訪市四賀霧ヶ峰7718-9
霧ヶ峰の動植物や地質などについて資料の展示や解説をしている。
- [ 寺院 | 観音 ]
-
小諸市大久保2250
布引山の絶壁に立つ観音堂。
奈良時代の神亀元年(724年)に行基が開き、聖徳太子が作ったとされる聖観音を祀ったと伝えられている。信濃三
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下水内郡栄村上野原
新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷には秘境ムード満点の湯宿が点在するが、ここ上野原温泉「のよさの里牧之の
-
は 八幡原史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
長野市小島田町1384-1
第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、
-
ひ 昼神温泉
- [ 温泉地 ]
-
下伊那郡阿智村智里20-2
南信州を代表する一大温泉地
昭和48年に湧出した南信最大の温泉で、良質なアルカリ性単純硫黄泉として評判が高い。PH9.7の高いアルカリ
-
ひ 聖高原
- [ 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
-
東筑摩郡麻績村
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
大自然に囲まれたオールシーズン楽しめるフィールド
千曲川と犀川の間にあり、聖山の麓になだらかに広がる高原。カラマツや白樺林が広がる風景の中、ハイキングやスカ
-
び 琵琶池
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原琵琶池
志賀高原に点在する70あまりの湖沼の中で、大沼池に次いで2番目に大きい。池の周囲は白樺林になっており、蓮池