観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市贄川1568
明治2年に廃された番所を昭和51年に復元した資料館。中山道の関所関係の資料と、縄文早期から中期以降の土器、
-
の 野麦峠(松本市)
- [ 自然 | 峠 ]
-
松本市奈川2356-6 野麦峠
岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。女工た
-
の 野辺山高原
- [ 自然 ]
-
南佐久郡南牧村
さわやかな空気と八ヶ岳の雄大な姿を満喫。
スキー場や観光牧場など各種レジャー施設があり、JR小海線の野辺山駅は、JRの駅で最も標高の高い所にある(海
-
は 白馬姫川温泉
- [ 温泉地 ]
-
北安曇郡白馬村北城
白馬連峰の眺望は白馬随一で絶好のロケーション。
雄大な北アルプスの麓の白馬村。姫川より湧き出でる温泉は、保温力に優れ温まりがよいといわれる。泉質は弱アルカ
-
は 蜂天国
- [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
-
東御市加沢435-1
世界で初のスズメバチの芸術館。
奇作、傑作600余点の蜂の巣を展示。蜂に関する土産、はちの子料理もあり、ギネスの世界記録に認定された高さ3
-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
-
ふ 福島 関所跡
- [ 歴史 ]
-
木曽郡木曽町関町
日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と
-
ほ 星川温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町星川
志賀・草津高原の玄関口に静かに湧く
星川橋と栄橋の間にあり、夜間瀬川を臨む静かな温泉。河原から望む北信五岳の眺めが自慢。宿は数軒だが、個性的な
-
み 南千歳町公園
- [ 公園 ]
-
長野市南千歳1-5
長野駅のショッピングエリアの中にある市民の憩いの公園。「ぽっぽ公園」と言われ親しまれている。
-
や 山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村山田温泉
日本で一番美しい村高山村に湧く名湯
松川渓谷の玄関口に湧く「山田温泉」は、森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した名湯。桃山風建築の古湯・大湯は開
-
や 八ケ岳高原ロッジ
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
南佐久郡南牧村海ノ口2244
館内の「レストラン花暦」では地元の新鮮な素材を活かした料理が味わえる。コンサートとセットの宿泊プランが用意
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上伊那郡辰野町大字横川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
自然の息吹を感じさせてくれるスポット。
中央アルプスの北端にある経ケ岳に源を発する横川上流部、国有林内にある渓谷。全長18kmに及び、渓流沿いには
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市竜島3452
国道158号の対岸、梓川の右岸に立つ天然温泉施設。肌がスベスベになるアルカリ性単純温泉をかけ流しで使用して
-
り 竜返しの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
北佐久郡軽井沢町長倉
別名「すずが滝」とも呼ばれ、高さ7m、幅2mの滝。竜のような大蛇が豪水に飲まれ、深い滝つぼに落ちたという伝
-
オ 小谷 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
北安曇郡小谷村北小谷1861-1
- [ 道の駅 ]
-
下高井郡山ノ内町佐野393-2
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
大町市平20780-1
青く澄んだ青木湖畔。標高822mのカラマツ林とオオヤマ桜の中にあり、釣りやMTB、カヌーなどプレイスポット
-
あ 安曇野花火
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
安曇野市明科
安曇野の夏の風物詩として親しまれている安曇野花火は、2014年で8回目を迎える。今年も色とりどりの花火が音
-
い IZUTSUYA
- [ グルメ ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢602-1
上質な新鮮和牛を100%使用し、ミディアムレアで仕上げるハンバーグは、専門店ならではのこだわり。注文を受け
-
い 生島足島神社
- [ 神社 | デート ]
-
上田市下之郷701
日本の総鎮守生島大神・足島大神の二神を祀る。「生島足島神社」
日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうも
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢東287-1 ホテルサイプレス軽井沢内
閉静なロケーションと美しい緑に囲まれた館内チャペルでは、天候や季節を気にせずセレモニーが行え、祭壇からは四
-
え 園城寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
佐久市内山5795
佐久のハギ寺として名所。
コスモス街道を見下ろす高台に建つ、室町時代創建の真言宗寺院。7月には約1000株のアジサイが、9月には約1
-
お おんたけ高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡王滝村3159-25
自然いっぱいの場所でゆったりとお湯を楽しめる
御嶽山の中腹、名古屋市民おんたけ休暇村のキャンプ場に湧く冷鉱泉。飲泉も可能な茶褐色の湯はキャンプ場横に設け
-
お 尾ノ島の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
木曽郡木曽町開田高原西野
御嶽山の雪どけ水が注ぐ冷川上流にある落差約30mの滝。一度上段の岩肌に落ち、末広がりに滝壺へ落下する様子は
-
か 柿其温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡南木曽町読書
名勝柿其渓谷の秘湯で泉質は天然ラドン温泉
秘境柿其渓谷口に位置する一軒宿で山菜きのこ料理が満喫でき数少ないラドン温泉で檜風呂につかり体を癒す。効果も
-
か 鹿の瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町三岳
御岳ロープウェイ乗り場に最も近い温泉
高濃度の褐色のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉を掛け流しにしており、飲泉も可能。御嶽山五合目、御岳ロープウ
-
か 楓の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3227-1
長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり
-
か 上高地温泉ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松本市安曇上高地4469
現在は近代的なリゾートホテルになっているが、江戸文政年間に槍ケ岳に登頂した播隆上人[ばんりゅうしょうにん]
-
き 木崎湖温泉
- [ 温泉地 ]
-
大町市平木崎湖温泉
北アルプスの山懐に抱かれた山の湯
近隣の葛温泉から引湯をしている木崎湖温泉を擁し、湖周辺にはいくつかの旅館や民宿が軒をつらねている。湖畔には
-
き 木曽御岳温泉
- [ 温泉地 ]
-
木曽郡木曽町開田高原
御嶽山に抱かれた緑豊かな高原に湧く温泉
「名峰・御嶽山」の山麓より湧出する天然ミネラル成分豊富な温泉。大自然に恵まれており、四季を通して雄大な景色