神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされ
-
あ 安楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2361
国宝「八角三重塔」日本最古で唯一の木造八角の塔
上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
上田市中央3-7-3
真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館
作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。
-
お 御嶽神社
- [ 神社 ]
-
木曽郡王滝村3315
大宝2年(702年)の創建で御嶽山(標高3067m)の麓に位置し国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る。木
-
す 諏訪大社御柱祭
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
諏訪市中洲宮山1
数えで7年ごとに行われる諏訪大社の勇壮な神事。日本三大奇祭のひとつにも数えられている。氏子たちが山中から御
-
ぜ 前山寺
- [ 寺院 ]
-
上田市前山300
信州の鎌倉と称される塩田平・別所温泉の名所
上田市にある真言宗智山派の寺院。独鈷山(1、266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。寺名は「
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
-
あ 有島武郎終焉地碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
大正12年(1923)婦人記者、波多野秋子と心中を遂げた小説家・有島武郎の別荘、浄月庵[じょうげつあん]跡
-
か 軽井沢南教会
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町発地296
丸太造りの教会。隣接の子羊ハウスでは、入場無料でクラシックなどのチャリティーコンサートを年に4回開催し、救
-
こ 小林一茶旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
上水内郡信濃町柏原49
文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
須坂市穀町476
北信濃屈指の豪商「田中本家」の、蔵に眠っていた室町時代の屏風、江戸時代の陶器、江戸・明治・大正・昭和の婚礼
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
須坂市須坂32-1
明治期に旧丸田医院だった建物。白藤(樹齢約100年)の見事な老木のある庭園「白藤園」がある。小栗旬主演映画
-
ま 松代象山地下壕
- [ 歴史的建造物 ]
-
長野市松代町西条479-11
第2次世界大戦末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢179
軽井沢のシンボル的存在の教会。
三角屋根と大きな尖塔に特徴があり、近代建築の巨匠、アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成した。
-
じ 城山史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
千曲市上山田城山3509-1
荒砥城跡にある戦国時代を思わせる公園。荒砥城(あらとじょう)は村上氏の支族である山田氏によって築かれた山城
-
た 龍岡城五稜郭
- [ 城 ]
-
佐久市田口3000-1
慶応3年(1867)年に松平乗謨が築城した、日本に二つある五芒星形の西洋式城郭のうちの一つ。同型の城は日本
-
な 長野県立歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代260-6
長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代
-
う 上田城跡公園
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
上田市二の丸
真田幸村の居城「上田城」
上田城跡公園は、日本全国に名を馳せた真田氏の居城、上田城跡を核とした公園で、上田市の観光拠点になっています
-
お 大深山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
南佐久郡川上村大深山348-9
縄文時代中期(約4500年前)のものといわれる大規模な遺跡。1966年(昭和41年)国の史跡に指定された。
-
き 北向観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
上田市別所温泉1666
北向山常楽寺
本尊は千手観音菩薩。かつては別所三楽寺の一つ、長楽寺が護っていたが、現在の本坊は常楽寺。長野の善光寺と一対
-
こ 弘法山古墳の桜
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
松本市並柳
桜の名所として有名で、満開時には、オオヤマザクラ、コヒガンザクラ等を中心として、山全体がピンク色に染め上げ
-
さ 西念寺(佐久市)
- [ 寺院 ]
-
佐久市岩村田1188
1560(永禄3)年開基の古刹。織田信長公・豊臣秀吉公・徳川家康公・2代秀忠公に仕えた旧領主の仙石秀久や内
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分51-37
カラマツ林の中に立つ小さなプロテスタントの教会。毎週日曜の礼拝のほか、金曜14:30から聖書の講義も行われ
-
ま 松代
- [ 歴史 ]
-
長野市松代町松代1502
遊学城下町エコール・ド・まつしろ
かつては松代藩の城下町として栄え、1966年には長野市と合併。松代エリアには松代城址や往時の佇まいを残す武
-
も 旧御射山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
諏訪郡下諏訪町東俣
八島ヶ原湿原にある遺跡。もとは諏訪大社の祭儀場だったところで、鎌倉時代には流鏑馬も行われていた。祭壇を中心
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町旧軽井沢1314 ホテル軽井沢エレガンス内
ホテル軽井沢エレガンスに併設されたチャペル。外観・祭壇の正面ともガラス張りで、重厚感溢れる石造りの独立型チ
- [ 寺院 ]
-
上田市鹿教湯温泉1368
行基の弟子である園行が創立したと伝えられ、文殊菩薩を祀る。二十一番名所めぐりの第3番の名所。建物は江戸時代
-
ち 長楽寺(千曲市)
- [ 寺院 ]
-
千曲市八幡4984
姨捨の棚田のそばにある寺。多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井68
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では旅籠行灯や
-
ま 前山百体観音
- [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
北安曇郡小谷村栂池高原
親の原の前山地区にある石仏群。西国三十三番、秩父三十四番、坂東三十三番を模した百体の観音像があったが、長い