旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
12ページ 354件 [ 7/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南1274  

    天正6年(1578年)11月12日に、島津氏・大友氏と間で繰り広げられた九州争覇戦「高城合戦(耳川の戦い)

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 東諸県郡国富町町内本庄地区  

    前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。全長90m

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 延岡市大貫町  

    延岡市の夏の風物詩「まつりのべおか」で行われる花火大会。打ち上げ場所から観覧場所までが近く、迫力ある花火が

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町向山  

    国の名勝天然記念物に指定されている高千穂峡内にある「真名井の滝」(落差17m)。日本の滝百選に選定されてお

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • うのこの滝
  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所  

    春には新緑、秋には紅葉が楽しめる。

    五ケ瀬川の支流、三ケ所川にかかる落差20mの滝。山を大きくくりぬいたような、5000平方mの広い滝壷に水が

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 宮崎市熊野1443-12 総合運動公園内  

    宮崎県総合運動公園内の池泉回遊式庭園。江戸時代の庭園様式とされる池泉回遊式の手法用い、宮崎県の景勝地を取り

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 宮崎市西池町6-2  

    土産品となっている「はにわ」の製作体験ができる施設。

    埴輪が実際に製作できる体験教室を設けている。型から出した埴輪に竹べらを使って目や口を模様付けし、仕上がった

  • 豫章館

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 日南市飫肥9-1-1  

    明治2(1869)年に知事に任命された飫肥第14代藩主飫肥藩主の伊東祐帰(すけより)が城内から転居した屋敷

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • えびの市末永 えびのエコミュージアムセンター~不動池  

    えびの高原の白紫池、六観音御池、不動池の3つの火口湖を周る自然散策コース。お奨めは二湖パノラマ展望台からの

  •  [ アウトドア | その他 ]
  •  

  • 延岡市北方町早中巳1183  

    日本神話に登場する神、ニギハヤヒノミコト(ニニギノミコトの兄)が降臨した地と伝えられる速日の峰(標高868

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町五ヶ所ほか  

    宮崎と大分の両県にまたがる2万2000haの山岳地帯で国定公園指定されている。最高峰は祖母山(標高1,75

  •  [ 体験施設 ]
  • フェニックスシーガイアリゾートアクティビティーセンター
  • 宮崎市山崎町浜山 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 3F  

    県内各地をご紹介するパンフレットや情報誌など、さまざまな情報を提供

    乗馬体験・宝探しや手作り体験など遊びのプログラムが充実している。体験はすべて予約が必要。プログラム・乗馬体

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町南郷区水清谷字南川  

    緑と水の豊かな公園。キャンプ場内に小川が流れ、水遊びもできる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西都市穂北5248-13  

    福祉とアートを結ぶ多彩な活動を展開。「祈りの丘空想ギャラリー」「森の空想工房」「緑の空想散歩道」「九州民俗

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 小林市南西方生駒高原  

    霧島山の北東麓に広がる標高550mの高原。眼下に西諸盆地の田園風景、バックに霧島連峰を望むすばらしい景観が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 花 ]
  •  

  • えびの市えびの高原  

    標高1200mにある高原で、霧島連山の韓国岳や甑岳を望む。5月上旬頃には、国の天然記念物に指定されているノ

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 宮崎市青島~巾着島  

    鬼の洗濯板(波状岩)

    3000万年から1万5000年前に海面下で波に侵食された砂岩と泥岩の累層が隆起したもので、巨大な洗濯板のよ

  • 大崩山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  • 大崩山
  • 延岡市北川町川内名祝子川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    原生林と巨大な花崗岩の景観が雄大。

    二枚ダキの岩壁や湧塚の岩峰群が見事で、その麓を流れる祝子川渓谷がこの山群の内院として知られている。周囲には

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 都城市山之口町富吉4979  

    信者達は秘かに洞穴の中で念仏を唱えていた。

    一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。洞の入口の高さが110cm、幅

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 串間市大納42-1  

    都井岬の野生馬「御崎馬」をメインに馬の生態と環境について紹介。都井岬のジオラマや馬の生態に関する資料の展示

  •  [ 灯台 ]
  • 都井岬灯台
  • 串間市大納80-2  

    白色の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。

    都井岬の南端の眺めのよい断崖の上に立つ真っ白な灯台。日南海岸国定公園の最南端に位置する風光明媚の地。昭和4

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日南市飫肥4-2-20-1  

    明治の外交官、小村寿太郎の遺徳を顕彰し、国際交流と教育文化活動を目的とした施設。小村ゆかりの遺品や資料を展

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 児湯郡新富町新田湯之宮18648-1  

    一本の元木から枝が地に入り、さらに枝を生じて一つの梅林となり、枝元は樹齢600年といわれています。樹齢50

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 東諸県郡綾町北俣4186  

    沖縄の絣織物の技術をベースに、着物作家秋山眞和の着物を中心に製作。繭からの糸紡ぎから染色、織りまですべての

  •  [ 見学 | 体験施設 | 宿泊 ]
  • 蔵元綾酒泉の杜
  • 東諸県郡綾町南俣1800-19  

    酒造りやガラス、陶芸など匠の技にふれることができる伝統工芸の里。焼酎やワインの試飲、工芸体験、温泉が楽しめ

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736  

    昌泰年間(898~901)に創建され、1818年に社殿が改築された旧郷社。4月から5月ころ12000本シャ

  • 祖母山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町大字五ヶ所祖母山  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    原生林におおわれ、特別天然記念物のニホンカモシカが生息する。

    大分県(豊後大野市、竹田市)と宮崎県(西臼杵郡高千穂町)にまたがる、標高1,756mの山で、宮崎県の最高峰

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町西郷区田代1431  

    大雄寺に伝わる銅製の宝具で、「明徳2年」(1391年)の銘が彫られている。修行僧の食事や起床などの合図に鳴

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 日向サンパーク温泉 お舟出の湯
  • 日向市幸脇303-5  

    日向灘を一望する眺望が自慢の日帰り温泉施設。露天風呂からも日向灘が見晴らせる。男女日替わり交替制、身障者対

354件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu