旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
12ページ 354件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 宮崎市阿波岐原町産母127  

    国産み神話で知られる伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)の両神を祀る縁結びや安産

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • えびの市末永1495-5  

    霧島の然を写真、映像、模型、標本などで紹介。

    霧島連山の登山や火口湖めぐり(池めぐり)の出発点に位置し、霧島の自然のようすを、写真・映像・模型・標本など

  • 金御岳定番

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  •  

  • 都城市梅北町  

    霧島連峰や霧島盆地を望むビューポイントで、市街地の夜景も楽しめます。早朝、山頂からは雲海が眺められ、10月

  •  [ 植物園 ]
  • 県立青島亜熱帯植物園
  • 宮崎市青島2-12-1  

    およそ3.1haの園内に青島に自生するビロウ、女王ヤシ、ナツメヤシ、フェニックスなどのヤシ科の植物をはじめ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町下田島  

    一ツ瀬川を狭む宮崎市と新富町が合同で開催する花火大会で約4000発の華麗な花火が夜空を彩る。特に尺玉の打上

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 都井岬と野生馬
  • 串間市都井  

    天然記念物野生馬の棲息地。

    砂岩及び泥岩が互層となった山地が突出、周囲は絶壁となっている。野生の御崎馬が棲息することで知られ、「岬馬お

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 宮崎県総合博物館
  • 宮崎市神宮2-4-4  

    自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室からなる総合博物館。宮崎の自然と歴史をジオラマや写真パネルで紹介。民家

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町岩戸8463   

    1674年(延宝2)古記録には牛神大明神(ウシガミダイミョウジン)とあり、十社大明神(現高千穂神社)の使牛

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 延岡市祝子川沿い  

    祝子川沿いにあるマラソンコース

    旭化成陸上部メンバーが利用し、オリンピックに出場した選手達が練習に使ったことで知られる。宗兄弟、増田明美な

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 児湯郡木城町川原  

    川原地区から石河内地区の一部が小丸川渓谷と呼ばれる。渓谷沿いに県道があるが、駐車場や遊歩道はないものの、車

  •  [ 美術館・ギャラリー | グルメ ]
  •  

  • 日南市飫肥8-1-1  

    商家を改修したレトロな雰囲気の漂う多目的ギャラリー。

    明治期の薬問屋を改修した「多目的ギャラリー母屋」と作家物の雑貨が並ぶ「ギャラリー蔵」からなる。母屋には甘味

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037  

    瓊瓊杵尊が降り立ったといわれるくしふる岳の麓にある神社。本殿(高千穂町の有形文化財)は三間社流造銅板葺で、

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日南市材木町  

    広渡川と油津港とを結ぶ全長984m、幅約30mの運河。江戸時代初期に飫肥藩主伊東祐実が28か月の難工事のす

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 宮崎県立西都原考古博物館
  • 西都市三宅西都原西5670  

    西都原古墳群を生かしたフィールドミュージアム。考古学の思想に基づき、ストーリーに沿った謎解きを展開。博物館

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 宮崎市船塚3-210  

    宮崎県総合文化公園内にある美術館。宮崎県出身の前衛画家・瑛九をはじめ郷土出身や地元出身の作家、海外のすぐれ

  • 宮崎県庁
  • 宮崎市橘通東2-10-1  

    今や宮崎県庁は宮崎県の観光名所の一つ。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 児湯郡都農町川北  

    尾鈴県立自然公園内にある「尾鈴山瀑布群」を代表する落差73mの滝。滝の名は、神武天皇が東征を控え、この滝の

  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 西都市尾八重  

    県指定天然記念物の日本最大級(樹高約9.8m)の樅木尾有楽椿(もみきおうらくつばき)を中心に、ツバキの大樹

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南西の別府  

    4世紀頃から6世紀の終わり頃にかけて、約300年間にわたって造られた古墳群。

    最大の古墳は墳丘長113m。前方後円墳、円墳、方墳など、さまざまな形の古墳65基が点在。そのうち46基は、

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 小林市野尻町東麓  

    大淀川の支流の岩瀬川をせきとめてつくった人工湖。バンガローやバーベキューなど施設が充実、ヘラブナ、コイ、ブ

  •  [ 公園 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 宮崎市阿波岐原町産母128  

    南北約10kmに及ぶ広大な森林公園で梅、アジサイ、水蓮、椿など四季折々の花の名所として知られる。5月下旬か

  • 雲海橋

  •  [ 橋 | ドライブ ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町末市  

    アーチの中位に道路が走る「中路式非対称ローゼ橋」

    宮崎県が国道218号日之影バイパス建設工事の第1号橋として高千穂町岩戸川の大U字谷に架設したもので、日之影

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 延岡市北川町川内名石ノ内山4151-1  

    頂上からは日豊海岸国定公園が見渡され、素晴らしい景観。

    標高645mの頂上付近には、シンボルのオランダ型大風車「風と光の丘」や牧場などがある。最近ではハンググライ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 日南市飫肥4-4-1  

    飫肥藩を治めた藩主伊東氏一族の住居跡。

    武家屋敷通りの東端に建つ住居跡。19世紀初めの建築と推定され、当時の武家屋敷を知る貴重な資料とされている。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 宮崎市佐土原町上田島1601-2  

    旧阪本家は江戸時代から続いた味噌・醤油醸造販売を営んでいた商家を一般公開している。木造瓦葺き2階建ての建物

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西都市妻1  

    コノハナサクヤ姫を祀る神社。古くから妻万様の愛称で親しまれ、縁結びと安産の神様として名を広めている。日本酒

  • 日向岬

  •  [ 海 | 岬 ]
  •  

  • 日向市細島  

    リアス式柱状節理の岩が連なる岬。日向を代表するビューポイント。

  •  [ 宿泊 ]
  • フェニックスシーガイアリゾート
  • 宮崎市山崎町浜山  

    宮崎市山崎町浜山にあるリゾート施設。

    日向灘沿いの豊かな自然に恵まれたリゾート空間に宿泊施設、オーシャンドーム、ゴルフコース、温泉施設、スパ施設

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 宮崎市跡江  

    古墳時代につくられた生目古墳群を整備した公園。

    生目古墳群は、今より約1700年から1500年前(古墳時代前期~中期)にかけてつくられた古墳群(豪族のお墓

  •  [ アウトドア ]
  • きりしまきのこ観光農園
  • 小林市南西方6254-8  

    多種多様なキノコの菌床栽培が見学できる観光農場。見学は当日の申し込みができる。前日までに予約すれば、併設の

354件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu