観光スポット 一覧

-
げ 月知梅公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
宮崎市高岡町高浜323-ロ
月知梅は、臥龍梅という種類の梅。1600(慶長5)年に香積寺が建てられたときは一株だったが、繁殖し現在は約
-
し しゃくなげの森
- [ 自然 | 花 ]
-
北諸県郡三股町長田5268
世界各国のシャクナゲを集めた、植栽数、種類数日本一のシャクナゲ観光植物園。国内外のシャクナゲ500種3万株
-
た 高鍋のクス
- [ 自然 ]
-
児湯郡高鍋町上江
舞鶴神社の境内に立つ樹齢500年、樹高17.5m、根回り10m以上という大木。昭和26年、国の天然記念物に
-
み 御崎神社
- [ 神社 ]
-
串間市都井岬
航海安全と縁結びの神様で知られる古社で、和銅元(708)年の創建。都井岬南側の断崖に建ち、付近には国の特別
-
お 扇山
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良
標高1661mの扇山。5月にはシャクナゲの群生をはじめ、ミヤマホツツジ、ベニサラサドウランツツジなどが咲き
- [ 博物館・資料館 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良1822-4
椎葉に伝わる民俗行事や民俗芸能を紹介する施設。地上4階地下1階の建物に椎葉の自然、歴史、平家伝説、祭りなど
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宮崎市高岡町小山田1953
“月の湯”“天の湯”と呼ばれるそれぞれの大浴場には、サウナ・露天風呂・週替わりの湯が楽しめる多目的風呂など
瓜田ダム公園のそばにある武家屋敷ふうの温泉館。男女とも露天風呂、アイテムバスを多数設置。大浴場の「月の湯」
-
と 遠見山の桜
- [ 桜 ]
-
東臼杵郡門川町遠見山
日豊海岸の美しい風景と共に、約1000本の桜の花を楽しめる。
遠見山森林公園へ続く牧山街道の桜並木のトンネルが美しい。公園内にも展望台までの道沿いや山頂付近に桜が植えら
-
な 名貫川
- [ 川・滝・渓谷 | 釣り ]
-
児湯郡都農町尾鈴
都農町と川南町の境界をなす川で2級河川。アユやヤマメが多く棲息し渓流釣り人に人気がある。上流には尾鈴キャン
-
ま 舞鶴公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
児湯郡高鍋町南高鍋6931-3
高鍋城址を史跡公園として整備。
高鍋城はその地形が鶴の羽ばたく姿に似ていることから舞鶴城とも呼ばれていた。園内には広場やツバキ園、梅林、展
-
ぎ 祇園滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
児湯郡木城町中之又
落差78mの豪快な直瀑。付近には、鍵掛滝(かぎかけだき、落差50m)や、椎尾滝(こじおだき、落差40m)等
-
く くまそ広場
- [ 公園 ]
-
都城市関之尾町6326-50
母智丘公園と関之尾緑の村の中間に位置する広場。
場内はふれあい交流広場、子どもの広場、こもれびの森、芝生広場、シャクナゲ広場など8つのゾーンに分かれる。展
-
く 黒水家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
児湯郡高鍋町上江1390
高鍋藩家老屋敷・黒水家の住宅
高鍋藩主秋月氏の家老職を務めた黒水家の住宅で、家老屋敷と呼ばれている。建築年代は、構造等から文化・文政頃(
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西都市三宅西都原西5670
古代人の暮らしを体験学習することができる施設。西都原考古博物館に隣接して建ち、縄文土器や石器づくり、火おこ
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡荒谷
鞍岡荒谷川の上流部、にある滝落差60m()。岩壁に白い布を垂らしたように勢いよく水が流れ落ちる。
-
し 白鳥森林公園
- [ 公園 ]
-
えびの市末永1470
キャンプ場、温泉施設「白鳥温泉下湯」、アスレチック場などの施設がある。白鳥温泉下湯には蒸し風呂、庭園露天風
-
た たちばな天文台
- [ 科学館 ]
-
都城市高崎町大牟田1461-22
星が日本一きれいに見える町として知られる高崎町に1991年10月5日にオープンした天文台。高崎町総合運動公
-
た 高千穂神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西臼杵郡高千穂町三田井1037
創建は1900年ほど前と伝わる古社。
高千穂18郷88社の総社として信仰を集め、広い神域に老樹に囲まれて本殿、拝殿、神楽殿などが建つ。鉄製の狛犬
-
つ 東霧島神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
都城市高崎町東霧島1560
霧島六社権現の一社で、主祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)。霧島盆地・北諸地方を代表する山岳信仰の神社。乱
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良桑弓野
人気の五右衛門風呂のあるキャンプ場。林間歩道をのんびり散歩して心ゆくまでアウトドアライフを楽しみたい。
-
ひ 比叡山(延岡市)
- [ 自然 | 山・登山 | 花 | 紅葉 ]
-
延岡市北方町菅原未
岩壁はロッククライミングとしても知られている山。
一枚の岩からなる花崗岩が連なる標高918mの山。昭和14年に国の名勝として指定されたこの山は、中国の山水画
-
ほ 法華岳薬師寺
- [ 寺院 ]
-
東諸県郡国富町深年4050
和泉式部が参籠したという伝説が残る古寺。宮崎県の重要文化財に指定されている本尊の薬師三尊像は天文15(15
-
ほ 堀切峠
- [ 自然 | 峠 ]
-
宮崎市折生迫
青島のおよそ2km南にある日南海岸を代表するビューポイント。
眼下に白い波に洗われる鬼の洗濯板(波状岩)が見え、かなたには青い日向灘が広がっている。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
宮崎市高岡町内山3003-56
宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。
天ケ城公園内にオープンし、高岡地域の文化遺産(歴史・考古・民俗)の保存・展示などを行っています。
-
お 大御神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日向市大字日知屋1
皇祖天照大御神を御祭神とする古社
「日向のお伊勢さま」としてよく知られ、絶景の大海原を見渡す柱状岩に建つ神社。境内西側奥にある「神座(かみく
-
お 大堂津海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日南市大堂津
正面に大島、北側に猪崎鼻、南側に虚空蔵島が見渡せる風光明媚な海水浴場。洒落た外観のビーチハウスが建ち、松林
- [ アウトドア ]
-
日南市北郷町郷之原甲3583-1
アジア初のINWA(国際ノルディックウォーキング協会)公認コース
日南北郷町では平成20年にセラピー基地に認定を受け、猪ハ重渓谷を中心に様々な活動をしてきて、蜂の巣周辺での
-
に 西の正倉院
- [ 寺院 ]
-
東臼杵郡美郷町南郷区神門62-1
南郷村に息づく百済伝説、それを物語る貴重な宝物の眠る博物館西の正倉院。
西の正倉院は、校倉造[あぜくらづくり]の奈良・東大寺の正倉院を忠実に復元された博物館。内部には奈良正倉院と
- [ 公園 ]
-
児湯郡高鍋町持田5732
通称はルピナスパーク。およそ16haの敷地内には四季折々の花が咲く花壇、広い芝生、アスレチック広場、テーマ
-
や 八村杉
- [ 自然 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良898-2
十根川神社の境内にあり、十根川神社が八村大明神と呼ばれていたことからこの名がある。樹高約54m、幹回り19