旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 3/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 比叡山定番

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市左京区京都市左京区~滋賀県大津市  

    京都と滋賀の県境に鎮座する霊峰。山中に天台宗の大寺院、延暦寺があることで知られる。京都の16の寺とともに世

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 赤れんが倉庫群
  • 舞鶴市北吸1044  

    さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群

    舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市上京区京都御苑3  

    御所を除いた約63haを整備した国民公園。苑内には巨木が多く、四季折々に花や紅葉で彩られる。年4回、専門家

  • 高台寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 高台寺
  • 京都市東山区高台下河原町526  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    春は桜、秋は萩と紅葉が美しい。

    豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で正しくは高台寿聖禅寺。北政所所持と

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | 紅葉 ]
  • 東福寺 京都
  • 京都市東山区本町十五丁目778  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    通天橋は紅葉の名所。

    紅葉で有名な京都五山の一つ東福寺。本山と開山堂を結ぶ通天橋から眺めは華麗な絵画のよう。日本最古の三門、鎌倉

  •  [ 寺院 ]
  • 西本願寺
  • 京都市下京区堀川通花屋町下ル  

    親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。

    唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市右京区太秦面影町  

    右京区太秦面影町にある巨大な横穴式前方後円墳。

    秦氏の墓と考えられている京都市屈指の古墳。7世紀初頭の前方後円墳で、巨石を積んだ横穴式石室が露出している。

  •  [ 桜 | 紅葉 | デート | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区浄土寺石橋町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    若王子神社から銀閣寺まで続く疏水沿いの散策路。

    五山の送り火で名高い大文字山。その麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路。桜の

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 六波羅蜜寺
  • 京都市東山区五条通大和大路上ル東  

    951(天暦5)年に空也上人が開いた寺。

    本尊は秘仏の十一面観音像。宝物館には口から仏の姿を吐く有名な空也上人像や平清盛像などを安置している。西国霊

  • 磯清水

  •  [ 名水 | 珍スポット ]
  •  

  • 宮津市天橋立公園内  

    天橋立の砂嘴にある井戸。

    四面海水の中にありながら、少しも塩味を含まない清浄な淡水が湧出しているところから、古来より不思議な名水とさ

  • 琴引浜定番

  •  [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
  • 琴引浜
  • 京丹後市網野町掛津  

    日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1  

    癌封じの社として有名。

    和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の

  •  [ 寺院 ]
  • 八坂の塔・法観寺
  • 京都市東山区清水八坂上町388  

    数々の映画にも登場する有名な塔です。

    五重塔は高さ49mで東寺、興福寺の五重塔に次ぐ高さをもつ純和様、本瓦葺の建築です。古くは八坂寺といい、四天

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 城陽市寺田中大小137  

    250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 石清水八幡宮
  • 八幡市八幡高坊30  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社

    二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と

  • 琴滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 琴滝
  • 船井郡京丹波町字市森小字滝見  

    高さ40mの一枚岩から流れ落ちる音は、琴の音色に勝るとも・・・。

    高さ約40mの一枚岩から落ちる美しい滝。十三絃の琴糸のように見え、その音色が琴音に似ていることが名の由来。

  •  [ 神社 | 紅葉 | 花 ]
  • 平岡八幡宮
  • 京都市右京区梅ヶ畑宮の口町23  

    3月は椿、秋は紅葉の名所として知られる。

    高雄山の神護寺の守護神として、弘法大師空海が平安初期に創建した山城国最古の八幡宮。文政10(1827)年に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 与謝郡伊根町本庄浜141  

    浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。

    『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町五十河302  

    小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。

    平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小

  • 城南宮

  •  [ 神社 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 城南宮
  • 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    神苑は「源氏物語花の庭」とも呼ばれる

    城南宮は、平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建されました。平安時代末期に、白河上皇がこの地に壮大な離

  •  [ その他 ]
  • トロッコ列車
  • 京都市右京区嵯峨  

    山陰本線複線電化のため廃線となった旧山陰本線の線路を走るのが、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。赤い車体に山吹

  • 善峯寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 展望台 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町1372  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    西国三十三所観音霊場の第20番札所。

    多宝塔は重要文化財。左右約50mに枝を伸ばす、天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母桂昌院が手植えした樹

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区河原町通四条上ル  

    「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地」の石碑が立つ。

    幕末の慶応3(1867)年、坂本龍馬・中岡慎太郎が刺客に襲われた醤油屋近江屋の跡。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
  • 東映太秦映画村
  • 京都市右京区太秦蜂岡町10  

    日本のハリウッド

    太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映

  •  [ 浸かる ]
  • レイクフォレストリゾート クアパレス
  • 相楽郡南山城村大字南大河原小字新林  

    リゾートホテルをはじめ、スポーツ&アウトドア施設、温泉施設「クアパレス」がある。お勧め情報話題の岩盤浴、眺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 真如堂(真正極楽寺)
  • 京都市左京区浄土寺真如町82  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は戒算。

    広い境内に八つの塔頭と重要文化財の本堂、三重塔が並ぶ天台宗の古刹。11月5~15日の十日十夜別時念仏会では

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 霊山歴史館
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    坂本龍馬や西郷隆盛、高杉晋作、木戸孝允など幕末維新に活躍した志士たちの遺品や遺墨を展示する資料館。入館50

  • 永観堂定番

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 永観堂
  • 京都市左京区永観堂町48  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    空海の弟子・真紹が建立。

    正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す

  • 清滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。

    愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約

  • ニデック京都タワー
  • 京都市下京区烏丸通七条下ル  

    京都駅前のシンボル,京都市最高の建物。

    2024年4月1日にニデック京都タワーに名称を変更JR京都駅の北正面にそびえ立つ展望塔。地上100mの展望

786件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu