旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宇治・南山城
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 98件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 平等院定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  • 平等院
  • 宇治市宇治蓮華116  

    10円硬貨にもなっている建物

    永承7(1052)年、藤原道長の別荘を子の頼通が寺院に改め平等院と称した。平等院ミュージアム鳳翔館では、C

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置山  

    後醍醐天皇ゆかりの笠置山。

    秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 木津川市加茂町西小札場40  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。

    1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立

  •  [ 寺院 | 花 | 紅葉 ]
  • 三室戸寺
  • 宇治市菟道滋賀谷21  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    西国三十三所第10番の霊場。

    明星山麓に位置する西国霊場第10番札所。奈良時代の創建といわれ、裏山から出現したとの伝説をもつ千手観音を本

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 ]
  • 酬恩庵一休寺
  • 京田辺市薪里ノ内102  

    とんちの一休さんが晩年を過ごした寺「一休寺」

    一休禅師が晩年を過ごした寺。鎌倉時代、妙勝寺として創建。その後兵火に遭ったが、康正年間(1455~56)に

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 松花堂庭園・美術館
  • 八幡市八幡女郎花43番地  

    京都・洛南の名勝「松花堂」

    松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮

  •  [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ

  •  [ 浸かる ]
  • レイクフォレストリゾート クアパレス
  • 相楽郡南山城村大字南大河原小字新林  

    リゾートホテルをはじめ、スポーツ&アウトドア施設、温泉施設「クアパレス」がある。お勧め情報話題の岩盤浴、眺

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • アサヒビール大山崎山荘美術館
  • 乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3  

    関西の実業家・山本為三郎の収集したコレクション館

    関西の実業家、加賀正太郎の山荘を修復した本館に、アサヒビール初代社長、山本爲三郎の陶器コレクションを展示。

  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

  •  [ 神社 | 花 ]
  • 長岡天満宮
  • 長岡京市天神2-15-13  

    広い境内には八条ケ池が広がる。

    学問の神様として信仰される、菅原道真を祀る神社。霧島ツツジの名所として名高く、道真が太宰府に左遷される際、

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 城陽市寺田中大小137  

    250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    源氏物語終薦の舞台・宇治の夜空を「源氏ろまん」をテーマに多くの花火が彩る。源氏物語絵巻をイメージした歴史と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇治市五ヶ庄三番割34-4  

    1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
  • 石清水八幡宮
  • 八幡市八幡高坊30  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社

    二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100  

    平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。

    元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像

  • 宇治橋定番

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 宇治市宇治  

    646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、宇治川に架かる橋。

    古今和歌集や紫式部の源氏物語に登場し、また、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名。瀬田唐橋(滋賀県大津市

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市槇島町槇尾山1-1  

    天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。

    林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい

  • 蟹満寺

  •  [ 寺院 ]
  • 蟹満寺
  • 木津川市山城町綺田浜36  

    飛鳥時代の創建とされ、江戸時代の正徳元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。『古今著聞集』や『

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京田辺市草内南垣内27  

    京田辺市にある真言宗智山派の寺院。

    天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 宇治市宇治妙楽38  

    宇治茶師の長屋門で現在に残る唯一の建物。

    江戸時代、御所や幕府の御用茶師を務めていた上林春松家の建物を活用した茶の記念館。茶にゆかりのある秀吉、利休

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京田辺市大住池平31  

    平城天皇が大同4年(809)の譲位後、宮殿を平安京から平城京へ遷さんとせられし時、造宮使がその途、大住山に

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村童仙房  

    関西屈指の避暑地。

    村の北部に位置する標高約600mの位置する童仙房集落の高原地帯。下界との温度差は約マイナス4度で、夏はクー

  •  [ 公園 | ホタル | 花 ]
  •  

  • 宇治市広野町八軒屋谷25-1  

    約1500種の植物が見られる植物公園。日本一の規模の大立体花壇や温室もあり、また桜、チューリップ、ハーブ、

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 宇治市宇治  

    宇治はかつて風光明媚なところから平安貴族の隠棲の地。宇治はお茶の産地としても有名である。平等院の参道にもお

  •  [ 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置 笠置大橋周辺  

    「日本さくら名所100選」にも選定されている笠置のサクラ

    京都府の最南端、奈良県との県境に位置する木津川畔は3000本もの桜でピンクに染まる。毎年桜の木の下ではバー

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 山城町森林公園
  • 木津川市山城町神童子三上山1  

    京都、大阪、奈良の境にある森林公園。

    豊かな自然に包まれて建つ各施設はゆとりを持たせた配置になっている。キャンプ場横を流れる渓流での沢蟹取りや昆

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 城陽市中中山  

    府内随一約1万本、20haにわたり梅林が続く。

    古くは皇子宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。例年2月下旬~3月上

98件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ