旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

御所・二条城・東寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 118件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 教会 ]
  • 日本聖公会聖アグネス教会
  • 京都市上京区烏丸通下立売角  

    平安女学院ゴシック様式の礼拝堂。

    明治31(1898)年建造で、袖廊の小さい左右非対称の礼拝堂と三層の鐘楼が特徴。京都市指定文化財。

  • 立本寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107  

    日蓮宗の本山(由緒寺院)。

    塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市上京区北区~南区  

    京都の中心を流れる鴨川の河川敷に整備された公園。

    南北に伸びる水辺の緑地は、木立に囲まれた散歩道や芝生、運動広場が整備され、市民のリフレッシュエリアになって

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区千本通押小路上ル東  

    平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母

  •  [ 寺院 ]
  • 東寺 観智院
  • 京都市南区八条通大宮西入ル九条町403  

    東寺の塔頭寺院で、別格本山となっている。

    学僧であった杲宝(ごうほう)を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。観智院客殿(桃山時代

  • 妙蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙蓮寺
  • 京都市上京区寺之内通大宮東入ル  

    日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。

    日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝

  •  [ 神社 ]
  • 市比賣神社
  • 京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町  

    「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。

    御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。

  •  [ ショッピング・モール ]
  • ジェイアール京都伊勢丹
  • 京都市下京区東塩小路町  

    京都駅ビルの西側地下2階から地上11階を占める百貨店。京都の老舗のものから最新流行のファッションまで揃う。

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺[だるま寺]
  • 京都市上京区下立売通西大路東入ル  

    臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。

    境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町  

    聖徳太子の建立と伝わる古寺。

    正式名は紫雲山頂法寺。本堂の形から六角堂と呼ばれる。仏前への供花がのちに池坊代々の執行によって華道へと発展

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618  

    金色の鳥居など黄金色に飾られた神社。

    「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通今出川上ル  

    浄土宗の寺院。

    1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極四条上ル中之町537  

    長保年間(999~1004年)歓喜寺の鎮守として創建され、天満天神(菅原道真)を祀る。錦市場の東端にあり、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 京都市考古資料館
  • 京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1  

    京都市埋蔵文化財研究所によって、発掘調査された京都市内の遺跡や出土遺物を展示公開。2階オープン展示室では、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261  

    配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区相国寺門前町  

    相国寺境内にある社。

    寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した

  •  [ 神社 | 名水 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680  

    幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。

    京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に

  •  [ スイーツ ]
  • AU GRENIER D’OR
  • 京都市中京区堺町錦小路上527-1  

    フランスの三つ星レストラン「アラン・シャペル」をはじめ、全国の数々の名店でシェフパティシエを務めた西原氏が

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区馬喰町 北野天満宮内  

    宝物殿は昭和2年(1927)、萬燈祭の記念事業として建築された。国宝北野天神縁起絵巻(えんぎえまき)を始め

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 美術館「えき」KYOTO
  • 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 7F隣接  

    京都駅ビル7階にある美術館。

    JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある企画展専門の美術館。古典から現代

  • 佛光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397  

    真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。

    建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事

  •  [ グルメ ]
  • 三嶋亭本店
  • 京都市中京区桜之町405  

    日本のすきやき店の草分けとして、唯一無二~オンリーワン「三嶋亭」の味と名は遠く海を越えて、世界の通人に知ら

    初代三嶌兼吉は、その妻“てい”と共に長崎で牛鍋を学び、明治六年京に戻り、現在の地、寺町三条で「三嶋亭」を創

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1  

    京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。

    1階の映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。2階では歴史相談や講座の開催も行っている。

  •  

  • 京都市中京区先斗町  

    伝統的町並み

    京都を代表する情緒豊かな通り、先斗町は夕刻ともなると、舞妓がお座敷へ向かう姿が見られる。木屋町は幕末に勤皇

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条  

    河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17  

    革堂(こうどう)の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。

    寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(15

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85  

    豊臣秀吉の出世にあやかる神社。

    豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区七条御所ノ内本町98  

    平清盛の別邸である西八条第跡。

    境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と

  • 錦市場

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 錦市場
  • 京都市中京区錦小路通  

    京の台所と呼ばれ、京野菜から生湯葉、生麩、漬け物に惣菜まで、ありとあらゆる食材を扱っている。お勧め情報全長

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 西利本店
  • 京都市下京区堀川通七条上ル西本願寺前  

    季節の味がモダンな店内に並ぶ京漬物の老舗。お勧め情報独特の甘みと酸味が味わえる千枚漬(冬季限定)は118g

118件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu