観光スポット 一覧

-
ほ ホテルセキア
- [ 浸かる | 宿泊 ]
-
玉名郡南関町セキアヒルズ
樹木に囲まれた南欧風リゾートホテル。約60万平方メートルを誇る敷地内には、露天風呂付きの天然温泉(アルカリ
-
み 南阿蘇俵山温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陰
阿蘇に湧出する豊かな自然に育まれた温泉
南阿蘇の名山、俵山のすそ野に湧く湯。のどかな田園風景の中に「旅館竹楽亭」と「旅館みな和」の2軒の宿が建つ。
- [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
球磨郡湯前町野中田1588-1
世界一の親子大水車が目印で、ゴーカートやグラウンドゴルフ、パターゴルフ、室内プールなどがある。ホテル、コテ
-
ら らくだ山
- [ 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡高森町村山
まるでラクダのコブのような盛り上がりをもつ山。公園が整備され、二つのコブがある岩山のすぐ下まで遊歩道沿いに
-
ア 阿蘇 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿蘇市黒川1440-1
-
タ 波野 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿蘇市波野小地野1602
-
あ 天草ロザリオ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
天草市天草町大江1749
隠れキリシタンの暮らしや信仰、文化を伝える遺品や資料約300点を展示。経消の壷、マリア観音、踏絵、高札や禁
-
あ 天草松島
- [ 海 ]
-
上天草市松島町合津
宮城の松島、長崎の九十九島と並ぶ日本三大松島の一つ。
日本の白砂青松百選に選ばれていて、みごとな景観が広がる。夕日も大変美しく、日本の夕日百選にも選ばれている。
-
あ 天草五橋
- [ 夕日 | 橋 | ドライブ ]
-
上天草市松島町合津
九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称。
宇土半島先端の三角(みすみ)から、天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島を経て天草上島までを結ぶ上天草市内
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
阿蘇市黒川2163
動物との「ふれあい」をテーマとしたテーマパーク。
阿蘇山のふもとにあり、クマや世界の動物とのふれあいが楽しめる施設。場内2か所に劇場があり、アニマルオールス
-
あ 青井阿蘇神社
- [ 神社 ]
-
人吉市上青井町118
楼門・拝殿・幣殿・廊・神殿いずれも国指定重要文化財
「球磨で名所は青井さんの御門」と民謡球磨の六調子に歌われる。大同元(806)年に創建され、慶長15(161
-
い 井戸江峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
上益城郡甲佐町安平872-2
キャンプ場が整備されてせせらぎを聞きながらのキャンプができる。炊飯場、水飲み場、トイレ、駐車場を設置してい
-
い 一本松農村公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
山鹿市鹿本町高橋94-123
重さ約1.5tの石の羽根が風に吹かれて回る石のかざぐるまが立つ公園として有名。テニスコートやローラーすべり
-
い 石橋公園
- [ 公園 ]
-
八代市東陽町南1007‐1
こどもに大人気!石橋公園
東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配し
-
い 一心行の大桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松字西古閑原3240
この大桜は、雄大な南阿蘇の景観と一体となり、毎年多くの人を魅了します。
天正8年(1580年)に島津氏との戦いで矢崎城に散った峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とさ
-
う 産山温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡産山村田尻
産山村の南端にある湯が豊富な温泉
やまなみハイウェイから産山村へ入ると山間にひっそりと集落がある。この地に湧くのが産山温泉。周辺には、日帰り
-
う 植木温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市北区植木町米塚、田底
明治28年に発見。古くは平島温泉と呼ばれ親しまれてきた湯
合志川の両脇に一軒ごとに泉源をもつ宿が建ち並び、温泉街を形成。開湯は明治期に入ってからで、以来、熊本の奥座
-
う 梅の木轟公園吊橋
- [ 公園 | 橋 | 紅葉 ]
-
八代市泉町葉木
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
山深い五家荘のなかでも、ひときわ山奥にあり、梅の木轟がある公園。渓谷に架けられた梅の木轟公園吊橋(全長11
-
え えびすビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
天草市倉岳町宮田3846-3
-
か 加藤神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
熊本市中央区本丸2-1
元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に加藤清正公を祀った浄地廟。神仏分離により明治元年(1868年)、
- [ 浸かる ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺6594-3
黒川温泉街のほぼ中央にあり、周辺の観光情報や各旅館のパンフレットが入手できる。露天風呂めぐりには欠かせない
-
く 球磨川水源
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
球磨郡水上村江代
日本三大急流球磨川の水源
林道梅ノ木鶴線から球磨川水源に入る遊歩道があり約1時間ほどで岩の間からこんこんと湧き出す源流にたどり着く。
- [ 歴史的建造物 ]
-
熊本市水前寺公園22-16
熊本で最初の西洋建築
明治4(1871)年に開校した熊本洋学校のアメリカ人教師ジェーンズの宿舎跡。熊本で最初に建てられた西洋風木
-
く 熊本PARCO
- [ ショッピング・モール ]
-
熊本市手取本町5-1
下通の入り口にある地上9階、地下1階のビルで、メンズ、レディースのファッション専門店と雑貨を中心に構成した
-
こ 金剛乗寺の石門
- [ 寺院 ]
-
山鹿市山鹿1592
寺の入り口にある石門は、文化元(1804)年に石工・甚吉によって造られたもので、アーチ状で円形の通路と屋根
-
し 白水滝の吊橋
- [ 橋 ]
-
球磨郡水上村江代1362
熊本県内で最長を誇る吊り橋、白龍王橋(164m)と白龍妃橋(120m)。球磨川上流の白水地区にある雄滝(落
-
す 水前寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市中央区上水前寺
水前寺公園にほど近く、平成6年に湧出した気軽に楽しめる温泉
日本三大和風庭園の一つ、水前寺公園近くに湧く温泉。平成6年、地下967mから毎分400tの温泉が湧出し、宿
-
せ セキアヒルズ温泉
- [ 温泉地 ]
-
玉名郡南関町関村
丘の上の見晴らしのいい温泉で疲れもひとっ飛び
見晴らしのいい丘陵地に位置する温泉で、宿は本格的なリゾートスタイルのホテル「ホテルセキア」。泉質はアルカリ
-
せ 石水寺
- [ 寺院 ]
-
人吉市下原田町西門2348
応永24(1417)年に、開山僧・実底超真の隠居寺としてが開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門
-
せ 清和高原天文台
- [ 科学館 ]
-
上益城郡山都町井無田1238-14
スライディングルーフで開閉する観測室には、口径50cmの反射望遠鏡が設置され、星の観測ができる。天体観測の