観光スポット 一覧

-
も 樅木吊橋
- [ 橋 ]
-
八代市泉町樅木
山深い渓谷に、「あやとり橋」(長さ72m、高さ35m)と「しゃくなげ橋」(長さ59m、高さ17m)が平行に
- [ ゴルフ場 ]
-
上益城郡山都町北中島2228
標高450mの高原にあり、夏は熊本市内より気温が4~5度も低く快適。フェアウェイには高原特有の大きなうねり
-
や 山川温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町北里山川ほか
初夏はホタル狩りが楽しめる川沿いの温泉
北里川のせせらぎと鳥の声が森に響く温泉地。宿は河畔に面した場所に露天風呂を設けていて、深い森と谷川がつくる
-
や 山吹水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇郡産山村産山
山吹水源は阿蘇と九重の間に位置する産山村の湧水で、くまもと名水百選の一つ。樹齢約200年以上のフジが残る原
-
ア 旭志 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
菊池市旭志川辺1886
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川水源内
自然の草花を漉き込む和紙作り体験ができ、子供から大人まで楽しめる。
白川水源の湧水で和紙をすき、草花をあしらって15分ほど乾燥すれば完成。店内ではさまざまな和紙製品も販売して
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
阿蘇市一の宮町三野2305-1
サンタ・フェ風のアメリカ西部の町並みを再現した観光牧場。
見渡す限りの草原のなか、ウエスタンルックに身を包んだスタッフが気分を盛り上げてくれる。乗馬が体験できる。大
-
あ 阿蘇山
- [ 自然 | 山・登山 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町阿蘇町・波野村・高森町・白水村・長陽村
阿蘇五岳・火口原・外輪山を含む世界一の規模を誇るカルデラ。
阿蘇山は、中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳の5つの総称。この五岳を中心に世界最大級のカルデラと雄大な外
-
お 大谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町大谷山
湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処
黒川温泉の奥に湧く温泉。湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処。宿は「ペンションとんぼ」一軒の
-
お おかどめ幸福駅
- [ その他 ]
-
球磨郡あさぎり町免田西1423-2
岡留熊野坐神社をモチーフにした神殿造りの建物が目を引く無人駅。この建物とネーミングから、縁起をかついで多く
-
お 御輿来海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
宇土市下網田町
4世紀の中頃、景行天皇が巡幸の際、美しさに魅了され、御輿(天皇の乗られるかご)を駐められたところからその名
-
か カームビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
上天草市松島町合津
- [ 公園 | 花 ]
-
山鹿市鹿央町岩原2805
古墳公園入口のハス園に、古代ハスの大賀ハスをはじめ26種のハスが咲く。見頃は6月中旬~7月上旬。
-
か 上通並木坂
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市南坪井町、上林町
アメリカやヨーロッパから輸入された古着の店が多く、若者が集まる。老舗の和菓子店、古本屋などが軒を並べ、脇道
-
か 雁俣山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
下益城郡美里町早楠
熊本県中部に位置する山(1315m)。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩り
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡高森町高森
雄大な阿蘇を眺めながら温泉につかる
阿蘇山のふもとにある公共の宿「休暇村南阿蘇」に湧く温泉。大浴場にある展望露天風呂は、雄大な阿蘇を眺めながら
-
き 球泉洞
- [ 自然 ]
-
球磨郡球磨村
日本第2位の長さを誇る九州最大の鍾乳洞。
全長4800mにおよぶ九州最大級の鍾乳洞。迷路のような洞内には縦横に歩道橋が走り、スリリングな洞窟探検が楽
-
く 黒川荘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺6755-1
黒川温泉街中心部から少し離れた渓流沿いにある木立や草花に囲まれた静寂の宿。黒川温泉では珍しいにごり湯が楽し
-
く 熊本市動植物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 植物園 | デート ]
-
熊本市健軍5-14-2
動物ゾーン(約120種・1,000頭の動物)・植物ゾーン(約740種・5万点)・遊園地ゾーンからなる施設。
-
さ 砂月海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市牛深町砂月
-
し 城山展望所
- [ 展望台 ]
-
阿蘇市一の宮町三野
やまなみハイウェイ(県道11号)沿いにある標高748mの展望所。正面に阿蘇五岳がそびえ、眼下に阿蘇市の街並
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡小国町西里岳の湯2798-2
小国富士ともよばれる湧蓋山麓の山里には、民家のあちこちから湯煙が上がる。この温泉を使って蒸した蒸し鶏で評判
-
た 立田自然公園
- [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
-
熊本市黒髪4-610
立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡高森町高森1034-2
水の清涼感と輝きを体験。白川源流まで続く全長550mのトンネル
トンネルの長さは2,055メートル。常時、毎分32トンの湧水量があり、この大量の湧水を利用して公園化されま
- [ ゴルフ場 ]
-
球磨郡相良村柳瀬2364
球磨川の清流を眼下に見下ろす。杉原輝雄の監修で各ホールとも変化に富んでおり、得に大小10の池とアゴの高いア
-
つ 鶴葉山公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
天草市牛深町天附
天草の最南端、鶴葉山の頂上にある公園。園内には約50mのウッドデッキの遊歩道が整備され、鹿児島県の長島を望
-
は 萩尾大溜池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
-
宇城市松橋町萩尾
県下最大の人工溜池。上方の鐙池、中池を合わせると貯水量は西日本最大級。周囲を緑の山々に囲まれ、ハイキングコ
-
は 繁根木八幡宮
- [ 神社 ]
-
玉名市繁根木188
応和元年(961)年に紀隆村が大野別府の総鎮守として京都の岩清水八幡宮から勧請したと伝えられる。加藤清正が
-
ひ 人吉城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
人吉市麓町
人吉の領主相良氏の居城跡で日本百名城の一つ。繊月城とも呼ばれ、球磨川とその支流胸川を利用して天然の外濠とし
- [ 歴史的建造物 ]
-
人吉市土手町35-1
相良藩の家老屋敷跡
正面の門は人吉城から移築された堀合門。敷地内の屋敷(母屋)は、人吉藩主の相良氏が、御仮屋として使っていた建