旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 7/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 豊礼の湯
  • 阿蘇郡小国町西里2917  

    大分県と熊本県の県境に美しい姿を見せる標高1500mの湧蓋山[わいたさん]の麓にある温泉宿泊施設。岳の湯温

  •  [ 海 | 桜 ]
  •  

  • 水俣市浜  

    湯の児温泉近くの不知火海に面した道沿いに、桜並木がつづく。ライトアップされる海岸道路三叉路や、ちょうちんが

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 蓮華院誕生寺 奥之院
  • 玉名市築地小岱1512-77  

    本尊の皇円大菩薩入定800年を記念して昭和53(1978)年に蓮華院を再興した是信大僧正によって建立。世界

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • あっぷるみんとハーブ農園
  • 阿蘇郡南小国町満願寺312  

    ハーブやブルーベリーを栽培する農園。

    手作りリース体験やブルーベリー狩りが楽しめるほか、ハーブソルトやジャムなどが買える。7月中旬から9月中旬を

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町下内田733  

    押し花体験ができる押し花館や陶芸が楽しめる伝承工芸館などがある。特産のあんずや栗の商品等を販売する農作物直

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 熊本市上通町  

    上通の裏手にある通りで、明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。レンガの歩道沿いに、ブティッ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 天草市河浦町河浦  

    天草一の規模を誇る温泉施設に湧く

    公共施設の「愛夢里」に湧く温泉。露天風呂をはじめ、檜風呂、浮き風呂など多彩な浴槽にはられた湯は、切り傷、や

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 熊本市戸島西7-2712  

    香りを楽しむ憩いの場

    香りのする樹木やハーブの香りが漂う森。香りの広場ゾーン、借景ゾーン、香りの丘ゾーン、外周緑地ゾーンなどに分

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町池永ほか  

    1300年ほど前から湧く湯を堪能する

    かつては合瀬川温泉と呼ばれた温泉。湯はおよそ1300年前から湧いていたといわれる。「温泉旅館花富亭」をはじ

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 熊本市河内町岳  

    熊本市の西方に位置する標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山。九州自然歩道が整備され、家族連れでの

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 熊本市二の丸4-1  

    九州の郷土樹種である常緑広葉樹を中心に各地の樹種を造園的に植栽

    熊本城北側の守りの要となる地で、戦前は陸軍省の管轄だったが、戦後九州森林管理局の所管となった。園内には九州

  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  • くま川下り
  • 球磨郡球磨村渡外園1887-1(急流コース渡発船場)、人吉市下新町333-1(清流コース人吉発船場・予約センター)  

    日本三急流の一つ球磨川を木造の舟で進む川下り。渡から球泉洞まで下る急流コースと、人吉市内から渡まで下る清流

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ

  • 康平寺

  •  [ 寺院 ]
  • 康平寺
  • 山鹿市鹿央町霜野  

    千手観音立像等が奉られている霜野康平寺

    平安時代に開基されたといわれる康平寺は、うっそうと茂る木々に囲まれた由緒あるお寺。千手観音立像や二十八部衆

  • 木の葉猿窯元
  • 玉名郡玉東町大字木葉60  

    純粋な手びねりで素焼きの荒いタッチの素朴さととぼけた味が特徴。

    今を去る千三百余年前、養老七年元旦に「虎の歯」の里に、侘び住まいをしていた都の落人が夢枕に立った老翁のお告

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町下城  

    樅木川にかかる落差30mの滝。国の天然記念物、下城のイチョウの駐車場から望める。国道沿いには遊歩道があり、

  • 白鶴浜

  •  

  • 天草市天草町高浜北  

    熊本県下有数の海水浴場。一面に広がる白い浜と緑濃い松原のコントラストが美しい。環境省指定の日本の水浴場88

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陽  

    野趣豊かな泥湯で有名

    標高750mの地に湧く白濁の湯。九州では古くから名湯治場とされ、今も昔ながらの姿を残す。「地獄温泉清風荘」

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 熊本市江津  

    長さ2.5km、周囲6km、水面の面積約50万平方メートルの湖で一日約40万トンの豊富な湧水を誇る江津湖を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町岡原北1130-2  

    源平戦で敗北し、壇の浦から球磨へ逃げた平景清の消息を追って、村へ訪れた景清の娘の墓。父・景清の死を知り、持

  •  [ 公園 ]
  • 田原坂公園
  • 鹿本郡植木町大字岩野238番地1  

    1877年(明治10)に起こった西南戦争最大の激戦地、田原坂頂上一帯にある公園。

    西南戦争の全死者1万4000余名の約4割もの死者が出た激戦地田原坂。現在は公園として整備され、復元された弾

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 津志田河川自然公園
  • 上益城郡甲佐町津志田地内  

    緑川にかかる乙女橋のふもとにあり、通称“乙女河原”として親しまれている自然公園。キャンプやバーベキュー、川

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 熊本市手取本町6-1  

    熊本を代表する大型百貨店

    地上8階、地下2階の本館と地上8階、地下1階の東館、WING(ウイング)館、ヤング対象の「New-s」館(

  • 轟水源定番

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 宇土市宮庄町  

    日本に現存する最古の上水道へ水を供給している湧水の地。湧き出る水の量は1日約3000トン。日本の名水百選、

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 玉名郡南関町下坂下  

    全体にフェアウェイが広く、松・杉・樫で完全にセパレートされている。曲げると苦労するコースが多い。アウトは2

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 人吉市中川原公園  

    人吉市中心部の中川原公園から夜空に5000発が打ち上がる。観覧席の中川原公園とふるさと歴史の広場からは、間

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 菊池郡菊陽町津久礼ほか  

    熊本市東端より菊陽町原水入道水までの杉並木街道。加藤清正が400年前に、将来の城の修繕用と、伐採による敵兵

  • 夫婦滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺牛津7896-1  

    田の原川の男滝(落差15m)と小田川の女滝(落差12m)からなる滝。縁結びの滝として親しまれ、入り口の物産

  • 遊水峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    川では釣り、ウォーターシュートが楽しめる。

    長さ300m、幅約25mの巨大な一枚岩を清流が走る景勝地。川底ががきれいな岩盤になっており天然のウォーター

548件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu