観光スポット 一覧

-
ご 五家荘
- [ 歴史 | 自然 | 紅葉 ]
-
八代市泉町樅木
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
平家落人が隠れ住んだという有名な伝説の舞台。
五家荘は、泉村東部の山あいに散在する久連子[くれこ]・椎原[しいばる]・仁田尾[にたお]・葉木[はぎ]・樅
-
さ さがら温泉
- [ 温泉地 ]
-
球磨郡相良村深水
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や打ち身などに効果
相良茶で知られる相良村に湧く温泉。第3セクター施設「ふれあいリフレ茶湯里」でその湯が楽しめる。泉質はナトリ
-
し 七城温泉
- [ 温泉地 ]
-
菊池市七城町林原
公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉
豪族菊池氏の栄華の跡が残る七城町の公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉。子どもから高齢者まで多く
-
し シャリンバイの丘
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
天草市魚貫町 遠見岳
遠見岳(標高223.7m)の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。江戸時代、海の守り
-
す 鈴ヶ谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里
阿蘇山麓に湧出する温泉。入浴・宿泊施設があり利用できる
岡本とうふ店が手がける日帰り入浴施設の「鈴ヶ谷温泉」と、施設のすぐ下にある「田舎の宿おかもと」で浸かること
-
ぱ パールサンビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
上天草市松島町合津
-
ふ 藤崎八旛宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
熊本市井川淵町3-1
承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に
-
み 南阿蘇温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村立野
阿蘇の眺めを満喫しながら2つの宿で効能豊かな湯を
阿蘇の風景を見渡す場所にある複合施設「南阿蘇温泉癒しの里」。広大な敷地に二つの宿、貸切風呂専用施設があり、
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
阿蘇市西町南荷内原996
乳搾りもできる体験型農場。
阿蘇の五岳が見渡せる5万平方mの広大な敷地に広がる観光牧場で、牛をはじめポニー、ミニブタなど12種の動物と
- [ 花 ]
-
山鹿市菊鹿町上内田山の神2051
八方ヶ岳の麓にあるのが山の神地区。2000本のシャクナゲ(4月中旬~下旬が見ごろ)が植えられていて、開花期
- [ 神社 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地3083-1
火の国熊本を代表する社で、肥後国一の宮。
孝霊天皇9(紀元前282)年の創建と伝わる神社。阿蘇開拓の祖といわれる神武天皇の孫神、健磐龍命(阿蘇大明神
- [ 乗り物 ]
-
阿蘇市黒川阿蘇山
世界で初めて活火山に架けられたロープウェー
登山バスの終点阿蘇山西駅から火口縁の阿蘇山上駅まで、高低差108mを所要時間4分で結ぶび、大型のゴンドラは
-
う 宇賀岳古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇城市松橋町松山3666-5
岡岳公園内にある古墳時代後期の巨石横穴式装飾古墳。通称「鬼の岩屋」と呼ばれている。
- [ 見学 ]
-
人吉市鍛冶屋町45
もろみづくりをはじめ、すべての工程を自社で行っている醸造所。味噌としょう油の醸造所で、その生産工程が見学で
-
か 鏡ヶ池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
阿蘇郡小国町宮原
清水の中に銅鏡が見える。
両神社の西隣にある鏡ヶ池は、大ケヤキの根本から清水が湧き出で、清涼な水を湛えています。この池には12体の鏡
- [ ゴルフ場 ]
-
阿蘇郡長陽村河陽5992-2
ほとんどブルトーザーを使わず造られたので、自然のアンジュレーションがある。アウトの3番はボールが左右のラフ
-
く 黒川温泉 奥の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺黒川6567
黒川温泉街のはずれ、筑後川源流にあたる田の原川の渓流沿いの温泉宿。本館・新館と併せて大浴場、混浴露天風呂、
-
こ 国造神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町手野2100
旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称されています。阿蘇を開拓し農耕・植林などを指導したとされる
-
こ 金剛乗寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市山鹿1592
山鹿最古の寺で、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。ご本尊は薬師如来。本堂には大日如来
-
こ 小泉八雲熊本旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
熊本市安政町2-6
小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在
- [ 博物館・資料館 ]
-
球磨郡球磨村大瀬平野1545
世界初7つのドームから形成された森林館。暮らしと深い関わりをもつ電気や、地球環境に大きな影響を与える森や樹
- [ 寺院 | あじさい ]
-
八代市古麓町971
延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る、臨済宗南禅寺派の末
-
せ 栴壇轟の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
八代市泉町仁田尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
約70mの高さの断崖からから勢いよく流れるの直瀑。滝の名は、かつてこの付近にセンダンの大樹が自生していたこ
-
た 岳の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里岳湯
湧蓋山の登山口に自噴する温泉。日帰り利用できる施設がある
湧蓋山の登山口付近で自噴し、白い湯けむりを上げる温泉。名物の貸切露天風呂や小国杉づくりの湯屋など、日帰り利
-
た 高岳
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地
標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾
-
ち 重盤岩眼鏡橋
- [ 橋 ]
-
葦北郡津奈木町岩城
嘉永2(1849)年に津奈木川に架設された欄干付きの石橋(疑灰岩)で、長さ18m、幅4.5m、径間17m。
-
ひ 人吉温泉元湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
人吉市麓町9
人吉城跡からほど近く、人吉市役所のすぐそばにある人吉温泉の公衆浴場。1934年(昭和9)創業で約70年の歴
-
ひ 肥後民家村
- [ 歴史的建造物 ]
-
玉名郡和水町江田302番地
里山の中の古民家野外博物館
県内外から古民家を7棟移築。その古民家を利用して木工、篠笛、そば、陶芸などの各種工房があり、展示販売を行っ
-
ゆ 湯出大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
水俣市湯出
湯の鶴温泉の一角にある湯出七滝の中で最大の滝(落差約30m)で2段の形に分かれている。このほかの六つの滝は
- [ 道の駅 ]
-
菊池市七城町岡田306