観光スポット 一覧

-
み 宮崎兄弟の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
荒尾市荒尾949-1
明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民
-
や 八千代座
- [ 博物館・資料館 ]
-
山鹿市山鹿1499
明治43(1910)年築の芝居小屋(国の重要文化財)。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など
-
あ 天草温泉
- [ 温泉地 ]
-
天草市牛深町
炭鉱時代の名残を伝える天然鉱泉
炭鉱跡地に浸透した地下水がミネラルを含み、それを源に湧出するようになった赤褐色の温泉。通称天草鉱泉と呼ばれ
- [ 博物館・資料館 ]
-
天草市御所浦町御所浦4310-5(御所浦島 開発 総合センター内
日本ジオパークに認定されている御所浦の18の島々には、島を丸ごと博物館に見立てて、恐竜の足跡化石発見地やア
-
い 市房湖
- [ 湖・沼・池 | 釣り ]
-
球磨郡水上村湯山
1960(昭和35)年に完成した多目的人造湖。レンタルカヌーやボート、バス釣りが楽しめる。BGMに合わせて
-
き 金魚と鯉の郷広場
-
玉名郡長洲町大字長洲3150
かわいい金魚とふれあう広場
広い敷地には「鯉の池」「せせらぎの川」「水辺の散さく路」など、のんびりと過ごせる施設が充実。芝生が広がる「
-
く 久木野温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村久石ほか
温泉にのんびりつかって阿蘇の景色を楽しむ
南阿蘇村の久木野地区に湧く温泉。公共の施設としては「久木野温泉センター木の香湯」と「体験交流センター四季の
-
く 鞍掛櫟
- [ 自然 ]
-
阿蘇郡産山村片俣
弁財天が牛の鞍を掛けて休息をとったという伝説から名付けられた、樹齢約640年の大クヌギ。
-
ぐ グリーンランド
- [ テーマパーク・遊園地 | 宿泊 ]
-
荒尾市緑ヶ丘
ゴルフコース、ホテル、あらお温泉、ギフトショップなどをそなえたリゾート内の遊園地。吊り下げ式回転コースター
-
こ 古小代の里
- [ 歴史 | 梅 ]
-
玉名郡南関町宮尾
江戸時代に築造された小代焼の登り窯を保存。近くの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月下旬には約300本
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
-
ご 五老ケ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
上益城郡山都町長原
矢部を貫流する緑川支流にかかる大きな滝
矢部の48滝のなかでも最大規模を誇る。高さ約50mから豪快に一直線に落ちる直瀑で、遊歩道を20分ほど歩いた
-
し 白川温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺白川
黒川温泉のすぐ近くに湧く人里離れた温泉
黒川温泉の中心部から瀬の本高原へと向かう途中、少し細い道へそれた山里に湧出する秘湯。ほのかに香る硫黄泉の湯
-
し 松浜軒
- [ 庭園 | 花 ]
-
八代市北の丸町3-15
八代城主松井直之建立国指定名勝史跡「松浜軒」
元禄元(1688)年、八代城主松井直之が母親のために建てた茶室。当時、庭先に八代海の砂浜と松を望めたことに
-
す 住吉自然公園
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
宇土市住吉町
タブ、シイなどと照葉樹の原生林が茂る公園。公園を囲む道路には、6月中旬から下旬にかけて、白、ピンク、赤、紫
-
す 水前寺成趣園
- [ 公園 ]
-
熊本市水前寺公園8-1
日本中に名が知られている庭園
総面積約7万平方mの広さに東海道五十三次を模した風景が広がる。細川忠利、光尚、綱利の三代にわたって造園した
-
せ 清和文楽邑
- [ 見学 | シネマ・劇場・ホール ]
-
上益城郡山都町大平152
日本古来の建築技術を駆使して建てられた。江戸時代末期から伝わる清和文楽の人形芝居を上演。資料館には、人形や
-
な 鍋田横穴群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市鍋田2194-2
古墳時代後期につくられた61基からなる横穴墓。図像を浮き彫りにして、色をつけた横穴もある。鍋田横穴群はわが
-
の 仰烏帽子山
- [ 山・登山 | アウトドア ]
-
球磨郡相良村四浦
かつて「神山」と崇められた標高1302mの山。山道には仏石などの見どころがあり、福寿草、山シャクヤクが自生
-
ひ 日奈久温泉
- [ 温泉地 ]
-
八代市日奈久
県内有数の歴史をもつ殿様の御前湯
室町時代にはすでに開湯していたという600年以上の歴史をもつ湯処。江戸期には肥後細川藩の御前湯となった。現
-
ひ ヒゴタイ公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
-
阿蘇郡産山村田尻771
希少植物の村花「ヒゴタイ」阿蘇のめずらしい野草を一同に集めた公園。
阿蘇くじゅう国立公園内にある標高950mの公園でおよそ1000株のヒゴタイやサルビア、ラベンダー、コスモス
-
ま 万田坑
- [ 見学 ]
-
荒尾市原万田200-2
国の重要文化財に指定されている、日本最大規模のの2つの竪坑を持つ竪坑跡。実際に使われていた第二竪坑や櫓、倉
-
み 水の平焼窯元
- [ 特産 | その他 ]
-
天草市本渡町本戸馬場2004
水の平焼は、なまこ釉と呼ばれる独特の釉薬を使っている。青色のほか、赤や白のなまこ色がある。
-
み 三角西港
- [ 歴史的建造物 | 海 ]
-
宇城市三角町三角浦
明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か
-
み 南阿蘇ルナ天文台
- [ 宿泊 | その他 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川1810
九州一大きな望遠鏡で見る世界。
「オーベルジュ森のアトリエ」に隣接す民間の天文台。九州最大級の口径82cmの反射望遠鏡で、肉眼の13000
-
や 柳港温泉
- [ 温泉地 ]
-
上天草市大矢野町中柳
茶褐色の鉄分を多く含む塩化物泉の湯は神経痛などに効くという
茶褐色の鉄分を多く含む泉質で、湯冷めしにくい。目前に海が広がる「小松屋渚館」が源泉をもち、展望露天風呂で湯
-
れ 歴史公園 鞠智城
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
山鹿市菊鹿町米原443-1
7世紀後半に大和朝廷によって築かれた山城で、肥後国でもっとも古い城。大宰府管轄下にあった6城の1つで、城内
-
タ たのうら 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
葦北郡芦北町田浦657
- [ 自然 | 花 ]
-
山鹿市菊鹿町相良
日本では九十九島の無人島である時計島と、菊鹿町のみ自生株で、ブドウの房のような暗紅紫色の大きな花が咲く。樹
-
う 牛深ハイヤ大橋
- [ 橋 ]
-
天草市牛深町
海上から優美な曲線を描いた全長883mの橋。
牛深漁港を大きくまたぐ連絡橋「牛深ハイヤ大橋」大きな曲線を描いて牛深港をまたいでいる。関西空港ビルも手がけ