旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 13/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町大谷山  

    湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処

    黒川温泉の奥に湧く温泉。湯上りにはぴかぴかの美肌が手に入る女性に人気の湯処。宿は「ペンションとんぼ」一軒の

  •  [ 花 | アウトドア ]
  •  

  • 山鹿市鹿北町岩野4186-130  

    20種類以上、1万2千株の白や紫のハナショウブが咲く。開花時期には小栗郷しょうぶ祭りが開催され。夏休み期間

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八代市本町2  

    仁徳天皇の時代に、中国から9000匹もの河童が海を泳いで渡ってきたと来たとされている。カッパが上陸したとい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森  

    雄大な阿蘇を眺めながら温泉につかる

    阿蘇山のふもとにある公共の宿「休暇村南阿蘇」に湧く温泉。大浴場にある展望露天風呂は、雄大な阿蘇を眺めながら

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 熊本市手取本町5-1  

    下通の入り口にある地上9階、地下1階のビルで、メンズ、レディースのファッション専門店と雑貨を中心に構成した

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 天草市船之尾町  

    元天草氏の居城、本戸城があったとされる公園。園内には、千人塚・キリシタン館・キリシタン墓地などがある。春は

  •  [ 自然 | ドライブ ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町瀬の本高原  

    標高850~900mの高原地帯。南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、高原の中央をやまなみハイウェイが走る

  • 石水寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市下原田町西門2348  

    応永24(1417)年に、開山僧・実底超真の隠居寺としてが開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門

  •  [ 名水 | ホタル ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    トロッコ列車が走る南阿蘇鉄道の真下にあり、生活用水として利用されている。初夏にはホタルが乱舞する。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 水俣市浜町2-6-5  

    徳富兄弟が幼少時代を過ごした家を復元し、一般公開している。兄の徳富蘇峰(とくとみそほう)は歴史家でジャーナ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 天草市御所浦町洲の田  

    牧島と御所浦島を結ぶ全長452m。昭和61(1986)年に完成した。専用歩道があり、歩いて渡ることができる

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市天草町大江西平  

    天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園。園内には約2万本のヤブツバキが自生(見ごろは2月下旬)している。海

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八代郡氷川町野津~大野  

    山頂の頂上部に造られた全長約100mの前方後円墳4基(物見櫓古墳・姫の城古墳・中の城古墳・端の城古墳)から

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関ほか  

    南外輪山を仰ぎ見る名水の里、白水地区に湧く温泉

    名水で有名な南阿蘇村は、温泉の里としても知られる。春の一心行の桜をはじめ四季折々の風情を感じながらの散策が

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 人吉市赤池原町1425-1  

    園内には、「伝統文化工芸館」、「焼酎館」など、人吉の伝統工芸を見て、体験できる施設が充実している。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 幣立神社
  • 上益城郡山都町大野  

    醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。

    大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 球磨郡山江村万江  

    なめらかな肌ざわりの湯が湧く

    歩行浴や低周波、ジェット湯など多彩な機能バスが快適な温泉館に、宿舎が整う。食事も好評で、秋には栗を使った会

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 水俣市湯出  

    平家落人伝説が残る古くからの湯治場

    「湯の鶴」の名は、この地に住み着いた平家の落人が傷ついた鶴が湯あみをしているのを見つけたという故事に由来。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 水俣市大迫ほか  

    景行天皇の熊襲征伐伝説をもつ風光明媚な海浜温泉

    水俣市の北部、八代海が目の前に広がる眺めのよい場所に湧く湯。天草諸島から遠くは雲仙方面までを展望する美しい

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 上天草市大矢野町中977-1  

    天草四郎メモリアルホールがある公園。園内に花壇があり、春は桜や菜の花、夏はサルビア、冬は葉ボタンなど、四季

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 阿蘇市黒川2163  

    動物との「ふれあい」をテーマとしたテーマパーク。

    阿蘇山のふもとにあり、クマや世界の動物とのふれあいが楽しめる施設。場内2か所に劇場があり、アニマルオールス

  •  [ 公園 ]
  • 石橋公園
  • 八代市東陽町南1007‐1  

    こどもに大人気!石橋公園

    東陽町のシンボルゾーンとなる公園。現存する石橋の一つ「重見橋」を移設し、周囲に落ち着きのある日本庭園を配し

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 加藤神社
  • 熊本市中央区本丸2-1  

    元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に加藤清正公を祀った浄地廟。神仏分離により明治元年(1868年)、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 菊池高原カントリークラブ
  • 菊池市大字原字後4456  

    標高が600mの手際良くまとめられたコースといえる。地形上ホールによってはかなりのアップダウンがある。アウ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 熊本空港カントリークラブ
  • 菊池郡菊陽町曲手838  

    雄大な阿蘇の麓、熊本空港に隣接したゴルフ場。全体の高低差が小さく起伏もほどよい。全体に距離が長く、グリーン

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇郡西原村河原  

    滝川の上流部に位置し、高さ約20mから落ちる滝。下流には歩道やベンチを設置している。別名「寄姫の滝」とよば

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 熊本市島崎4-5-28  

    肥後熊本の近世絵画や美術工芸品を展示。熊本で没した宮本武蔵ゆかりの品も鑑賞できる。

  •  [ 歴史 | 公園 | 自然 ]
  •  

  • 熊本市黒髪4-610  

    立田山南麓に位置する肥後藩主・細川家の菩提寺泰勝寺跡。園内には初代細川藤孝夫妻と二代細川忠興夫妻の墓が4つ

548件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ
Close menu