旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 11/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 球磨川

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 球磨郡球磨村渡  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    日本三大急流の一つ。

    最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つで、急流下りで有名な川。九州山地から流れ出した水が渓谷で急流となる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ

  •  [ 道・通り・街 | 花 | ドライブ ]
  •  

  • 宇城市小川町川尻 砂川堤防  

    八代海方面に向かう砂川堤防は、通称「コスモス街道」と呼ばれる。シーズンには、道の両側約6kmにわたって約数

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1592  

    寺の入り口にある石門は、文化元(1804)年に石工・甚吉によって造られたもので、アーチ状で円形の通路と屋根

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市水前寺2-6-10  

    熊本で新聞記者、文化人として活躍した後藤是山の記念館。展示室では新聞記事や詩集をはじめ、コレクションの与謝

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村大利  

    江戸時代に使われた参勤交代道(豊後街道)の一部で、鬱蒼とした杉林に囲まれて平均幅約3m、長さ120mの古い

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山133-1  

    約80種200本の桜が見られる。一般的なソメイヨシノや八重桜から緑の花を付ける「御衣黄」や枝垂桜など、さま

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 天草市魚貫町 遠見岳  

    遠見岳(標高223.7m)の山頂近くの林道終点から岬のほうへ10分ほど歩いた場所にある。江戸時代、海の守り

  • 高岳

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    標高1592m、阿蘇五岳の最高峰で全体が丸みを帯びた円錐形をしている。東側は根子岳に連なり、鞍部は「日の尾

  • 俵山峠

  •  [ 展望台 | 峠 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    俵山(標高1095m)にある峠。俵山峠展望台からは、阿蘇五岳と眼下のカルデラを一望できる。

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村両併  

    小川の底から黒い砂を吹き上げ湧き出る(毎秒2トン)水源地。透明な清水に揺れる水草が美しく、清流に生息するカ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 山鹿市鹿北町多久3529-5  

    岩野川上流にある渓谷。人の背丈より大きい岩があり、「カッパの寝床」や「人面石」などユニークな名前の奇石があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市大江4-10-33  

    明治時代を代表するジャーナリスト徳富蘇峰(とくとみそほう)と、弟で『不如帰』の著者、蘆花(ろか)の記念園。

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市波野新波野  

    標高約800mの高原地帯に、約5万本のスズランが開花する。九州での自生はめずらしく、シーズン中は辺り一面が

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 宇城市松橋町萩尾  

    県下最大の人工溜池。上方の鐙池、中池を合わせると貯水量は西日本最大級。周囲を緑の山々に囲まれ、ハイキングコ

  •  

  • 人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか  

    九州相良蔵(人吉蔵)めぐりは、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 人吉市麓町18-4  

    人吉城・城下町のジオラマ模型(500分の1スケール)や人吉城大絵図など、藩政時代の姿を伝える常設展示室と、

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 人吉市麓町  

    人吉の領主相良氏の居城跡で日本百名城の一つ。繊月城とも呼ばれ、球磨川とその支流胸川を利用して天然の外濠とし

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 合志市野々島天神免4710-1  

    縄文時代晩期の遺跡で石器をつくっていた跡といわれ、数多くの打製石器が出土している。

  •  [ 公園 | 山・登山 ]
  •  

  • 合志市野々島2014  

    弁天山(標高145.7m)にあり、くまもと緑の百景に選ばれた自然豊かな公園。山頂部に展望所を備えるほか、一

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 玉名市天水町小天735-1  

    前田案山子の別邸で、明治30(1897)年当時、五高教授をしていた夏目金之助(漱石)が小天温泉を訪ねた際に

  •  [ 公園 | 庭園 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村吉田  

    白水村のほぼ中央に位置する湧水池の公園。

    約750平方メートルの池があり、底からはこんこんと清水が湧き出ています。この湧水地には群塚神社という産神を

  •  [ 花 ]
  •  

  • 熊本市野田町 緑川河畔  

    3月下旬頃から4月中旬頃にかけて、数万本の菜の花が川のほとりを埋め尽くす。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 荒尾市荒尾949-1  

    明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 御船町恐竜博物館
  • 上益城郡御船町御船995-3  

    太古のロマン恐竜の時代にタイムスリップ

    御船層群から産出した9千万年前からの脊椎動物や貝の化石、複製標本を展示。常設展示室には、アロサウルス、ディ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熊本市龍田弓削1-3  

    二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 球磨郡多良木町黒肥地栖山  

    鎌倉中期のものと推定され、クス一本で造られた高さ2.83mの千手観音像。相良三十三観音の23番札所にあたる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市鍋田2085  

    菊池川流域の考古、歴史、民俗資料など約3000点を収蔵している。

  • 湧水館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森1034-2  

    白川源流の「高森湧水トンネル公園」内にある水をテーマとした資料館。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 菊池市原  

    菊池渓谷にある代表的な滝(高さ約10m)のひとつ。春は新緑、夏は森林浴、秋は渓流に映える紅葉が素晴らしい。

548件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ