旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 2/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 花 ]
  • 麻生原のキンモクセイ
  • 上益城郡甲佐町麻生原  

    日本一の「麻生原キンモクセイ」

    大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ

  •  [ 展望台 ]
  • 高舞登山展望台
  • 上天草市松島町阿村  

    標高117mの高舞登山山頂を整備して出来た、天草五橋や天草パールラインの絶景を一望できる展望台。夕刻が美し

  •  [ 公園 | 夕日 | 夜景 | 花 ]
  •  

  • 天草市牛深町遠見山  

    牛深の中心部に位置する、標高217mの山上にある公園。約50万本のスイセンが咲く(12月中旬~2月中旬)と

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 八代市東片町  

    竜峰山の中腹にある公園で頂上は芝生広場になっていうる。木々に囲まれた777段の石段を上ると、八代平野や八代

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 風の丘阿蘇大野勝彦美術館
  • 阿蘇郡南阿蘇村長野2514-20  

    農作業中の事故で両手を失った大野勝彦さんが、義手で描く詩画を展示する。作品は3か月ごとに入れ替わる。売店で

  •  [ 浸かる | 複合施設 | アウトドア | 釣り ]
  • 菊池渓谷 水の駅
  • 菊池市重味2331-9  

    菊池渓谷の下流沿いに建つ、食事や物産館、釣り堀、温泉館のある複合施設。郷土料理が味わえるレストラン、特産品

  • 小嵐山

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町中通  

    「小嵐山」は京都の嵐山に周囲の景色が似ていることからこの名がついた

    阿蘇谷7鼻の中の象ヶ鼻下に位置する丘で、鹿漬川の河畔にある、丸みを帯びた形が美しい山。川岸に立つと阿蘇五岳

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    塩井神社の境内に湧き出る水源。毎分約5tの湧出量があり、およそ30平方メートルの池を形成している。やさしい

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 山鹿市鹿北町多久3529-5  

    岩野川上流にある渓谷。人の背丈より大きい岩があり、「カッパの寝床」や「人面石」などユニークな名前の奇石があ

  • 妙見浦定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 妙見浦
  • 天草市天草町下田南  

    天草西海岸の代表的景勝地

    下田温泉付近から十三仏崎[じゅうさんぶつさき]へ至る約5kmのダイナミックな海岸線。西海岸沿いの国道389

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 八代市立博物館未来の森ミュージアム
  • 八代市西松江城町12-35  

    八代地方の歴史・文化を紹介する第一常設展示室と、日本有数を誇る旧八代城主、財団法人松井文庫所蔵の武家コレク

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里麻生釣  

    山間に湧出する温泉。入浴・宿泊施設「亀山の湯・宿」がある

    貸切専用日帰り入浴施設と宿泊施設を併設する「亀山の湯・宿」に湧く温泉。貸切風呂はコインタイマー式で、毎回新

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野824  

    陶芸歴30年の松田有山氏の窯元。

    溶岩を使った溶岩焼をはじめ、阿蘇の土を用いた作品が中心。併設のギャラリーで溶岩焼の花びんやコーヒーカップを

  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村下野793  

    千年の歴史を持つ日本の伝統芸能。

    爆笑あり、感動あり!芸達者でかわいいお猿さんと調教師の息の合った猿まわし公演が約40分が繰り広げられる。劇

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市土手町5  

    応永17(1410)年に、相良前続が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真を招いて開基。

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ゴンドーシャロレー
  • 阿蘇郡南小国町大字満願寺6338  

    オフロードコースのあるキャンプ場。自分好みのサイトを予約して、食料品の買物ついでに車で10分の黒川温泉まで

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 人吉市新町1  

    創業明治36(1903)年の歴史を誇る球磨焼酎の蔵元。繊細な三日月を意味する人吉城の別名「繊月城」にちなむ

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 人吉市大畑麓町  

    およそ8万平方メートルの敷地に「白加賀」、「青軸」、「鶯宿」など約4500本の梅を植栽する全国有数の梅園。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町湯浦253  

    熊本県南に位置し、古い歴史を誇る湯浦温泉。その由緒正しい温泉を引いた日帰り温泉施設の「ヘルシーパーク芦北」

  •  [ 花 ]
  •  

  • 宇城市三角町戸馳373-3  

    広大な敷地内には、ランが華麗に咲き誇る栽培展示ハウスのほか、月2回の押し花教室などが開かれる花の学校がある

  •  [ 寺院 | デート ]
  • 阿蘇山本堂 西巌殿寺奥之院
  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    神亀3(726)年、インドの毘舎衛国から来た最栄読師により開山。阿蘇山ロープウェイの西駅近くに建つ。弁財天

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 阿蘇市乙姫1794  

    阿蘇の自然をお手本に、くらしの中の器を作っています。

    陶芸家、中村しづ子氏と岸勇大氏夫妻の工房。花器、取皿、マグカップなどを制作、展示販売。

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草市天草町高浜北  

    白鶴がその翼を広げたように見えることからその名がついた。抜群の透明度を誇り、サーフィンやジェットスキーも楽

  •  [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
  • 白川水源
  • 阿蘇郡南阿蘇村白川  

    南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。

    水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 熊本市北迫町618  

    県下でも最大級のクスノキの巨木で、県の天然記念物。幹囲約13.5m、樹高約29m。幹に鹿子木寂心のものと伝

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 月廻り温泉館
  • 阿蘇郡高森町高森3016  

    「新くまもと百景」の1位に選ばれた月廻り公園内の天然温泉

    ミニ動物園や芝生公園がある月廻り公園内に建つ。月が阿蘇五岳を東から西へ巡っていく景色が一番美しく見える地で

  • 丸尾焼

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 天草市北原町3-10  

    弘化2年(1845年)に開窯した天草にある古い窯元。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやす

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 山鹿市鹿北町岩野4186-130  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上天草市大矢野町中  

    眺望豊かな大浴場と露天風呂が楽しめる

    大矢野島の南端にある温泉。「亀屋ホテル華椿」が湯を引いていて、眺望豊かな大浴場と露天風呂が楽しめる。点々と

548件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ
Close menu