観光スポット 一覧

-
ま 丸尾焼
- [ 特産 | その他 ]
-
天草市北原町3-10
弘化2年(1845年)に開窯した天草にある古い窯元。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやす
-
あ 天草四郎公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
上天草市大矢野町中977-1
天草四郎メモリアルホールがある公園。園内に花壇があり、春は桜や菜の花、夏はサルビア、冬は葉ボタンなど、四季
-
あ 天草五橋
- [ 夕日 | 橋 | ドライブ ]
-
上天草市松島町合津
九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称。
宇土半島先端の三角(みすみ)から、天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島を経て天草上島までを結ぶ上天草市内
-
さ 崎津天主堂
- [ 教会 ]
-
天草市河浦町崎津539
昭和9(1934)年ハルブ神父により作られた教会。尖塔がそびえるゴシック様式で、聖堂内は畳敷きという和洋の
-
じ 殉教公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
天草市船之尾町
元天草氏の居城、本戸城があったとされる公園。園内には、千人塚・キリシタン館・キリシタン墓地などがある。春は
-
ほ 本渡海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市本渡町広瀬
-
も 茂串海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市牛深町茂串
-
ア 有明 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
天草市有明町上津浦1955
-
え えびすビーチ
- [ 海水浴場 ]
-
天草市倉岳町宮田3846-3
-
せ 千巖山
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
上天草市松島町合津
文化財名勝に指定される標高162mの山。奇岩怪石が多いことからこの名前が付く。千厳山展望台からは、天草諸島
-
と 富岡海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草郡苓北町富岡権現山
天草灘に面した海水浴場。沖合いには消波ブロックが設置されている。周辺にはキャンプ場がある。
-
と ともづな石
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
天草市御所浦町本郷 菅原神社境内
御所浦の地名のきっかけとなった石
景行天皇が西国巡幸の際に、船のともづなを結びつけた石と伝えられる。この伝承にちなんで御所浦の名が付いたとさ
-
ま 松島温泉
- [ 温泉地 ]
-
上天草市松島町合津
天草の玄関口に湧く海の温泉
前島橋と松島橋にはさまれた前島の対岸に宿が並ぶ。昭和56(1981)年に開湯し、まろやかな泉質の湯は美人温
-
あ 天草 弓ヶ浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
上天草市大矢野町上
潮干狩りや海水浴でにぎわう弓ヶ浜海岸沿いに湧く天然温泉
天草四郎公園にもほど近い、弓ヶ浜ビーチ沿いに湧く温泉。この温泉を引くのは一軒宿の「湯の宿湯楽亭」のみ。時期
- [ 博物館・資料館 ]
-
天草市御所浦町御所浦4310-5(御所浦島 開発 総合センター内
日本ジオパークに認定されている御所浦の18の島々には、島を丸ごと博物館に見立てて、恐竜の足跡化石発見地やア
-
さ 砂月海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市牛深町砂月
-
し 下田温泉
- [ 温泉地 ]
-
天草市天草町下田北
開湯から700年の歴史ある湯処
700年ほど前に白鷺が傷を癒す姿を里人が見て開湯したという言い伝えがあり、白鷺温泉の別名がある。古くから湯
-
や 柳港温泉
- [ 温泉地 ]
-
上天草市大矢野町中柳
茶褐色の鉄分を多く含む塩化物泉の湯は神経痛などに効くという
茶褐色の鉄分を多く含む泉質で、湯冷めしにくい。目前に海が広がる「小松屋渚館」が源泉をもち、展望露天風呂で湯
- [ 水族館 | デート ]
-
上天草市松島町合津6225-7
海に浮かぶ、ドーナツ形の海に浮かぶ水族館。世界7大陸に対応する7つのゾーンからなり、それぞれの地域に生息す
-
あ 天草松島
- [ 海 ]
-
上天草市松島町合津
宮城の松島、長崎の九十九島と並ぶ日本三大松島の一つ。
日本の白砂青松百選に選ばれていて、みごとな景観が広がる。夕日も大変美しく、日本の夕日百選にも選ばれている。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
上天草市大矢野町中977-1
天草・島原の戦いを今に伝える資料館
16歳という若さで島原の戦いの指導者となり、幕府軍と戦って原城で討たれた天草四郎の記念館。最新映像技術を駆
-
天草市河浦町崎津
東シナ海に面した羊角湾の入り口に当たり、崎津天主堂のあるキリシタンの里として有名。中世から天草氏の所領とし
-
な 中瀬戸橋
- [ 橋 ]
-
天草市御所浦町洲の田
牧島と御所浦島を結ぶ全長452m。昭和61(1986)年に完成した。専用歩道があり、歩いて渡ることができる
-
に 西平椿公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
-
天草市天草町大江西平
天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園。園内には約2万本のヤブツバキが自生(見ごろは2月下旬)している。海
-
あ 天草温泉
- [ 温泉地 ]
-
天草市牛深町
炭鉱時代の名残を伝える天然鉱泉
炭鉱跡地に浸透した地下水がミネラルを含み、それを源に湧出するようになった赤褐色の温泉。通称天草鉱泉と呼ばれ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
天草市五和町二江384
縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを
-
あ 天草切支丹館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
天草市船之尾町19-52
祈りの島・天草切支丹の歴史に触れる
キリシタンについての資料などを展示。島原の乱で使われていた天草四郎陣中旗をはじめ、踏絵、マリア観音など、南
-
う 牛深ハイヤ大橋
- [ 橋 ]
-
天草市牛深町
海上から優美な曲線を描いた全長883mの橋。
牛深漁港を大きくまたぐ連絡橋「牛深ハイヤ大橋」大きな曲線を描いて牛深港をまたいでいる。関西空港ビルも手がけ
-
じ 十万山展望台
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | デート ]
-
天草市本渡町本渡1414-1
標高226mの山上からは本渡市街地を一望できるほか、阿蘇、雲仙、不知火海を望める。ループ橋のイルミネーショ
-
つ 鶴葉山公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
-
天草市牛深町天附
天草の最南端、鶴葉山の頂上にある公園。園内には約50mのウッドデッキの遊歩道が整備され、鹿児島県の長島を望