旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 9/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所32  

    本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。

    寛喜3(1231)年、鎌倉4代将軍の藤原頼経が祈願寺として建立。不動明王を中心に五大明王を祀り、毎月28日

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 横浜市西区元久保町3-24  

    横浜の小高い丘にある墓地。戊辰戦争で戦死した官軍兵士が眠る官修墓地など横浜の歴史に貢献した多くの日本人が眠

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 横浜中華街関帝廟
  • 横浜市中区山下町140  

    横浜中華街のシンボル的存在。中国の伝統工芸の粋を凝らした極彩色豊かな建物の中には、「三国志」で活躍した武将

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂178  

    源頼朝が建立した寺。裏山には散策路が整備されている。中心の大堂は二層構造だったことから、二階堂とも呼ばれ現

  • 和田塚

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜  

    和田一族の遺骨として弔った和田塚

    鎌倉幕府設立に貢献した和田義盛は建保元(1213)年、北条氏に対して挙兵したが破れ自刃。明治25(1892

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 稲荷前古墳群
  • 横浜市青葉区大場町156-10  

    この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。

    現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 小田原市早川1383-12  

    豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。

    豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 大塚・歳勝土遺跡公園
  • 横浜市都筑区大棚西1  

    「大塚・歳勝土遺跡」を復元した公園。

    弥生時代の住居跡と墓地が一体となった貴重な遺跡。園内には2000年前の弥生時代の竪穴住居7棟や高床式倉庫、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市磯子区岡村2-13-11  

    岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。

    源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる

  •  [ 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 源氏山公園(鎌倉市)
  • 鎌倉市扇ガ谷1-4  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    源氏山は英勝寺と寿福寺の裏にまたがる山にある公園

    源頼朝の鎌倉入り800年を記念して造られた約2mの頼朝像が目を引く公園。源氏山は源義家が後三年の役の際、こ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 横浜市中区伊勢佐木町7-156  

    明治37(1904)年、富山県出身の僧、奥田真眠師が横浜善光寺別院を創建し子宝を授けるお地蔵様を奉ったのが

  •  [ 寺院 ]
  • 最福寺関東別院(江の島大師)
  • 藤沢市江の島2-4-10  

    かつて江の島には3つの寺院があったが、明治の廃仏毀釈令[はいぶつきしゃくれい]で取り壊された。その後125

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門2-1  

    源頼朝を祭神とし源氏の白旗にちなんだ名を持つ神社。

    頼朝を祀る法華堂があったが神仏分離令により廃止、白旗神社を明治5年(1872年)建立。奥には、国の史跡に指

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉4-5-1  

    今泉不動の名前で親しまれている浄土宗の古刹。

    空海の開山と伝わり、境内奥の不動堂には空海作といわれる不動明王が祀られている。石段の上に不動堂や石造の三十

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 史跡田名向原遺跡公園
  • 相模原市中央区田名塩田3-13  

    後期旧石器時代(約20000年前)の遺跡が保存されている公園。

    建物跡は日本最古の例といわれ遺跡公園内には、旧石器時代の住居遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳等が復元・公開さ

  • 鵐窟

  •  [ 歴史 ]
  • 鵐窟
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1026  

    源頼朝が石橋山の戦いに敗れて身を隠したという場所。

    源頼朝が治承4(1180)年に石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたという岩屋を復元したもの。かつては

  • 正眼寺

  •  [ 寺院 ]
  • 正眼寺
  • 足柄下郡箱根町湯本562  

    鎌倉時代の地蔵信仰を前身とする京都大徳寺の末寺。

    早雲寺と同じく臨済宗の禅寺。鎌倉時代に箱根の旅路の安全を祈った地蔵信仰から創建されたとされます。歌舞伎の仇

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所285  

    朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。

    古くは、現在の光触寺境内にあったと伝えられる(『新編相模国風土記稿』)が、天保9年(1838年)に現在地に

  • 常立寺

  •  [ 寺院 ]
  • 常立寺
  • 藤沢市片瀬3-14-3  

    江ノ島近くの梅の花の名所

    龍ノ口刑場で処刑された者を弔うために建てられた寺。北条時宗によって処刑された杜世忠ら元の国使もここに葬られ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 相模原市緑区寸沢嵐568  

    ほぼ完全な状態で発見された敷石住居跡。

    敷石住居とは正六角形の炉を中心にして、平らな石を円形に敷きつめた住居で、関東地方にみられる縄文時代後期の遺

  •  [ 神社 ]
  • 諏訪神社(足柄下郡)
  • 足柄下郡箱根町仙石原100  

    宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。

    諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉

  •  [ 寺院 ]
  • 当麻山 無量光寺
  • 相模原市南区当麻578  

    一遍上人が長い期間とどまったとされるゆかりの古寺。

    弘長元年(1261年)一遍により草庵が設けられたのがはじまりと伝わる。境内は市指定史跡および「かながわの景

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市極楽寺1-2  

    室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。

    極楽寺切通沿いに並ぶ石塔のうち、七層塔が憲方の墓で隣の五層塔が妻のものとされている。極楽寺の支院西方寺跡の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市小町3-482  

    鎌倉幕府滅亡の地。

    元弘3(1333)年の鎌倉攻めで、一族郎党とともに東勝寺に立てこもった北条高時らが自刃した場所。石碑のそば

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 土肥城址
  • 足柄下郡湯河原町城堀地内  

    眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。

    平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 逗子市小坪  

    鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市稲村ガ崎2-4  

    立正安国論を唱えて幕府に捕えられた日蓮が1271年(文永8)幕府に捕らえられた日蓮が、龍ノ口刑場に護送され

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。

    観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

276件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ
Close menu