神社・寺院・歴史 一覧

-
い 岩船地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-3
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が
-
じ 寿福寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
鎌倉五山第3位の寺院。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西。鎌倉三十三観音霊場
- [ 神社 ]
-
小田原市国府津1752
学問の神様・菅原道真公を奉る神社。
相模の天神様として親しまれ、合格祈願の参拝客が県内外から訪れる。童謡「通りゃんせ」のモデルとして有名。
-
れ 霊光寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市七里ガ浜1-14-5
雨乞い伝説が残る霊光寺。
日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性
-
う 姥子石仏群
- [ 歴史 | 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
2つの向かい合った祠と6体のお地蔵様が安置。
大涌谷から姥子周辺にはかつて多数の石仏が点在していたものを、秀明館という日帰りの湯場の裏に集められた。
-
よ 吉屋信子記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市長谷1-3-6
故吉屋信子女史の著書、遺品を展示。
作家吉屋信子さんの住居で著書、遺品を展示。「近代数寄屋建築」の第一人者であった吉田五十八の設計で、現在はそ
-
え 英勝寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-6-13
現在鎌倉に残る唯一の尼寺として知られています。
水戸徳川家ゆかりの尼寺。二層屋根をいただいた仏殿は裳階を付けた禅宗様式の建物で、本尊の木像阿弥陀三尊像が安
- [ 神社 | 庭園 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
源氏池の南東側を囲むように広がる庭園。
正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。
-
と 富塚八幡宮
- [ 神社 ]
-
横浜市戸塚区戸塚町3827
戸塚鎮護の神様・富属彦命(相模国造2世の孫と伝えられる)を奉る。境内山頂に富属彦命の古墳があると伝えられ、
-
あ 阿仏尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-16
十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。
冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下
-
か 覚園寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市二階堂421
真言宗泉涌寺派の仏教寺院。
薬師堂ヶ谷の最奥にあり、愛染堂に愛染明王坐像、薬師堂に薬師如来や十二神将、地蔵堂に地蔵菩薩坐像が安置される
-
こ 小動神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市腰越2-9-12
小動岬にある神社。
文治年間(1185年-1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請した
-
も 元箱根石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡
国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関
-
え 江島神社 辺津宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
藤沢市江の島2-3-8
日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(裸弁天)と頼朝寄進の八臂弁財天を安置。
1206年に源実朝が創建。現在の社殿は1976年に改築したもの。奉安殿には日本三大弁天のひとつ妙音弁財天(
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
伊勢原市大山724
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
大山ケーブル駅から下社に向かう、女坂の途中にある寺。
755年(天平勝宝7)、僧・良弁[ろうべん]が創建。当初は大山阿夫利神社の位置にあったが、明治の神仏分離で
-
お 大蔵幕府跡
- [ 歴史 ]
-
鎌倉市雪ノ下3-11
鎌倉に戻った源頼朝が、鶴岡八幡宮の東側にある大蔵卿に建てた。法華堂跡(源頼朝墓、北条義時墓)の下に大蔵幕府
-
ご 極楽寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
鎌倉市極楽寺3-6-7
鎌倉唯一の真言律宗の寺。
鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖で
-
ふ 福泉寺首大仏
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
熱海市泉191-1
福泉寺の境内には高さ2m以上という陶製の首大仏があります。名古屋城主徳川光友が母を弔うために造ったもので、
-
ろ 六道地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
国の史跡および重要文化財に指定。
地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関東一の大きさを誇っている。木造の
-
き 旧街道杉並木
- [ 歴史街道 ]
-
足柄下郡箱根町箱根
元箱根から恩賜箱根公園まで約500m続く、箱根旧街道の杉並木。
箱根から箱根町まで美しい杉並木が続く、当時の情緒を今に伝える箱根旧街道。江戸時代のはじめ元和4年(1618
- [ 神社 ]
-
横浜市旭区白根3-32-5
弘法大師作と伝えられる5cmの不動明王の座像が本尊。源義家が建立した白瀧山成願寺が起源といわれているが、神
-
じ 浄智寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市山ノ内1402
境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定。
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建。禅宗の寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原82
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
「東国花の寺百ヶ寺」として知られる名刹。
自然に囲まれ、特に紅葉の名所として知られる、曹洞宗の寺院。境内には一体一体の表情豊かで人間味のある五百羅漢
-
に 二十五菩薩
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏(俗称二十五菩薩)と呼ばれる史跡。
国道一号をはさんで西側に23体、東側に3体がそれぞれ大きな岩盤に彫られた仏像(磨崖仏)群です。昭和49年(
-
さ 境木地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市保土ケ谷区境木本町2-17
地蔵菩薩を祀る仏堂。
堂が建立されたのは、万治2年(1659年)。地蔵堂はもとは良翁寺の境内にあったが、同寺は関東大震災で被災し
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
川崎市中原区宮内4-12-14
本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。
別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂
-
あ 吾妻神社
- [ 神社 ]
-
中郡二宮町山西1117
吾妻山公園にある神社。
日本武尊の妻・弟橘姫命が、夫のために嵐おさめるため海へ入水した伝説にまつわる神社。良縁成就の御利益がある。
-
か 金山神社
- [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
-
川崎市川崎区大師駅前2-13-16
毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。
金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま
-
か 海蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
-
鎌倉市扇ガ谷4-18-8
臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山
-
そ 曽我兄弟の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
重要文化財の五輪塔。
富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代