旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

箱根・湯河原・小田原
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴)東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
7ページ 188件 [ 3/7 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地

    箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本405  

    小田原北条氏の菩提寺臨済宗大徳寺派早雲寺

    小田原城主後北条氏の菩提寺・早雲寺の裏手に広がる自然林。貴重な雑木林が自然のままに保全されています。神奈川

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 箱根関所資料館
  • 足柄下郡箱根町箱根1  

    関所に関する資料約1000点を展示。

    各種の関所手形をはじめ、象が関所を越えた話や関所破りの記録、関所日記書抜などの古文書、武器類などを展示して

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  • 元箱根石仏群
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡

    国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  • 大涌谷自然研究路
  • 足柄下郡箱根町大涌谷  

    噴気帯のある閻魔台を結ぶ一周670mの遊歩道。

    大涌谷駅前の駐車場から極楽茶屋の脇を抜け、噴気帯のある閻魔台を結ぶ一周670mの遊歩道。所要約30分。道は

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 九頭龍神社本宮
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    757年創建の箱根神社の末社の一つ。

    箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | パワースポット ]
  • 石仏群と歴史館
  • 足柄下郡箱根町元箱根110  

    各石仏・石塔の解説と周辺スポットの回遊ルートをパネル展示で紹介。

    精進池の南側に位置する僧坊風の木造建物。この一帯に祀られている石仏の由来を知ることができる。当時の人がどん

  •  [ 植物園 | 自然 | デート | 湿原・池塘 ]
  • 箱根湿生花園
  • 足柄下郡箱根町仙石原817  

    日本で初めての湿生植物園。

    湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内では、外国の珍しい山野草も含め

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    小田原市と箱根町の境にある標高924mの山。

    箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。宵の明星が当山の上に輝くことからこの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1246-602  

    村田朱実子のマイセン磁器のコレクションを展示している美術館。

    ※2015年閉館2階には世界のカップ&ソーサー、1回にはアンティークマイセンを300点以上展示。所蔵作品数

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町芦之湯  

    鎌倉時代に開湯した温泉郷で「箱根七湯」のひとつ。

    駒ヶ岳の麓にある閑静な温泉地で、江戸時代には文人墨客、そして長逗留の湯治客でにぎわいを見せた。今でもその当

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖に映る逆さ富士と歴史的遺産を味わう

    昭和41年(1966)に湯ノ花沢温泉から引き湯をした比較的新しい温泉地。湖畔から望む富士の景観が素晴らしい

  •  [ アウトドア | 釣り ]
  • 芦ノ湖フィッシングセンターおおば
  • 足柄下郡箱根町湖尻162-18  

    芦ノ湖フィッシングセンター・レストラン「おおば」

    貸しボートは2人乗りの手こぎボートや白鳥形のペダルボートがある。入漁証・釣り具のレンタルや販売なども扱って

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    変化に富んだ遊歩道。

    大涌谷からブナやリョウブの森を抜け、箱根ビジターセンターのある湖尻へと向かうコース。アセビ、ブナ、ミズナラ

  •  [ 公園 | 紅葉 | デート ]
  • 恩賜箱根公園
  • 足柄下郡箱根町元箱根171  

    芦ノ湖、富士山を眺望できる絶好のビューポイント

    芦ノ湖に突き出した塔ケ島にある、敷地面積約16万平方mに及ぶ県立公園。園内には桜・アジサイ・モミジなどが植

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • かっぱ天国
  • 足柄下郡箱根町湯本777  

    箱根湯本駅のすぐ真上、『かっぱ天国』

    箱根湯本駅から急な石段を登っていくと、山の上に見えてくる東屋風の建物がかっぱ天国。木々に囲まれた岩風呂へは

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    標高700mに位置する高原に広がる温泉リゾート

    芦ノ湖の湖底だったと言われる仙石原は、今も火口原湖の名残を残し一帯に湿原が広がる仙石原温泉。箱根ガラスの森

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    富士山を見に行くための散策コース。

    箱根登山鉄道宮ノ下駅近くの国道から温泉の神がまつってある熊野神社前へ出て登山コースへ。富士屋ホテルの富士見

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    清流沿いの林を歩く、約1時間の散策コース。

    宮ノ下の交差点から八千代橋を渡り、すぐ右手が入り口で堂ヶ島の旅館・対星館まで遊歩道が続いている。

  •  [ デート ]
  • 箱根海賊船
  • 足柄下郡箱根町箱根  

    芦ノ湖の風景を湖上から楽しめる遊覧船。

    18世紀のイギリス帆船戦艦を模して作られた、海賊船ビクトリー号など3隻が運航。箱根町港~元箱根港~桃源台港

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1244-2  

    仙石原温泉にあるホテルグリーンプラザ箱根では、ランチと温泉入浴をセットにしたプランを実施している。自家源泉

  • 蓬莱園

  •  [ 庭園 | 花 | 紅葉 ]
  • 蓬莱園
  • 足柄下郡箱根町小涌谷503  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    ツツジの名所として知られる。

    1883年(明治16)創業の老舗旅館・三河屋旅館が所有する約2万坪の大庭園。四季折々の自然散策が楽しめる。

  • 湯坂路

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本  

    鎌倉幕府によって開かれた鎌倉古道のひとつ

    鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道で、鎌倉古道ともいわれています。現在は箱根湯本と芦之湯までの

  • 芦ノ湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  • 芦ノ湖
  • 足柄下郡箱根町箱根184-1  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    箱根山の堰止湖でバスフィッシングのメッカ。

    水源の大部分が湖底からの湧き水で、早川の水源で透明度7m。観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根神社の宵宮祭で、芦ノ湖の主である九頭龍明神に三升三合三勺の赤飯を献じる祭典。1000個を超える灯籠が湖

  •  [ 歴史 ]
  • 曽我兄弟の墓
  • 足柄下郡箱根町元箱根103  

    重要文化財の五輪塔。

    富士の裾野で親の仇、工藤祐経を討ち果たした曽我十郎・五郎兄弟の墓。芦之湯史跡探勝歩道の途中にある。鎌倉時代

  • 早雲寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 早雲寺
  • 足柄下郡箱根町湯本405  

    小田原城主・北条氏の菩提寺。

    2代氏綱[うじつな]が初代早雲[そううん]の遺命によって1521年(大永元)に建立した臨済宗大徳寺派の名刹

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖上に浮かぶ約6mの2基の大鳥居を燃やすほか、灯籠や花火が湖面を彩り、華麗な火と水の祭典を演出する。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

188件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ
Close menu