観光スポット 一覧
-
箱根・湯河原・小田原 -箱根町-

-
な 七曲がり
- [ ドライブ | その他 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
見晴し茶屋から畑宿に向かう県道の途中にあるつづら折りの急坂。
昔から東海道の難所として知られる道。石畳の残る「西海子坂」、195段の階段を持つ「橿木(かしのき)坂」と、
-
は 箱根観音 福寿院
- [ 寺院 | 観音 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋182
商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。
観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も
-
も 元箱根石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡
国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関
-
や 弥坂湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本577
箱根湯本温泉にある共同浴場。1951年(昭和26)開業以来、地元の人々に愛されている。浴室中央に円形タイル
-
か かっぱ天国
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本777
箱根湯本駅のすぐ真上、『かっぱ天国』
箱根湯本駅から急な石段を登っていくと、山の上に見えてくる東屋風の建物がかっぱ天国。木々に囲まれた岩風呂へは
-
く 九頭龍神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
757年創建の箱根神社の末社の一つ。
箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根144
箱根の観光名所、芦ノ湖畔に立つザ・プリンス箱根内にある日帰り客歓迎の温泉施設。お勧め情報芦ノ湖を目前に望む
-
せ セピア通り
- [ 道・通り・街 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下
宮ノ下の富士屋ホテルはリゾートホテルの草分け。ホテル前のセピア通りには、外国人向けのアンティークショップが
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1320
標高924mの明星岳は、通称大文字山とよばれ、正しくは箱根外輪山の一つ。8月16日に行われる強羅温泉の大文
-
は 箱根神社宝物殿
- [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社に伝わる宝物類を展示。
万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。
-
は 箱根園
- [ テーマパーク・遊園地 | 植物園 | 水族館 | 公園 | 自然 | デート | アウトドア ]
-
足柄下郡箱根町元箱根139
コテージ・植物園・水族館・ショッピングモールなどの複合リゾート施設
約4万9000平方メートルの広大な敷地に、各種のリゾート施設を揃えた巨大なアミューズメントゾーン。箱根園水
-
ゆ 湯ノ花沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
箱根の高台にある露天風呂からの眺望は抜群
明治23年に誕生した。箱根17湯の中でも最も標高の高い(標高935m)場所にある温泉で眼下には芦ノ湯、箱根
-
ご 権現窯はこね焼き
- [ 体験施設 ]
-
足柄下郡箱根町塔之沢69
「はこね焼」は、約1200度の窯で焼き上げる際に亜鉛やマンガン等の金属の結晶が陶器の表面に現れるのが特徴。
-
は 箱根 花紋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本435
箱根旧街道沿いに立つ料理と風呂自慢の温泉旅館。広々とした立派な浴場には、男女別に打たせ湯、箱蒸し、桶風呂や
-
は 箱根湿生花園
- [ 植物園 | 自然 | デート | 湿原・池塘 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原817
日本で初めての湿生植物園。
湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内では、外国の珍しい山野草も含め
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1244-2
仙石原温泉にあるホテルグリーンプラザ箱根では、ランチと温泉入浴をセットにしたプランを実施している。自家源泉
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
足柄下郡箱根町湯本
鎌倉時代の箱根越えルートで、鎌倉古道ともよばれる。
鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道。現在は箱根湯本と芦之湯までの道が残り、ハイキングコースとし
-
ゆ 湯坂路
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
足柄下郡箱根町湯本
鎌倉幕府によって開かれた鎌倉古道のひとつ
鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道で、鎌倉古道ともいわれています。現在は箱根湯本と芦之湯までの
-
ご 強羅温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町強羅
内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地
箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え
- [ 観音 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋182
箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。
江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお
-
ち 千条の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
足柄下郡箱根町小涌谷507
水が幾筋もの細い流れとなって落ちることからこの名前が付けられた。
蛇骨川の上流にかかる高さ約3m、幅約25mの崖に幾筋にも分かれて水がすだれ状に流れ落ちる。女性的な優美さが
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本657
元は老舗の和風旅館で、館内のあちこちには今もその面影を残す。大浴場は「早雲の湯」と「権現の湯」の2カ所あり
- [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
-
足柄下郡箱根町仙石原817-580
鎧や甲冑、刀剣等のコレクションを集めた美術館
室町時代から江戸時代末期にかけての甲冑武具、大名道具、浮世絵、美人画、蒔絵、茶道具など収蔵品のなかから常時
-
は 箱根海賊船
- [ デート ]
-
足柄下郡箱根町箱根
芦ノ湖の風景を湖上から楽しめる遊覧船。
18世紀のイギリス帆船戦艦を模して作られた、海賊船ビクトリー号など3隻が運航。箱根町港~元箱根港~桃源台港
-
は 箱根ロープウェイ
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
「世界で最も乗車している」としてギネス世界記録に認定。
早雲山から大涌谷、姥子を経由して芦ノ湖湖畔の桃源台までを結ぶ。深い谷あり、富士山・芦ノ湖など絶景ありの変化
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根164
芦ノ湖に面した林間にあり、キャンプエリア、オートキャンプエリア、貸し別荘タイプのケビン棟がある。手軽に楽し
-
ゆ 湯の里おかだ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋191
箱根湯本の湯坂山の麓「ホテルおかだ」に併設された、豊かな自然に囲まれて気軽に温泉が楽しめる施設。人気は最上
-
あ 芦ノ湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
足柄下郡箱根町箱根184-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
箱根山の堰止湖でバスフィッシングのメッカ。
水源の大部分が湖底からの湧き水で、早川の水源で透明度7m。観光名所やリゾート施設が数多く点在する観光地で、
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根45-3
芦ノ湖上、箱根観光の目玉、遊覧船。
湖尻港から箱根園港、関所跡港、元箱根港までを結ぶまでを結ぶ航路のほか、湖尻港・箱根園港と関所跡港・元箱根港
-
さ 賽の河原
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根9
箱根神社の一の鳥居の傍らにある「賽の河原」鎌倉時代から江戸時代にかけて祀られた地蔵、五輪塔、五輪塔などが点