旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 10/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡南種子町茎永竹崎  

    南種子町を代表する名勝八景の一つに選ばれた美しい海岸。種子島宇宙センターがある海岸一帯にあり、ロケット発射

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町神子3988-2  

    重力式コンクリートダムとしては西日本最大級の規模。川内川の治水と水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダムか

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日置市伊集院町徳重1787  

    かつて妙円寺の跡地に同4年に創祀された神社。関ヶ原の戦いで敗れながらも勇敢な戦いをみせた島津家十七代義弘を

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿児島市武3-42-18  

    創設者、長島公佑氏が収集した作品を収蔵、展示。黒田清輝や藤島武二など郷土出身作家の作品、シャガール、ピカソ

  •  [ 歴史 | 自然地形 ]
  •  

  • 鹿児島市花尾町  

    島津家が禁止していた浄土真宗ゆかりの天然の洞窟。高さは1.4mで入口は三角形、奥にある8畳ほどの自然の部屋

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 出水郡長島町鷹巣  

    高台にあって、展望台からは長島本島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋、遠く雲仙普賢岳を望む絶景地。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 大島郡龍郷町中勝赤土田  

    奄美大島に伝わる伝統的な奄美花織り、奄美つづれ織り、奄美ぼかし織りなど、伝説的を手がける工房。染め体験では

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 吹上浜海浜公園のクルメツツジ
  • 南さつま市加世田高橋1936-2  

    吹上浜海浜公園は110haの広大な敷地の中に様々な施設が設けられている。正面広場の大花壇では、季節の花のほ

  •  [ 花 ]
  •  

  • 霧島市福山町惣陣平  

    ツツジで「フクヤマ」という文字を作っている。少し離れた所から文字の確認ができる。

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋 松山町城山総合公園  

    文治4(1188)年に平清盛の弟、頼盛の孫の平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡17880  

    南薩摩の歴史と民族を多角的に紹介

    「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイや、江戸期、弾圧されながらも念仏を唱えた

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町永久保  

    推定1億年ほど前の海底火山の爆発によって堆積した溶岩

    島の西側にある深海底で噴出し、海洋プレートによって運ばれた田代海岸の溶岩(屋久町指定天然記念物)。枕を積み

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦277  

    平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町安房2739-343  

    屋久島と屋久杉を紹介する施設。樹齢1660年を数える屋久杉、杉伐採に使われた全長2mの大型チェーンソー、積

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3986  

    奈良時代、天皇の位を窺う道鏡を退けたため、道鏡の怒りを買い牧園町下中津川に流された和気清麻呂をまつった神社

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姶良市蒲生町上久徳2308-1  

    推定樹齢約1500年、高さ約30mで日本一の巨樹に認定されている「蒲生の大クス」の近くにある。蒲生町の歴史

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奄美市名瀬長浜町517  

    奄美の歴史、自然、文化を紹介する。1階は島尾敏雄、国の史跡の小湊フワガネク遺跡などの資料、2階は島の暮らし

  • 犬飼滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 霧島市牧園町下中津川  

    霊峰、高千穂峰をバックに流れ落ちる高さ36m、幅21.8mの滝。滝を見下ろす位置に展望公園があり木製デッキ

  •  

  • 指宿市湊2-5-33  

    セントラルパーク指宿の一角にあり、薩摩半島の観光情報を提供している。情報サービスコーナー、特産品展示コーナ

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 出水市麓町 護国神社前(出発地点)  

    黒毛和牛が引く観光牛車。人情味にあふれたガイドの説明とともに、出水麓武家屋敷群をめぐることができる。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡伊仙町伊仙83-4  

    旧石器時代から現代までの、伊仙町の歴史を紹介する資料館。

    徳之島や伊仙町の歴史・民俗などに関する資料を展示している他、戦艦大和に関する展示コーナーもある。

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 大島郡知名町黒貫溝川1181-1  

    海抜245メートルの頂上一帯に拡がる、ハイビスカスをはじめとする熱帯植物が、園内一帯を彩る植物園。自然休養

  •  [ 海 | 夕日 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 大島郡与論町立長  

    与論島(ヨロン)西端の与論空港近くサンセットビーチ一帯の海岸で夕日が美しい。海亀の産卵する浜であり、プリシ

  •  [ 植物園 | 花 | デート ]
  •  

  • 鹿屋市浜田町1250  

    丘の上にあるレジャー公園内のバラ園。

    広大な敷地に5万株のバラが植えられた日本最大級を誇る「かのやばら園」。10月下旬から11月上旬はコスモスも

  •  [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    三島村開発総合センター内の2階にある資料室。硫黄島の歴史や祭りを古文書、実物展示、模型などで紹介している。

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町坂井5532-1  

    島の東海岸に広がる白い砂(約350メートル)の海岸。沖に奇岩・七ツ島が点々と連なり、マリンスポーツや海水浴

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 大島郡和泊町国頭2904 国頭小学校  

    ガジュマルは、幹が多数に分岐して繁茂するクワ科の高木。明治38(1905)年に国頭小学校の第1回卒業生が植

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町楠川仲町82  

    元文5(1740)年、紀州から海浜永瀬に流れ着いた菅原道真の木像を村人が拾い上げそれを奉られている。学問の

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町坂井木村  

    坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2m以上もあり、樹齢600年以上といわ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿児島市上竜尾町2-1  

    南洲公園内の南洲神社西郷隆盛墓所の隣に建つ資料館。南洲とは西郷隆盛の雅号。「大西郷百年祭」の記念事業として

571件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ