旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
20ページ 571件 [ 5/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 霧島市隼人町内2496-1  

    天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。

    大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町1-1  

    本館、別館、旧考古資料館から成る鹿児島市にある博物館。

    鶴丸城跡に建っており、近隣に西郷隆盛の銅像、鹿児島県歴史資料センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美

  •  [ グルメ ]
  • 十五郎そば 天文館店
  • 鹿児島市中町3-5  

    創業300年以上の老舗、垂水市に本店のある「十五郎そば」の天文館店。AM11:30~PM9:00。定休水曜

  •  [ グルメ ]
  • 寿司ダイニング SUZAKI
  • 鹿児島市住吉町10-3  

    黒豚料理寿庵の姉妹店。11:30~14:30(L.O.)17:30~21:30(L.O.)不定休お勧め情報

  •  [ グルメ ]
  • デリカテッツァ 仁
  • 鹿児島市中央町19-16  

    「イタリア料理と懐石料理の融合」。これはイタリアン一筋だったオーナーシェフが、“自分だけのスタイル”を模索

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町金見  

    巨大なソテツが長さ数約200mにわたってトンネルをつくっている。

    金見崎展望台に向かう道の途中にある金見崎ソテツトンネル。畑の境界線の目印として昔、島の人たちが植えたソテツ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鹿児島県歴史資料センター黎明館
  • 鹿児島市城山町7-2  

    明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。

    明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化

  •  [ 特産 ]
  • 竹之内工芸
  • 熊毛郡屋久島町安房788-149  

    美しい木目が生かされた屋久杉の飾り棚や彫刻など、自社制作、及び地元作家による屋久杉の伝統工芸品が揃う店。ぐ

  •  

  • 大島郡徳之島町山1166-39  

    3万平方メートルにわたって果樹が植えられた亜熱帯果樹園。

    グァバ、マンゴー、パパイヤなどの果樹110種約1万7000本を植栽する亜熱帯果樹園。パイヤ、マンゴー、アセ

  • 花房滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂  

    小谷川上流の高千穂地区にある滝。

    霧島山麓にあり、霧島の滝の中で最大規模を誇る高さ19.2m、幅22.7mの滝。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出水市文化町1000  

    珍しいツルに関する博物館。常設展示室では出水に毎年約1万羽のツルがシベリア渡来からするツルの生活の様子や世

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 薩摩川内市祁答院町藺牟田1999  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    海抜295m、周囲3.3kmの湖を中心とする公園。

    湖にはベッコウトンボをはじめ多くの動植物が生息し、ラムサール条約に湿地登録された。釣りやボート遊びなどがで

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  • 開聞山麓自然公園
  • 指宿市開聞川尻6743  

    開聞岳の東側のふもとにあり、ユーカリ、ハイビスカスなど10万本ほどの亜熱帯植物が生い茂る公園。園内には日本

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 鹿児島市東千石町4-1  

    フランシスコ・ザビエルを記念して整備した公園。

    天文19年(1550年)に堺に来た宣教師フランシスコ・ザビエルを、手厚くもてなした豪商・日比屋了慶の屋敷跡

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島市東千石町4-1  

    ザビエル公園の一角に立つ記念碑。

    1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ

  •  [ 自然 | 展望台 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 鹿児島市城山町  

    明治10(1877)年の西南戦争で、西郷隆盛が自刃した地。

    鹿児島市街中央部にある城山展望台の標高は107mほどの小高い山。西南戦争最後の激戦地となった場所で、市内随

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 縄文遺跡ミュージアム
  • 霧島市隼人町見次1409-1  

    ホテル京セラの本館と新館を結ぶ93mの空中通路に設けられたミュージアム。

    縄文遺跡の案内を、人が近づけば流れる音声装置している。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町7  

    慶長7(1602)年、初代薩摩藩主島津家久が築城。お

    江戸時代初期に島津氏によって築かれた、上山城跡である城山とその麓に築かれた鶴丸城で構成された平山城。現在は

  • 丸尾滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 霧島市牧園町高千穂丸尾  

    温泉の湯が簾状に落ちる湯の滝。

    温泉が滝となって流れ落ちる霧島の観光スポットの一つ。国道223号沿いにあり、高さ23m、幅16mの滝で、夜

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 大島郡天城町兼久  

    断崖、奇岩、洞窟など変化に富んだ景観が続く景勝地。

    隆起したサンゴ礁が、長い歳月をかけて荒波に浸食されてできた地形。お奨めスポットは、2つの大きな洞門が並ぶ「

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 霧島市牧園町  

    霧島連山で一番高い韓国岳。

    標高1700mの霧島連山の最高峰。遠く韓国を望めるほど高いということから名が付く。山頂からは霧島の山々や美

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町花徳  

    美しい白砂とマリンブルーにきらめく海が人気のビーチ。

    白砂がまぶしい浜辺。沖合いにサンゴ礁が発達していないため、安心して海水浴やシュノーケリング、ウインドサーフ

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 南九州市頴娃町牧之内15037  

    標高577mの高原地帯に広がる自然公園。

    千貫平自然公園は指宿スカイライン沿いの標高577mの尾巡山を中心とした高原に整備された自然公園で高原に約1

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町原  

    鯛ノ川にある落差60m・幅200mの滝で巨大な花崗岩の一枚岩の上を流れ落ちる。屋久島を代表する観光スポット

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 霧島市霧島田口、宮崎県高原町  

    霧島連山に属する標高は1,573mで、霧島連峰の第二峰。

    天孫降臨神話の地とされており、山頂にある青銅製の天之逆鉾が御神体として崇められている。宮崎県高原町にある山

  •  [ グルメ ]
  • とんかつ川久
  • 鹿児島市中央町21-13  

    霧島高原で熟成飼育した豚肉を使ったとんかつ専門店。肉のおいしさを堪能することができるよう、肉は厚く、衣は薄

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町西阿室  

    奄美新民謡の「加計呂麻慕情」の舞台として知られる、奄美諸島西阿室に広がる海岸。西阿室海岸からのの夕日はすば

  •  [ 教会 ]
  • ベイサイド迎賓館 鹿児島
  • 鹿児島市与次郎2-4-10  

    プール&教会付きの2つの大邸宅には、それぞれパーティ会場、ガーデン、新郎新婦控室やロビーなどが完備され当日

571件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ