旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 87件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南さつま市加世田武田17933  

    伊作島津家第10代城主島津忠良(日新公)を祀る神社。イヌマキの並木「いにしへの道」には、忠良公が詠んだ人生

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 指宿市開聞十町1366  

    大日孁貴命のほか五男三女神を配祀する薩摩国一の宮。正面に唐破風の向拝が付いた勅使殿があり、奥

  •  [ 歴史 | 自然地形 ]
  •  

  • 鹿児島市花尾町  

    島津家が禁止していた浄土真宗ゆかりの天然の洞窟。高さは1.4mで入口は三角形、奥にある8畳ほどの自然の部屋

  • 亀城跡

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 薩摩川内市里町里1684-2  

    承久3(1221)年の承久の乱で功績をあげた武将小川太郎季能の子、季直が居城した伝わる城。小高い丘の上にあ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡6233  

    武家屋敷群の一角に移転復元した知覧独特の建物。オテとナカエを連結させた建物として、棟と棟をつなぐ小棟の形状

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋 松山町城山総合公園  

    文治4(1188)年に平清盛の弟、頼盛の孫の平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿児島郡三島村硫黄島  

    治承二年二月、平家討伐の陰謀がもれ、京を追放され流人の俊寛、藤原成経、平康頼らが、紀州の熊野三所権現を模し

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3606  

    坂本龍馬は西郷隆盛のすすめで日本で最初に新婚旅行をした人物。その旅先として選ばれたのが霧島で、塩浸温泉の一

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町4  

    渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作。

    上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の鹿児島市立美術館近くに立つ郷土の彫刻家・安藤照が1937年(昭和12年

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町紫尾十良2164  

    欽明天皇の時代に空覚上人の開祖はと伝わり、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大島郡喜界町湾  

    平清盛を討とうとした陰謀が暴露して、流罪となった僧俊寛の墓。治承元(1177)年の鹿ヶ谷事件の後、僧の俊寛

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町井之川  

    徳之島出身の第46代横綱になった朝潮の碑。

    昭和23年秋場所初土俵、昭和32年春場所2回目の優勝で大関昇進。昭和34年春場所横綱に昇進した徳之島出身の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鹿児島市桜島横山町1722-8  

    通称・五社大明神社(ごしゃだいみょうじんじゃ)。月読命、邇邇芸命、彦火火出見命、鵜草葺不合命、豊玉彦命、木

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 指宿市山川岡児ヶ水徳光  

    宝永2年(1705)、薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日置市伊集院町徳重1787  

    かつて妙円寺の跡地に同4年に創祀された神社。関ヶ原の戦いで敗れながらも勇敢な戦いをみせた島津家十七代義弘を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町下久志  

    歌手の田端義夫がヒットさせた小唄の歌碑。

    徳之島小唄は徳之島では有名で、作詞が名倉幸一郎、作曲が三界稔で唄は田端義夫がヒットさせた。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 熊毛郡中種子町野間5173-2  

    農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる資料館。丸木船など考古

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡17880  

    南薩摩の歴史と民族を多角的に紹介

    「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイや、江戸期、弾圧されながらも念仏を唱えた

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3986  

    奈良時代、天皇の位を窺う道鏡を退けたため、道鏡の怒りを買い牧園町下中津川に流された和気清麻呂をまつった神社

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大島郡龍郷町龍郷166  

    安政の大獄で一命をとりとめた西郷隆盛が、安政6(1859)年から3年間生活をしたところ。明治31(1898

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿児島市吉野町9798-1  

    西郷隆盛が斉彬の死後、尊皇攘夷派の僧、月照とともに鹿児島湾の竜ヶ水沖で船から身を投げ自殺を図ったものの同行

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡16510  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫をまつった神社。宝物として30面の神舞面や歴代領主奉納の扁額などを所蔵する

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 肝属郡東串良町新川西  

    東串良町の唐仁、小新地、大塚、大塚原にまたがる鹿児島県最大の古墳群。前方後円墳4基と円墳120基の合計12

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出水郡長島町指江1560  

    第一展示室、第二展示室、第三展示室に分かれていて、古墳出土品をはじめ考古、歴史、民俗などの豊富な資料を展示

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大島郡大和村大和浜  

    かつて穀物の貯蔵庫として島内に点在していたもので、大和村役場の近くに今なお残る。釘を1本も使わず、梁や桁を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡和泊町内城  

    沖永良部を統治していた世之主の墓。岩壁を掘り込んだ「トゥール墓」と呼ばれる琉球式の墓で、近くには、家来の四

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡和泊町根折1313-1  

    沖永良部島に古くから伝わる文化や歴史を保存、展示。「ユリの世界」「沖永良部の自然と出土品」「沖永良部の民俗

87件中[ 61 ~ 87 件] を表示
 
ページトップ
Close menu