神社・寺院・歴史 一覧

-
は 林芙美子文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿児島市古里町 古里公園
林芙美子ゆかりの古里
「花のいのちはみじかくて苦しきことのみ多かりき」という一節で有名な林芙美子の文学碑と幼少期の銅像がある。周
-
や 益救神社
- [ 神社 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦277
平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と
-
う ウィルソン株
- [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内
大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀
-
か 釜蓋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南九州市頴娃町別府6827
正式名称は、「射楯兵主(いたてつわものぬし)神社」。釜の蓋を頭にのせて参拝するとご利益があると言われる。な
-
お 大宮神社
- [ 神社 ]
-
薩摩川内市入来町浦之名7308-1
古くから日吉神社の支社として祀られて来た神社。古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められてい
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鹿児島市東千石町4-1
ザビエル公園の一角に立つ記念碑。
1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ
-
せ 栖林神社
- [ 神社 ]
-
西之表市
第19代島主の種子島久基を祭った神社。神社の名は晩年の号(栖林)から。毎年1月には、一年の平安を祈念し、直
-
な 南洲翁宿泊の家
- [ 歴史的建造物 ]
-
肝属郡南大隅町根占川北
官職を辞した西郷隆盛(南洲翁)が度々訪れ、ここから西南戦争に向かったとされる。玄関には特大サイズの下駄があ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦
宮之浦港の出入口にある松原公園。戦後間もないころは現在より広大な松原があったため「なごりの松原」と呼ばれる
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡天城町天城439-1
島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。
天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿児島市照国町19-35
鹿児島市の総氏神さま島津齊彬公を祀る。
第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。県下で最も多い参拝者を誇る神社であり、初詣の参拝者も例年鹿児島県1位の座を
-
そ 宗功寺公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
薩摩郡さつま町虎居5228
さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ
-
は 箱崎八幡神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
出水市上知識町46
心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)
- [ 神社 ]
-
大島郡和泊町手々知名
文久2年8月から元治元年2月まで(1862年~1864年)、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流刑
-
し 神州不滅の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志布志市松山町新橋1570-17
太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。「戦争には負けても日本は滅びない」という意味の神州不滅の碑が立つ。
-
あ 安脚場戦跡
- [ 歴史 ]
-
大島郡瀬戸内町安脚場
加計呂麻島には第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡があり、太平洋に臨む島内東部の安脚場戦跡もそのなかの一
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡伊仙町伊仙83-4
旧石器時代から現代までの、伊仙町の歴史を紹介する資料館。
徳之島や伊仙町の歴史・民俗などに関する資料を展示している他、戦艦大和に関する展示コーナーもある。
-
う 上野原遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
霧島市国分上野原縄文の森1-1
上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。
約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鹿児島市城山町7-2
明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。
明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化
- [ 神社 ]
-
鹿児島市上竜尾町2-1
明治維新で活躍した西郷隆盛を祭神とする神社。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。
- [ 教会 ]
-
鹿児島市与次郎2-4-10
プール&教会付きの2つの大邸宅には、それぞれパーティ会場、ガーデン、新郎新婦控室やロビーなどが完備され当日
-
よ 横瀬古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
曽於郡大崎町横瀬1427・1428
鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ
-
ぎ 玉泉寺児童公園
- [ 寺院 | 公園 ]
-
鹿屋市吾平町上名福師田7183
玉泉寺跡に整備された児童公園。園内では桜、ハナショウブ、ツツジ、サツキなど四季折々の花を楽しむことができる
- [ 神社 | 自然 ]
-
熊毛郡中種子町坂井木村
坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2m以上もあり、樹齢600年以上といわ
-
く 楠川天満宮
- [ 神社 ]
-
熊毛郡屋久島町楠川仲町82
元文5(1740)年、紀州から海浜永瀬に流れ着いた菅原道真の木像を村人が拾い上げそれを奉られている。学問の
-
は 花尾神社
- [ 神社 ]
-
鹿児島市花尾町4193
建保6年(1218年)に島津家初代当主の島津忠久(父・源頼朝、母・丹後局)、神社創始者である永金阿闍梨を祭
-
ふ 藤川天神
- [ 神社 ]
-
薩摩川内市東郷町藤川1767 藤川天神
学問の神様、菅原道真を祀る。境内には1910年(明治43年)に菅原神社に合祀され摂末社となった現王神社が本
-
か 鹿児島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
霧島市隼人町内2496-1
天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。
大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦1593
屋久島の自然と島民の暮らしの歴史について学べる。館内では、昔の島民の生活や屋久杉の伐採方法、はえなわ漁など
-
い 出水麓武家屋敷群
- [ 歴史的建造物 ]
-
出水市麓町
出水郷に赴任する薩摩藩士の住宅兼陣地として、中世山城である出水城の麓の丘陵地帯をに薩摩藩時代の町並みが、ほ