観光スポット 一覧

-
さ さぬきこどもの国
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
高松市香南町由佐3209
県内唯一の大型児童館
遊んで学べる人気のスポット。メイン施設のわくわく児童館、プラネタリウムや全天周映画が鑑賞できるスペースシア
-
じ 鷲峰寺
- [ 寺院 ]
-
高松市国分寺町柏原632-3
四国霊場第82番札所根香寺の奥の院
奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所
-
や 八栗寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
高松市牟礼町牟礼3416
829(天長6)年、弘法大師の開基。本尊は聖観世音菩薩。五剣山の中腹に立つ。寺名は空海が植えた8つの焼き栗
-
コ ことなみ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
仲多度郡まんのう町川東2355-1
- [ 道の駅 ]
-
小豆郡小豆島町西村甲1941-1
-
い 厳魂神社(奥社)
- [ 神社 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にある。奥社の西側の垂直に切り立った岩壁の上には、荒々
-
お 男木島灯台
- [ 灯台 ]
-
高松市男木町
映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台
総御影石造りの情緒ある男木島灯台。敷地内の旧灯台職員宿舎を利用した男木島灯台資料館(入館無料)では、灯台の
- [ 科学館 | 自然 ]
-
坂出市王越町木沢1901-2
子どもたちの科学意識や創造力の開発を目指した科学館。館内には岩石や化石、古瓦、ミンククジラの骨格標本など、
-
き 城山温泉
- [ 温泉地 ]
-
坂出市府中町
好評の大衆演劇公演や展望風呂がある。瀬戸内海が見渡せる宿
坂出市の郊外にある城山のふもとに湧く温泉。宿は「城山温泉」の一軒のみで、綾川や遠く瀬戸内海を見渡せる。宿で
-
ご 郷照寺
- [ 寺院 ]
-
綾歌郡宇多津町1435
四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。
行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に
-
さ 最明寺(高松市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
高松市塩江町安原下第1号274
最明寺は四国を代表する萩の名所
大宝元(701)年、行基が伽藍を建立。如意輪寺からのちに最明寺に改称したとされる。境内には現在、ミヤギノハ
-
ぜ 銭形砂絵
- [ パワースポット ]
-
観音寺市有明町 琴弾公園内
寛永通宝の巨大な砂絵は、寛永10(1633)年に藩主生駒高俊歓迎のために造られた。銭形を見ると「健康長寿、
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
東かがわ市引田3066-1
広さ100平方mのオートサイトは、全区画に2台分の駐車スペースとAC電源、流し台、街灯が備えられている。大
-
お 大麻山
- [ 山・登山 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
三豊市高瀬町下麻
善通寺市と高瀬町の間に位置する標高616mの山。隣にある象頭山(標高538m)、琴平山(標高524m)と共
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
さぬき市津田町鶴羽24-2
水着着用ゾーンでは、タラソ浴の海水露天風呂や遠赤サウナ、寝湯、プールやウォータースライダーなどバラエティ豊
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡土庄町甲
温泉を引いたアットホームな宿があり、大浴場は貸切利用もできる
平成10年開湯の天然温泉を引いたアットホームな雰囲気の宿がある。平日のみ組数限定で大浴場の貸切利用もできる
-
て 天然温泉 森の湯
- [ 温泉地 ]
-
丸亀市綾歌町栗熊西
自然に囲まれた露天風呂で森林浴を楽しむ
「ホテルレオマの森」内にある温泉。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果がある。水着で入れる混浴風呂や、数々のア
-
へ ヘルシービーチ
- [ 海水浴場 ]
-
小豆郡土庄町千軒 海岸通り
-
み 岬の分教場
-
小豆郡小豆島町田浦甲977-1
壺井栄の小説「二十四の瞳」の舞台で、昭和46(1971)年まで苗羽小学校田浦分校として使われていた。昭和2
-
わ わら家
- [ グルメ ]
-
高松市屋島中町91
かやぶき屋根の民家と水車がトレードマーク。営業時間:(平日)10:00~19:00(土・日祝日)9:00~
- [ 博物館・資料館 ]
-
丸亀市港町307-15
全国の主なうちわも展示したうちわの総合博物館。
丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な文献などを展示、実演コーナーでは伝
-
か 神谷神社
- [ 神社 ]
-
坂出市神谷町621
弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した
-
さ 坂出市塩業資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂出市大屋冨町1777-12
かつて香川県の塩田の中心地であり塩作りにより発展してきった坂出市。資料館では古代から現代までの塩づくりの歩
-
し 小豆島温泉
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡土庄町伊喜末
自然に囲まれたホテルで、瀬戸内海の夕日を眺めながら温まろう
海と山に囲まれた自然豊かなロケーションに建つホテルで、瀬戸内海に沈む夕日を眺めながら温泉につかれる。美しい
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
小豆郡小豆島町室生2084-1
自然の中にあるキャンプ場。海も近く、海水浴、シーカヤック等が楽しめる。ファミリーで楽しもう。
-
し 志度寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
さぬき市志度1102
創建は626年(推古天皇33年)と伝わる。戦国時代に戦乱により寺院は荒廃。藤原氏末裔の生駒親正による支援な
-
ご 五色台
- [ 自然 | 展望台 ]
-
坂出市大屋冨町
歴史と夕日に彩られた美しい山。温泉やキャンプ場なども充実!
大部分が瀬戸内海国立公園の一部で、香川県の中央部から瀬戸内海にせり出した溶岩台地である。また瀬戸内海を望む
-
し 出釈迦寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1091
7歳の時に弘法大師(空海)が仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山の麓で釈迦如来像を刻み、この寺
-
な 名部戸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町名部戸
荘内半島にある海水浴場
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と