観光スポット 一覧

-
ま 曼荼羅寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1380-1
弘法大師(空海)の先祖佐伯家一族の氏寺として推古天皇4年(596年)創建されたと伝わる。本堂内の天井は内陣
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高松市庵治町5494
庵治半島の北端、海を見下ろす高台の一軒宿「庵治温泉庵治観光ホテル海のやどり」で、お昼前後に日帰り入浴を受け
-
し 白鳥どうぶつ園
- [ 動物園 ]
-
東かがわ市松原2111
動物に直接ふれられる動物園。ゾウやポニーにエサをやったりできるふれあいステーションをはじめおサル広場、ワン
-
し 小豆島ふるさと村
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
-
小豆郡小豆島町室生2084-1
総合レジャー施設。
恵まれた自然環境の中で、すもも狩りやカヌー教室、ます網、サイクリング、釣り、テニス、バーベキュー、オートキ
- [ 博物館・資料館 ]
-
高松市女木町15-22
全国の鬼に関する資料を集めた資料館。
港のすぐそばにある施設で、資料展示室の「鬼の間」と、瀬戸内の特産品を展示・販売する「鬼の市」の2つのゾーン
-
ひ 平賀源内記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
さぬき市志度587-1
源内が残した発明品や著作を展示。
江戸時代にエレキテルの復元など多方面で才能を発揮した平賀源内の愛用品のほか、源内焼や書簡など約100点を展
-
み 三谷寺
- [ 寺院 ]
-
丸亀市飯山町東坂元
讃岐33観音26番札所霊場地。
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、
- [ 道の駅 ]
-
さぬき市津田町津田103-3
-
が がもううどん
- [ グルメ ]
-
坂出市加茂町420-3
穴場さぬきうどん店の代表格。モチモチしたうどんとカツオと昆布をベースにした絶妙な醤油加減のダシが特徴。営業
-
あ 有明海岸
- [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
-
観音寺市室本町
瀬戸内海に面した約2000mに渡る砂浜。
県内でも有数の海浜植物の群生地があり「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されている。
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
観音寺市大野原町丸井
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。
香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、
- [ 公園 | 桜 ]
-
丸亀市一番丁 丸亀城内
丸亀城跡を利用した歴史公園。
春にはソメイヨシノを中心に1000本以上の桜が開花し、美しい。また、3月下旬~4月上旬に「丸亀城桜まつり」
-
く 楠浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町大浜23-1
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡小豆島町苗羽甲
醤油記念館のある町に湧く、料理自慢の個性派温泉宿
古い醤油蔵が立ち並ぶ町の一角に湧く温泉で、醤油料理が自慢の一軒宿「真里」がある。客室わずか7部屋の小さな宿
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡土庄町屋形崎甲ほか
瀬戸内が一望できる高台に湧く、ロケーション抜群の温泉
オリーブの産地として知られる温暖な小豆島の、「リゾートホテルオリビアン小豆島」から湧いた温泉。一日260ト
-
し 塩江温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
高松市塩江町
ゆったりとした雰囲気の温泉地
天平年間(729~749年)、行基が開湯し弘法大師が広めたいわれをもつ。冷鉱泉だが硫黄分が多く、神経痛・リ
-
た 高松市美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高松市紺屋町10-4
アーケード街に隣接する美術館、「戦後日本の現代美術」、「20世紀以降の世界の美術」、「香川の美術」に沿って
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三豊市豊中町岡本
高さ約50mの絶壁を流れ落ちる不動の滝。
弘法大師が修行の際、岩壁に不動像を刻み祀った、滝の中段には岩壁面に梵字が刻まれている。周辺には広場のほか、
- [ 道の駅 ]
-
三豊市財田町財田上180-6
-
か カメリア温泉
- [ 温泉地 ]
-
さぬき市寒川町石田東甲
静かな門入湖近くの温泉で疲れをいやす
日帰りの入浴施設「カメリア温泉さんがわ」が1軒あるのみ。単純弱放射能冷鉱泉で、気泡浴やミストサウナなどがあ
-
ど 道隆寺
- [ 寺院 ]
-
仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
和銅5年、当地の領主である和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、薬師如
-
は 花樹海温泉
- [ 温泉地 ]
-
高松市西宝町
瀬戸内海を一望する丘の上の絶景温泉
平成10年に花崗岩の岩盤深くから湧き出した湯は、高濃度のラドンを含む良質の温泉。唯一の宿「花樹海」の客室や
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東かがわ市引田2161-2
歴史的な街並の中にある阿部邸倉庫と呼ばれていた建物を利用した手袋のギャラリー。アート作品をはじめ、大正・昭
- [ 公園 | 自然 ]
-
木田郡三木町上高岡
自然とのふれあいがテーマの自然公園。散策路や展望所が整えられた園内には、メタセコイアの巨木と恐竜(ティラノ
-
ナ ながお 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
さぬき市前山940-12
-
ミ みろく 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
さぬき市大川町富田中3298-1
-
う 海の科学館
- [ 科学館 ]
-
仲多度郡琴平町953
船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操
-
お 大串自然公園
- [ 公園 | 自然 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
さぬき市鴨庄
大串半島にある総面積100ヘクタールに及ぶ広大な自然公園。オートキャンプ場をはじめテニスコート、大串温泉、
-
こ こんぴら温泉
- [ 温泉地 ]
-
仲多度郡琴平町
「こんぴらさん」の門前町に湧く。充実した設備の宿が多い
「こんぴらさん」の名で全国に知られ、多くの参拝客で賑わう金刀比羅宮の門前町に湧く温泉。華やかな宿が多く、大
-
こ 琴弾八幡宮
- [ 神社 ]
-
観音寺市八幡町一丁目1-1
源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追