観光スポット 一覧

- [ 道の駅 ]
-
小豆郡土庄町小海甲900-17
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
観音寺市有明町
「かんおんじ銭形まつり」の2日目、銭形踊りコンテストの審査の間に花火が打ち上げられる。琴引公園のシンボルで
-
こ 木烏神社・千歳座
- [ 神社 ]
-
丸亀市本島町泊
讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされる伝説の烏(カラス)を祀る神社。境内に
-
さ 坂出市郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂出市寿町1-3-5
久米栄左衛門が作った鉄砲・測量機器・望遠鏡などを展示
大正8(1919)年に、香川県立坂出商業高等学校の前身である香川県立坂出商業学校の校舎として建設されたもの
-
し 塩入温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
仲多度郡まんのう町塩入718-140
塩入温泉は、水と緑に囲まれた“さぬきの秘湯”。地下500mから湧き出る温泉は、療養泉の認定を受けた良質の温
- [ 公園 | 展望台 | 桜 ]
-
坂出市常盤町
坂出市街の北西、宇多津町との境にまたがる聖通寺山にある公園。
瀬戸大橋はここを起点に塩飽諸島を経て岡山県鷲羽山にかかる。瀬戸内海の展望と桜の名所。春には約700本の桜が
- [ 博物館・資料館 ]
-
小豆郡小豆島町苗羽甲1850
明治40(1907)年創業の醤油メーカー、マルキン醤油の工場に隣接した醤油と食文化の歴史を紹介する博物館。
- [ 道の駅 ]
-
綾歌郡宇多津町浜一番丁4
-
き 公渕森林公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | あじさい | 花 ]
-
高松市東植田町寺峰1210-3
高松市の南東約15kmにあり、公渕エリア、青少年の森エリア、二子山エリア、公渕池等からなる。遊具やキャンプ
-
ご 琴反地海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
香川郡直島町琴弾地
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高松市塩江町安原上東37-1
塩江温泉郷にある日帰り温泉施設。河畔の浴場棟には、檜の大浴場や露天風呂が備わる。やわらかな肌ざわりの湯は、
-
た 高松市塩江美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高松市塩江町安原上602
美術館としてはめずらしく、自然光の入る気持ちのよい展示室で作品鑑賞を楽しめる
温泉郷塩江に位置した小さな美術館。香川を中心とした作家の作品を常設展や企画展で紹介。展覧会に関連したワーク
-
ね 根香寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
高松市中山町1506
牛鬼(うしおに)伝説で有名。
四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師
-
ほ 細川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
さぬき市多和額東46
讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
仲多度郡まんのう町勝浦1
豊かな緑に囲まれた一軒宿「ビレッジ美合館」で、日帰り入浴も可能だ。大浴場には圧注浴や打たせ湯等、様々な風呂
-
ゆ 湯元オリーブ温泉
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡小豆島町古江乙
岬の分教場からすぐ。海に面し潮風を感じる温泉
小豆島の南東、坂手港に近い温泉。オリーブビーチや「二十四の瞳映画村」にも近い。名産の手延べそうめんもおすす
-
よ 与島
- [ 展望台 | ドライブ | 複合施設 | 遊歩道 | 特産 ]
-
坂出市与島町
約10km続く瀬戸大橋の途中で唯一車で降りられる島。
瀬戸大橋が結ぶ5つの島の中で唯一パーキングエリアがあって、一般車やバスで降りられる。橋の下を通る遊歩道や小
-
か 冠纓神社
- [ 神社 ]
-
高松市香南町由佐1413
貞観3(861)年、円珍の創建とされる。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社と
-
だ 大川神社
- [ 神社 ]
-
仲多度郡まんのう町中通1150
安産と雨乞の神として信者が多い。
標高約1042mの大川山頂上付近にあり、創建は天武天皇のころと伝えられる。木花開耶姫を祀り、安産の神として
- [ 海水浴場 ]
-
丸亀市広島町江の浦海岸
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
-
え エピアみかど
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
仲多度郡まんのう町川東2355-1
「道の駅ことなみ」に併設された温泉施設。静かな山里にある。湯はみかど温泉から引いている。濁りのある硫化水素
-
お 鬼ヶ島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
高松市女木町
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町2-7-2
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く
-
こ 金刀比羅 宝物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
明治38(1905)年に建築された金刀比羅宮博物館第1号館で国の登録有形文化財。十一面観音立像、能面舞楽面
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡土庄町甲
小豆島の土庄港に隣接したホテルに湧く、無色透明の湯
岡山・高松からアクセス便利な土庄港のすぐそばに湧く温泉。「オーキドホテル」一軒のみ湯を引き、近くには映画「
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高松市庵治町丸山6390-84
庵治石の造形美にふれる石の彫刻ミュージアム。
地元出身の日展彫刻家、三枝惣太郎氏や各国のアーティストによる作品を展示。世界の原石やアクセサリーの購入がで
- [ 動物園 | 自然 ]
-
小豆郡土庄町黒岩蛙子1341
多くの野生のサルが生息している銚子渓で餌づけに成功した約500匹のサルを集めている。迫力あるボスザルやかわ
- [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
-
さぬき市津田町
瀬戸内海国立公園に指定された津田の松原(県立琴林公園)
樹齢600年以上の老松や根上がり松が約1kmにわたって続く、面積約9.3haの公園。これらの松は江戸時代の
-
な 成田山聖代寺の桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高松市屋島東町1332
屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。四国三十六不動霊場。不動明王は、弘法大師御敬刻の尊像を奉祀する大本山成田