旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 三谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 丸亀市飯山町東坂元  

    讃岐33観音26番札所霊場地。

    天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、

  • 金倉寺

  •  [ 寺院 ]
  • 金倉寺
  • 善通寺市金蔵寺町1160  

    宝亀5年(774年)に道善寺として和気道善(円珍の祖父)が創建し、延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命によ

  • 志度寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • さぬき市志度1102  

    創建は626年(推古天皇33年)と伝わる。戦国時代に戦乱により寺院は荒廃。藤原氏末裔の生駒親正による支援な

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館
  • 高松市亀水町1412-2  

    日本建築学会賞に輝いた、ユニークな外観が目を引く資料館。標高約200mの屋上からの眺望がすばらしい。館内に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高松市男木町134  

    安産の神様豊玉姫を祭る神社

    男木島、女木島、直島の氏神だった男木島の豊玉姫神社は安産の神として信仰を集めていた。境内からの眺めも素晴ら

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さぬき市多和額東46  

    讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま

  • 八栗寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 高松市牟礼町牟礼3416  

    829(天長6)年、弘法大師の開基。本尊は聖観世音菩薩。五剣山の中腹に立つ。寺名は空海が植えた8つの焼き栗

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 善通寺市善通寺町、生野町  

    大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は

  • 大窪寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • さぬき市多和兼割96  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    四国遍路を締めくくる結願の寺、大窪寺。

    徳島との県境に近い山間にある四国霊場第88番札所。遍路を締めくくる結願[けちがん]の寺で、お遍路さんたちの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 坂出市神谷町621  

    弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した

  •  [ 寺院 | 観音 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 観音寺市有明町3-35  

    旧石器時代から縄文・弥生時代・古墳時代などの考古資料をはじめ、古文書や武具などの歴史資料、農具用具や生活用

    世界のコイン館の北側にある。1階には市内の遺跡から出土した考古資料や道標、太鼓台の資料などを展示している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 丸亀市本島町泊  

    讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされる伝説の烏(カラス)を祀る神社。境内に

  • 甲山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市弘田町1765-1  

    弘法大師(空海)が満濃池を改修し、弘仁12年(821年)、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したと

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 仲多度郡多度津町  

    歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。

    江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に

  • 白峯寺

  •  [ 寺院 ]
  • 白峯寺
  • 坂出市青海町2635  

    四国霊場第81番札所。

    弘仁6(815)年、弘法大師の開基。平安時代に白峯で葬られた崇徳上皇の御陵(墓所)が境内にある。参道の木立

  •  [ 観音 | 岬 ]
  •  

  • 高松市庵治町笹尾  

    四国の最北端に,観音様を祭った洞窟がある

    四国の最北端にあたり、馬頭観世音が祀られている。近くに松平頼重公の別荘跡の御殿や万物創造の神と信じられてい

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 仲多度郡まんのう町中通1150  

    安産と雨乞の神として信者が多い。

    標高約1042mの大川山頂上付近にあり、創建は天武天皇のころと伝えられる。木花開耶姫を祀り、安産の神として

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高松市屋島東町1332  

    屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。四国三十六不動霊場。不動明王は、弘法大師御敬刻の尊像を奉祀する大本山成田

  • 長尾寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長尾寺
  • さぬき市長尾西653  

    聖徳太子の開創といわれ、聖武天皇(724)、天平11年(739)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の

  • 萩原寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原2742  

    大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市吉原町1380-1  

    弘法大師(空海)の先祖佐伯家一族の氏寺として推古天皇4年(596年)創建されたと伝わる。本堂内の天井は内陣

  • 與田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東かがわ市中筋466  

    さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。

    奈良時代の天平11年(739年)に行基を開山として醫王山薬王寺薬師院の号で法相宗の寺院として創建したとされ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高松市香南町由佐1413  

    貞観3(861)年、円珍の創建とされる。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社と

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 商工奨励館
  • 高松市栗林町1-20-16 栗林公園内  

    1899年(明治32)に香川県が香川県博物館として建設したもので後に、商工奨励館と改め、讃岐の歴史と文化に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市吉原町1091  

    7歳の時に弘法大師(空海)が仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山の麓で釈迦如来像を刻み、この寺

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 小豆郡土庄町小馬越  

    丘の上に立つ白亜の小豆島大観音(別名しあわせ観音)。

    スリランカの仏教聖地、キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から1985年に釈迦の犬歯を

  • 神恵院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内  

    日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大

  • 鷲峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市国分寺町柏原632-3  

    四国霊場第82番札所根香寺の奥の院

    奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所

  •  [ 城 | 公園 ]
  • 玉藻公園史跡高松城跡
  • 高松市玉藻町2-1  

    日本三大水城の一つ高松(玉藻)城跡を公園として開放。

    高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市山本町辻4209  

    天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師

67件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ