旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 7/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ドライブ ]
  •  

  • 奥州市胆沢区若柳字尿前  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    東北一の清流胆沢川にある渓谷。

    石渕ダムから秋田県境まで見事な紅葉が見られ、ドライブコースとして人気です。

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 盛岡市材木町7-42  

    賢治の世界が広がる400年の歴史ある商店街

    北上川の東岸、旧盛岡高等農林学校へ通った宮沢賢治が歩いた材木町の通り。材木町のメインストリート「いーはとー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 大船渡市三陸町吉浜字平根  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    四季折々の彩りで出迎えてくれる。

    大窪山の豊かな緑と清らかな流れが調和した渓谷で、秋の紅葉は最も美しい。自然散策やハイキングに最適のコースで

  •  [ 観音 | 初詣スポット | 日の出 ]
  • 釜石大観音
  • 釜石市大平町3-9-1  

    釜石のランドマーク的存在

    釜石湾を行き交う船を見守るようにして立つ釜石大観音。昭和45(1970)年に曹洞宗石応禅寺により建立された

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 北上市立展勝地公園
  • 北上市立花  

    北上展勝地(みちのく三大桜名所の1つで、1万本の桜が咲き誇る)

    北上川東岸に広がる大規模な公園で、東北随一の桜の名所でもある。約2kmにわたる桜並木は樹齢約90年の大樹が

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 盛岡市上鹿妻五兵衛新田  

    1200年前の城柵跡を訪ねる

    約1200年前に造られた志波城。高さ11mの外郭南門と土を積み上げた築地塀や櫓、政庁など平安時代の城柵が復

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市中央通3-17-18  

    啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。

    啄木の四畳半の新婚生活。啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。明治38(1905)年に中学時代からの友人

  • 中尊寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 歴史 | 紅葉 | パワースポット ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉衣関202  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    奥州藤原氏三代ゆかりの寺で天台宗の東北大本山。

    平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂(こんじきどう)を始め、多くの文化財を有し、「平泉-仏国土(浄

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 遠野市中央通り2-11  

    『遠野物語』の源に迫る

    『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 久慈市長内町  

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市愛宕町  

    壁面に浮かび上がる姿は、まさに銀河鉄道

    高さ10m、延長80mの壁いっぱいに『銀河鉄道の夜』を彷彿とさせる幻想的な絵が描かれた壁画。夜、ブラックラ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市下シ沢中野  

    贅沢な一軒宿は4種類の源泉を掛け流し

    宮大工が手がけた一軒宿に湧く。豊沢川を望む大露天風呂は、男女合わせて50畳の広さがあり爽快感は抜群。天窓か

  • 山田湾

  •  [ 海 ]
  •  

  • 下閉伊郡山田町  

    船越半島に抱かれた、周囲約30kmの円形の入江。湾の中央にはオランダ島や小島などが浮かび、穏やかに広がる海

  • 幽玄洞

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 一関市東山町長坂東本町154-1  

    太古の化石も見られる鍾乳洞

    3億5000万年前は、水深50メートル前後の海底だった鍾乳洞。石筍や石柱のほか、岩盤には三葉虫やウミユリな

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 名水 ]
  •  

  • 下閉伊郡岩泉町岩泉神成1-1  

    地底深くまである湖の神秘の水は、透明度世界有数。ミネラルをたっぷり含んだ弱アルカリ性の水で、ひと口飲むと3

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 八幡平市安比高原  

    十数万個のイルミネーションと真っ白な雪が創り出すファンタジースノーワールド。

    「APPIナイトイリュージョン」は、十数万個のイルミネーションと真っ白な雪が創り出すファンタジースノーワー

  •  

  • 盛岡市中ノ橋通1-2-20  

    盛岡のシンボルといえる重厚な赤レンガ壁の銀行

    盛岡タウンのシンボル的な存在で、赤レンガの壁と緑のドームが印象深い建物。明治44(1911)年の竣工以来、

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 奥州市前沢区南陣場103-1  

    前沢牛の里ならではのミュージアム

    前沢で育てられている前沢牛についてはもちろんのこと、人類が関わってきた牛との歴史や民俗学など、幅広いテーマ

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 盛岡市茶畑2-1  

    飢餓犠牲者を供養する羅漢像

    盛岡八幡宮の南に位置し、宗龍寺跡にある。16体の羅漢と5体の如来像が並ぶ公園。江戸時代に起きた元禄、宝暦、

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 北限の海女
  • 久慈市小袖  

    陸中海岸国立公園の小袖海岸には、北限の海女が暮らしている

    小袖海岸には「かつぎ」と呼ばれる、磯のウニやアワビを素潜りで採る漁法を伝承する「北限の海女」たちがいる。ひ

  • 山根六郷
  • 久慈市山根町  

    桂の水車が今に伝える、おおらかなふるさとの心

    ありのままの自然が残される山根六郷・端神地区。温泉を拠点に、長内渓流での釣り、1番所から四八番所まで名前が

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 盛岡市繋湯ノ舘37-1  

    繋温泉の大型旅館「湯守ホテル大観」で、日帰り入浴も受け付けている。どの浴槽にも自家源泉の大観の湯が惜しみな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市湯口佐野  

    女性向きの一軒宿は翡翠パワーのいで湯

    ミャンマーの山奥で眠っていた翡翠を、総張りにした湯舟を持つ大浴場の宿が女性に人気。目にも鮮やかな「不老長寿

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 花巻市大通り1-2-21  

    宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』をモチーフにしたカラクリ時計。毎正時、宮沢賢治が作曲した星めぐりの歌が流れ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市厳美町真湯  

    栗駒国定公園の大自然の中の温泉

    低張性弱アルカリ性の高温泉で、動脈硬化症や慢性皮膚病などに効能があり、古くから強酸性泉の須川温泉の治し湯と

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 宮古市江繋第5地割地内  

    5月1日~10月31日の間開設されるキャンプ場。管理棟と炊事場のほか、バンガロー、ケビン、早池峰山荘などの

  •  [ 自然 ]
  • 高清水高原
  • 遠野市松崎町光興寺  

    石神山の麓に広がる高清水高原(標高975m)。展望台からは遠野盆地が見渡せ、山々に囲まれた遠野の原風景を一

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市松川温泉  

    自然の中で「岩手の名湯」に浸かる

    ブナやナラの原生林に囲まれた松川渓谷に沿うようにして4軒の温泉宿がある。夫々に源泉を持つ。少し緑がかった乳

285件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ
Close menu