旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 6/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 一関市厳美町沖野々215  

    一関の歴史や先人の功績を学べる

    一関の歴史や一関出身者による功績が、400点余の資料とともに公開されている。1階のエントランスには、マルチ

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 岩手郡雫石町丸谷地36-1  

    7月上旬~中旬はゲンジボタル、中旬~下旬にはヘイケボタルを見ることができる。暗い森の中や池の岸辺りで輝くホ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 奥州市水沢区大手町4-1  

    東京を復興させた政治家の偉業

    関東大震災後の東京復興等に多大な貢献をした政治家、後藤新平の偉業をたたえ、文書や資料などを展示している。記

  •  [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市内丸1-42  

    盛岡城跡公園と官庁街の間にあり、地元で「桜山さん」と親しまれる1749年創建の神社。風情のある境内周辺には

  • 仙人峠

  •  [ 峠 | 紅葉 | ドライブ ]
  •  

  • 釜石市甲子町第1地割  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    遠野と釜石の市境にある緑深き峠。

    岩手県遠野市と釜石市の境界の北上山地中にある標高887メートルの峠。2007年3月に新仙人峠道路が開通。仙

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 盛岡市高松1-26-1  

    高松の池を中心とした公園

    上田堤付近は南部公の鷹狩りの場であり、また、松林の美しさが有名であったことにちなんで「高松の池」と名付けら

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 宮古市重茂  

    本州の最東端、東経142度4分21秒に位置する岬

    岬の突端には、1902年(明治35)に建てられた灯台が立つ。現在の灯台は太平洋戦争の終戦間際に被災し、19

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1  

    南部曲り家で昔ながらの生活を体験する

    懐かしい遠野の農村を再現した広い敷地内には、田んぼやそば畑、水車小屋、南部曲り家がある。曲り家では「まぶり

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市厳美町下り松  

    渓谷沿いの温泉は東北屈指の泉質

    1200年前に開山した霊山・山王山の麓、河畔に湧き出る秘湯。一軒宿の瑞泉閣は、渓谷美を満喫出来る絶景の露天

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 花巻市湯口字志戸平27-1  

    花巻南温泉峡にある志戸平温泉・湯の杜ホテル志戸平の大浴場も、日帰り温泉施設として人気。3本の源泉をもち、ダ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 一関市東山町松川滝ノ沢149-1  

    文学者ではなく工場技師としての賢治の足跡をたどる

    砕石工場技師として働いていた宮沢賢治の足跡をたずねる。賢治が働いていた工場も見学が可能。文学者とは違った面

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 盛岡市玉山区渋民渋民9  

    啄木の気配漂う場所

    現在の記念館は1986年(昭和61)、啄木の生誕100年を記念して建設。建物は、啄木の家をイメージした白い

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市金矢5-251-1  

    宮沢賢治の故郷・花巻市街を見下ろす公園内の温泉

    地下1300mからボーリングして出てきた湯は「万寿の湯」と呼ばれ、地元客に好まれている良質な低張性アルカリ

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 盛岡市上ノ橋町  

    国の重要美術品である18個の擬宝珠が付く橋の欄干

    擬宝珠とは、手すりや橋の欄干に付けるネギの花の形をした飾り。上の橋の欄干には、国の重要美術品である18個の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎16-131  

    オニ・おに・鬼のパラダイス

    岩手を代表する民俗芸能・鬼剣舞。鬼の面をつけ、力強く踊ることで、魔よけを祈願する。ここでそのルーツを探るこ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町沢内貝沢  

    露天風呂で満点の星空を仰ぐ

    大自然に囲まれた豊富な湯量が自慢の温泉宿。外来入浴もできるリゾートホテルだ。レストランでは隣接の工場直送・

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 一関市田村町5-42  

    酒蔵を利用した博物館

    世嬉の一酒造の仕込み蔵を利用した博物館。酒造りの工程や、貴重な道具の見学ができるほか、南部杜氏の名とともに

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町巣郷  

    展望もすばらしく交通至便な温泉地

    国道107号の岩手と秋田の県境、高台に湧く。宿泊も可能な日帰り温泉施設と、4軒ほどの湯宿が建つ。四季折々の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 南部富士カントリークラブ
  • 八幡平市大更47-34-2  

    本格的トーナメント開催を念頭に設計されただけあって戦略性の高いコースである。自然の地形になるべく手を加えな

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 海水浴場 ]
  •  

  • 上閉伊郡大槌町浪板  

    南北に延びる約800メートルの砂浜と松並木が美しい海岸

    別名“片寄せ海岸”の名の通り、寄せるだけで返し波のない「片寄せ波」で有名な海岸。海岸線は松林が続く砂浜で、

  • 南昌荘

  •  [ 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 盛岡市清水町13-46  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11中旬 ]

    盛岡市保護庭園・保存建造物。1000坪以上の広大な敷地には、歴史の面影を残す邸宅と手入れの行き届いた庭園が

  •  

  • 遠野市綾織町上綾織1-14  

    城郭と見紛うほどの南部曲り家

    200年ほど前に建てられた南部曲り家で「日本10大民家」のひとつにも数えられる。現在も住居として使用されて

  • 福泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 遠野市松崎町駒木7-57  

    日本一の高さの木彫観音像

    大正元(1912)年開基の真言宗の寺。2代目住職の摺石宥然師が建立を発願した福徳十一面観音像は、一木彫の観

  •  [ 美術館・ギャラリー | 花 ]
  •  

  • 盛岡市紺屋町4-8  

    野の花や女性をテーマにした作品がメインの美術館

    盛岡出身の女流画家深沢紅子の作品を集めた美術館。中津川のほとりに立ち、約50点の作品が展示されている。野の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市名須川町2-1  

    鬼が手形を押した石の伝説をもつ神社

    昔、この界隈で悪行を重ねた鬼が「もう悪いことはしない。もうここへは来ない」と約束して、手形を押したといわれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松26-19  

    賢治が創造した不思議な作品世界に遊ぶ

    宇宙、天空など4つのテーマに沿って童話世界の体験ができる「賢治の学校」では童話作品の中に迷い混んだような、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市高松1-1-1  

    賢治の世界にどっぷり浸かる

    宮沢賢治記念館が山頂に立つ、胡四王山の登り口にある。図書室には研究資料が豊富に揃う。また、約200席の小ホ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市細野  

    アウトドアの疲れを癒してくれる琥珀色の湯

    リゾート地として人気の安比高原周辺の温泉地。太古の海が源泉の強塩泉。高張性の泉質は「美人・若返りの湯」と評

285件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ
Close menu