旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 4/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町下古内1829-3  

    施設名は城里町に伝わる、伝説のフクロウ「ホロル」にちなんでの命名。館内には2つの大浴場があり、洋風風呂には

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 笠間市土師622-3  

    水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角

  •  [ ゴルフ場 ]
  • セントラルゴルフクラブ麻生コース
  • 行方市島並933  

    戦略性に富んだコース。方向台地に広がる赤松の美林と大小の自然池を巧みに活かしたレイアウト。バンカーが効果的

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 筑波カントリークラブ
  • つくばみらい市高岡830-2  

    アウトコースは全体的に見るとフェアウェイは広いがラフと松林は要注意。特に松林に打ち込むとリカバリーが難しい

  • 紬の里

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 結城市本町2515  

    結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物

    結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子  

    夜空を艶やかに彩る大輪の花火と、川面を幻想的に照らしながら流れる無数の灯籠が、夏を美しく華やかに演出する。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鷲子山上神社
  • 常陸大宮市鷲子3622  

    運気上昇・金運の福徳・パワースポット

    栃木と茨城の両県にまたがる、山上の珍しい神社。大鳥居の中央が県境という、全国でもめずらしい神社。樹齢100

  •  [ 公園 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 洞峰公園
  • つくば市二の宮2-20  

    緑豊かな環境は、県内有数のレジャースポットととして人気

    広大な敷地内は緑に囲まれ、市民憩いの空間として賑わう。太陽熱を利用した温水プール、アリーナ、テニスコート、

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 常総市国生1147-1  

    長塚節の生家。短歌にめざめ、正岡子規の門をたたいた節は、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊。

    農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 100本のクリスマスツリー
  • つくば市研究学園C50街区1  

    市民が協力し合って100本のクリスマスツリーを作ります。

    2012年で終了家族やグループが心を込めてつくったオリジナルのクリスマスツリー100本が、冬のまちを彩りま

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日立市入四間町752   

    古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。

    神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。御岩山は古くから信仰の山として崇拝され、水戸初代藩主・

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 | 見学 ]
  • 旧水海道小学校
  • 水戸市緑町2-1-15  

    茨城県立歴史館の正門を入ってすぐ旧水海道市立水海道小学校本館が移築保存されている。

    明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。文明開化の息吹を感じさせる。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • ひたちなか市磯崎町4607-2   

    古代からの大社で、創建は856年(斉衡3年)とされる。。中世には廃絶していたが、近世に復興した。那珂川対岸

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 潮騒の湯
  • 東茨城郡大洗町大貫町256-25  

    大洗サンビーチの砂浜の目前に立つ、日帰り温泉施設の「潮騒の湯」。浴場は男女それぞれ2つの浴槽がある内湯と、

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 自然 | 展望台 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市筑波1  

    筑波山に鎮座し、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]と伊弉冊尊[いざなみのみこと]を祀る神社。

    山全体がご神体で、山頂にイザナギノミコト(男体山)とイザナミノミコト(女体山)が祀られている。男女2神が祀

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 羽黒山公園(行方市)
  • 行方市麻生  

    麻生城(別称羽黒城)の城跡につくられた公園。

    戦国期までの400年間、この一帯を支配していた麻生氏の居城跡に作られた公園。桜やツツジの名所としても知られ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 水戸・ゴルフ・クラブ
  • 水戸市加倉井町1760  

    コース全体がみごとな赤松や杉林でおおわれ、ホール間のセパレートは十分とってある。ロングヒッターでも安心して

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 常陸大宮市諸沢5071  

    国道118号から岩井橋で久慈川を渡り、諸沢への標識に導かれて6kmほど山中へ走り込んだ諸沢地区にある日帰り

  •  [ 公園 | 見学 | 体験施設 ]
  • こもれび森のイバランド
  • 稲敷市上君山2060-1  

    大人からお子様まで、誰でもできる簡単体験がいっぱい

    2016年3月19日リニューアル。ヨーロッパの農村をイメージした公園で、パン、ピザ、バター作りなど数々の手

  •  [ 道の駅 ]
  • ごか 道の駅
  • 猿島郡五霞町大字幸主18-1  

    田園風景豊かな広くてくつろげる道の駅。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 常陽史料館
  • 水戸市備前町6-71  

    常陽銀行創立60周年を記念し平成7年7月に創設

    館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」のほか、郷土文化や金融に関する図書資料を公開す

  •  [ 動物園 | デート B級スポット ]
  • ダチョウ王国 石岡ファーム
  • 石岡市半の木14052  

    日本最大のダチョウ観光牧場。ダチョウ王国敷地内には、ダチョウ肉、羽根、卵、オーストリッチ製品などダチョウ関

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • つくば市筑波  

    筑波山の中腹、筑波山神社の南の斜面に湧く筑波温泉・筑波山温泉「双神の湯」。ルカリ性の強いアルカリ性単純温泉

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • つむぎの館
  • 結城市結城12-2  

    二千年の歴史を持つわが国最古の絹織物、結城紬。

    明治40年創業という老舗が営む、結城紬の総合施設。資料館や展示館をはじめ体験施設、小物売り場など、多種の設

  • 筑波山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 筑波山
  • つくば市筑波  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    関東平野360°の大パノラマ

    つくば市北端にある標高877mの山。西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町徳蔵874  

    弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。1522年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安

  •  [ 日の出 | アウトドア | 海水浴場 | 潮干狩り ]
  •  

  • 神栖市波崎  

    砂丘と松の防風林が約20kmに渡って続く遠浅の海岸。波崎海水浴場は快水浴場百選にも選ばれた、浅で白い砂浜と

  •  [ 城 | 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市三の丸2  

    徳川御三家の一家、水戸徳川家の城

    鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、1609(慶長14)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。18

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 阿見ゴルフクラブ
  • 稲敷郡阿見町上条1760-1  

    土浦CC系列で開発された高級志向のゴルフクラブ。(株)丸千が平成7年末、会社整理を申請したため系列から離れ

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 稲田禅房西念寺稲田御坊
  • 笠間市稲田469  

    「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地

    浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち

465件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ
Close menu