旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 4/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 珍スポット ]
  •  

  • 水戸市塩崎町1064-1  

    伝説の巨人「ダイダラボウ像」(高さ15m25cm)がある公園。

    大昔、海に手を伸ばしてはまぐりをとって食べていたという伝説の大男、ダイダラボウのふるさとを再現した公園。体

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 常陸大宮市小舟1234-2  

    自然豊かな景観をそのまま生かしたアドベンチャー公園

    周りを緑で囲まれた自然豊かな公園。長さ約235mのすべり台「スポーツスライド」はスリル満点。バーベキュー広

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雄翔館・予科練記念館
  • 稲敷郡阿見町青宿121-1  

    予科練出身戦没者の遺書や遺影を展示

    「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 吉田正音楽記念館
  • 日立市宮田町5-2-25  

    日立市出身の作曲家吉田正に関する資料を展示公開する博物館

    「異国の丘」や「いつでも夢を」などを作曲し、国民栄誉賞を受賞した作曲家・吉田正の音楽記念館。日本レコード大

  • 楞厳寺

  •  [ 寺院 | 自然 | 見学 ]
  •  

  • 笠間市片庭775  

    木造千手観音立像はともに国の重要文化財。

    笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 稲敷市浮島5020-1  

    芝生広場と花壇と浮島キャンプ場がある和田岬の公園

    霞ヶ浦に突き出した和田岬にある。敷地の半分は芝生広場と花壇で、春には約20万本のチューリップが咲き誇る。和

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 笠間市吉岡26-1  

    合気道開祖植芝盛平の創建による、合気道に関する唯一の神社

    合気道の神様を祀る神社。合気道の創始者である植芝盛平がこの地を愛していたことにより作られた。参拝は自由だが

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  • 稲田禅房西念寺稲田御坊
  • 笠間市稲田469  

    「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地

    浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち

  •  [ 見学 | 乗り物 ]
  •  

  • 小美玉市与沢1601-55  

    平成22(2010)年開港の国際空港。

    都心から1時間30分、小美玉市にある平成22(2010)年開港の国際空港。PRコーナーでは茨城県や周辺県の

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 茨城県立歴史館
  • 水戸市緑町2-1-15  

    県の歴史資料を常設展示する

    茨城県の歴史資料を常設展で紹介するとともに、毎回趣向を凝らした特別展やテーマ展も開催。茨城県の歴史に関連す

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 神栖市波崎9594-1  

    常陸国風土記に記述されている古代ロマンを記念し、整備された公園。

    『常陸国風土記』の「童子女の松原」に書かれている、愛し合う男女が松の木に変身したという伝説にちなんだ公園。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町小幡2735-45  

    埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 常陸太田市岩手町1495-1  

    広さ2haの池に満開のハスの花(紅蓮系統・大型種・一重)が咲き誇る夏の景色は印象的。

    大きなハスの花が美しい公園。7月下旬~8月上旬頃になるとハス池一面にハスの花が華麗に咲き、花びらがゆっくり

  •  [ 展望台 ]
  • 大洗マリンタワー
  • 東茨城郡大洗町港中央10  

    全面ハーフミラーで覆われた三角形のタワー

    地上55mのタワー最上階の展望室からは360度のパノラマが楽しめ、晴れた日には富士山や日光・那須の連山など

  •  [ 公園 | 体験施設 | 特産 ]
  • 奥久慈茶の里公園
  • 久慈郡大子町左貫1920  

    地元の農産物や特産品を販売する物産館、

    お茶の産地・奥久慈を紹介する茶畑に囲まれた広大なテーマパーク。茶室で抹茶をいただく事もできる。予約すれば手

  •  [ グルメ | 特産 | 見学 ]
  •  

  • 久慈郡大子町塙734  

    豊かな風味がそのままできたて豆腐やゆばを堪能

    ゆばの工場見学とゆば作り体験ができる施設。自分で引き上げたゆばは、みやげとして持ち帰ることができる。食事処

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 久慈郡大子町高柴4164-3  

    思いきり森に親しめるスポット。ゆったりと森林浴を楽しもう。

    園内には森林学習館や林業研修センターなどがあり、自然にふれあいながら学ぶ事ができる。「緑を育て守ろう大地」

  •  [ スタジアム | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿嶋市神向寺26-2 カシマサッカースタジアム内  

    カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示やワールドカッ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 笠間市笠間616-7  

    様々な品種・約8,500株のつつじが植えられている

    標高182mの佐白山の中腹にある。4月中旬から5月上旬にヤマツツジなどさまざまな品種のツツジ約8500株が

  •  [ 寺院 | 観音 | ハイキング ]
  •  

  • 筑西市中舘522-1  

    五行川のほとりに立つ観音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。本堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 公園 | デート ]
  •  

  • 日立市宮田町5-2-22  

    太平洋を見ながら動物たちとふれあおう。遊園地(かみねレジャーランド)が隣接

    日立市かみね公園にある動物園。哺乳類、爬虫類、鳥類あわせて約70種類、500点の動物に会える。公園内にはほ

  • 霞ヶ浦定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市田伏  

    茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。夏期などに運行

  •  [ 水族館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市坂  

    とんがり屋根と八角形の外壁がトレードマークの水族館

    霞ヶ浦に生息する淡水魚や天然記念物のミヤコタナゴをはじめ、約130種、1500匹の生き物が展示されている。

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 日立市宮田町5-2-22  

    一日中楽しめるレジャー総合公園

    茨城県日立市にある公園。昭和32年開園以来、動物園・ゆうえんち・レジャーランドをはじめ、一年中泳げる日立市

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 牛乳博物館
  • 古河市下辺見1955  

    世界各国の酪農文化に関する資料・収集品、約5,000点が展示されている。

    トモヱ乳業が運営する博物館では、世界各国の酪農文化に関する5000点を超える資料を展示。そのほとんどは社長

  • 弘経寺

  •  [ 寺院 ]
  • 弘経寺
  • 常総市豊岡町甲1  

    千姫の遺骨が納められている寺

    1414年(応永21)創建と伝えられる、浄土宗の名刹。十代目の了学上人は、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕え

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 古河市鴻巣399-1  

    日本屈指の桃林がある自然公園

    戦国時代に栄えた古河公方の館跡を中心に自然の景観を生かした公園。25ヘクタールにもおよぶ広大な公園。四季折

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 潮来市牛堀174-1  

    「茨城百景」にも選ばれた桜(約250本)とつつじの名所

    四季折々の花が咲き、天気のよい日には筑波山と富士山が同時に見える、写生や写真の絶好のスポット。権現山は、葛

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静2  

    織物・産業の神として崇敬あついく、社宝の銅印は国の重要文化財になっている。建葉槌命・名倭文神を祀る。

    八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた

  •  

  • 笠間市下市毛1371  

    北大路魯山人の鎌倉の旧宅を移築した茅葺き屋根の古民家。

    45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」の中央に立つ茅葺き屋根の展示館。陶芸家・北大路魯山人が住んでいた民家

465件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ