旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 12/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙行寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲敷郡河内町生板4947  

    本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。

    806年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んで

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 石岡市吉生2734  

    関東の清水寺といわれる舞台。

    天台宗の寺院。本堂は本県では類例のない懸造(かけづく)りで県の文化財(建造物)に指定されており、廻廊からの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 常陸太田市折橋町  

    温泉の効能は、切傷、火傷、皮膚病など。風情漂う素朴な温泉

    奥久慈の小高い山々に囲まれた、天竜川の渓流沿いにある風情漂う素朴な温泉。渓谷に湧く温泉は「美人の湯」として

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • ひたちなか市阿字ヶ浦町  

    尺玉、ビッグスターマインが目玉。波音に耳を傾け夏の夜の心地よい潮風を感じながら見る海上花火は格別だ。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 神栖市息栖2882  

    祭神は岐神・天鳥船命・住吉三神。鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。一の鳥居の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 内原カントリー倶楽部
  • 水戸市鯉渕町6798  

    高低差が3mと恵まれた地形で、自然の樹木にセパレートされている。随所に池はあるがフェアウェイがたっぷりと広

  •  [ グルメ | 特産 | 見学 ]
  •  

  • 久慈郡大子町塙734  

    豊かな風味がそのままできたて豆腐やゆばを堪能

    ゆばの工場見学とゆば作り体験ができる施設。自分で引き上げたゆばは、みやげとして持ち帰ることができる。食事処

  • 弘道館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 水戸市三の丸1-6-29  

    幕末のロマンを偲ばせる藩校

    水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、天保12(1841)年に創設された藩校。その建学精神と雄大な規模、総合大学

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 31カントリークラブ
  • 猿島郡境町百戸四丁歩460  

    松を主体とした雑木林を切れ開いて造られたフラットなコース。事前の樹木でセパレートされ、曲げるとかなり難しい

  • 稱名寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 結城市結城浦町152  

    寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来する

    結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。。親鸞の直筆といわれ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JGM笠間ゴルフクラブ
  • 桜川市高幡426  

    ピート・ダイの設計らしく美しいアンジュレーションを持ったコース。全ホールがフラットか打ち下ろしのためティか

  •  [ ゴルフ場 ]
  • セゴビアゴルフクラブ イン チヨダ
  • かすみがうら市高倉13841384  

    D・ミュアヘッドがスペインをテーマにデザインしたコース。フラットな地形だが、個性的なホールの造型が戦略面で

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 土浦市佐野子  

    全国の花火師が技を競い合う。大会提供花火ワイドスターマイン「土浦花火づくし」もみどころ。

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 桜川市富谷2190  

    聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺

    735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て

  •  

  • ひたちなか市釈迦町22-2  

    映画『フラガール』にも登場したレトロな駅舎

    1913(大正2)年の湊鉄道開業時の駅舎で「関東の駅百選」にも選ばれている。車両基地なのでさまざまな車両が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 常陸太田市西二町2186  

    市内の遺跡からの出土品などを展示する資料館。レンガ造りの外観がレトロ

    元は市役所として使われていた洋風建築の建物が梅津福次郎に寄贈されたもので国の登録文化財。水墨画の巨匠、雪村

  •  [ 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 土浦市川口2-13-6  

    クルージングで霞ヶ浦の自然を体感

    湖の大きさでは国内第2位を誇る霞ヶ浦を周遊する観光遊覧船。筑波山など雄大な自然を眺めながら、約30分間の周

  •  [ 公園 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 潮来市あやめ1-5  

    毎年6月に開催される水郷潮来あやめまつり大会のメイン会場

    潮来市営あやめ園は、全部で35,843�uあり、その中で中心的なのが前川あやめ園(昭和51年

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 龍ヶ崎カントリー倶楽部
  • 龍ケ崎市泉町2080  

    自然の地形そのままイメージで、枝ぶりの見事な松が天然のハザードを成す名コース。ゆるやかなうねりをそのまま設

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 結城市結城1725  

    寺宝には室町時代に制作された払子(源翁和尚所持)と数珠(源翁和尚の愛用品)がありそれぞれ茨城県指定重要文化

    約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 土浦市文京町3-8  

    1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 桜川市磯部740-2  

    謡曲「桜川」の舞台として知られる。

    古くから桜の名所として知られ、世阿弥の謡曲「桜川」の舞台にもなっている。国指定名勝及び天然記念物の山桜を含

  •  [ 道の駅 ]
  • かつら 道の駅
  • 東茨城郡城里町大字御前山37  

    地域で生産された新鮮な農産物や加工品・工芸品などの産地直売品をはじめ、常陸秋そばなどの郷土料理の提供。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 土浦市中央1-13  

    土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、この名が付いた

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 日立市諏訪町山田1067-1  

    徳川斉昭公による造園で、紅梅白梅あわせて約300本の梅が植えられている。見頃は3月中旬から下旬頃。

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 古河市中央町3-11-2  

    幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。

    1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 稲敷市高田1348  

    森の中にたたずむ静かな古社

    平将門の乱の平定を祈願するために創建された神社。神社を中心にした一帯は自然環境保全地域に指定されている。参

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市平潟町  

    新鮮な海の幸と温泉を満喫

    あんこうで有名な平潟港を擁する港町の温泉。新鮮な魚介類と温泉が楽しめる。無色透明の湯は神経痛、関節痛をはじ

465件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ
Close menu