旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 1/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 見学 ]
  •  

  • 朝来市多々良木灰原156-1  

    地下発電所増設工事で生じた掘削残土置場を有効利用した公園

    奥多々良木発電所横にある広大な公園。噴水広場や野外ステージ、芝生ゾーンのほか、桜など多彩な植栽が園内を彩る

  •  [ 歴史街道 ]
  • 室津の町並み
  • たつの市御津町室津  

    ひとこころ波打つ「室津」(歴史とロマンのまち)

    江戸時代漁港として使われた静かな港町で、海岸から一筋山側に入った細い通りに沿って古い家並みが残っています。

  • 姫路城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 姫路城
  • 姫路市本町68  

    日本に残る規模の整った最大の古城

    城郭建築の最高傑作と名高い『姫路城』は、防災に強い白漆喰で塗られた真っ白な外観を持つ。室町時代に初代の城が

  •  [ 橋 | イルミネーション ]
  • 明石海峡大橋
  • 神戸市垂水区東舞子町  

    橋長3911m、中央支間長1991mの世界一の吊橋。

    神戸市垂水区と淡路市を結ぶ世界最大級の吊り橋。全長3911m、主塔の高さ約300m。パールブリッジの愛称は

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 新宮の吊橋・東山公園
  • たつの市新宮町新宮  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    新宮の吊橋と東山公園

    新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ

  • 花時計

  •  [ 自然 ]
  • 花時計
  • 神戸市中央区加納町6-5-1  

    1957年(昭和32)、日本で初めて造られた花時計。市役所のすぐ北側にあり、長年人々に親しまれてきたビルの

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 安国寺(豊岡市)
  • 豊岡市但東町相田327  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。

    相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 明石公園
  • 明石市明石公園1-27  

    市民憩いの公園。

    明石城跡を中心に整備された公園で、野球場などのスポーツ施設や自然がいっぱい。また、正門入口には侍姿のロボッ

  •  [ グルメ | スイーツ | デート | ショッピング・モール | その他 ]
  • 播磨陶芸村
  • 姫路市飾西60-1  

    播磨陶芸村太郎屋本舗は姫路・中播磨の陶磁器・ガラス器店。

    兵庫県姫路市にある町家風複合施設「播磨陶芸村」陶器製造/販売、北海道料理、町家カフェ、美容院、宴会場など、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 神戸市中央区加納町6-4-1  

    明治8(1875)年、居留外国人専用の開放されたのが始まりの日本で最初の西洋式運動公園。緑の美しい公園で、

  •  [ 温泉地 ]
  • 有馬温泉
  • 神戸市北区有馬町828  

    1300年の歴史を誇る温泉

    有馬温泉は阪神の奥座敷、六甲山と愛宕山の麓に湯煙を上げる温泉。その歴史は長く、『日本書紀』に舒明天皇がこの

  •  [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
  • 竹田城跡
  • 朝来市和田山町竹田  

    日本のマチュピチュ「竹田城跡」

    天守台は標高標高353.7mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及ぶ。完存する石垣遺構として

  •  [ 神社 | デート | パワースポット ]
  • 伊弉諾神宮
  • 淡路市多賀740  

    日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。

    「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8

  •  [ 神社 ]
  • 湯泉神社
  • 神戸市北区有馬町1908  

    大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。

    日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 生石神社
  • 高砂市阿弥陀町生石171  

    5mを超える巨大な石造物があり、石の宝殿と呼ばれる。

    崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石乃宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下

  •  [ 歴史街道 ]
  • 篠山城下の町並み
  • 篠山市北新町  

    情緒たっぷり、歴史ある城下町丹波篠山(篠山重要伝統的建造物群保存地区)

    城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見え

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多田神社
  • 川西市多田院多田所町1-1  

    「源氏発祥の地」多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
  • 余部鉄橋
  • 美方郡香美町香住区余部  

    日本最大規模のトレッスル式橋梁

    高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191

  • 須磨寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 須磨寺
  • 神戸市須磨区須磨寺町  

    上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)

    仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも

  •  [ 公園 ]
  • 高田屋嘉兵衛公園
  • 洲本市五色町都志1087  

    民間外交の先駆者「高田屋嘉兵衛」

    瀬戸内を望む17万平方m以上の敷地に天然温泉やログハウス、オートキャンプ場、レストランなど、さまざまな施設

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 手塚治虫記念館
  • 宝塚市武庫川町7番65号  

    手塚治虫の全てが楽しめるユニークなミュージアム

    『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』など、数々の名作を残した故手塚治虫の記念館。ヨーロッパの古城風の外観で、作

  • 立雲峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 朝来市和田山町竹田  

    朝来山中腹にあり、奇石・巨岩が点在する但馬の吉野とも称される桜の名所。春には渋い色合いの花が山肌を覆う。

  • 六甲山定番

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 ]
  • 六甲山
  • 神戸市東灘区  

    山並みは神戸や阪神間また大阪市内からも天然のランドマーク。日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つ。天覧台か

  •  [ 温泉地 ]
  • 小代温泉
  • 美方郡香美町小代区大谷  

    有馬温泉の名宿「御所坊」がプロデュース

    小代地区の久須部川のほとりに湧出する軟らかい肌ざわりの温泉。源泉は2008年12月にリニューアルされた日帰

  • 鶴林寺

  •  [ 寺院 ]
  • 鶴林寺
  • 加古川市加古川町北在家424  

    聖徳太子が建立したといわれる「播磨の法隆寺」

    白鳳から室町時代の文化財が数多く残り、播麿の法隆寺と呼ばれる。聖徳太子創建の寺と伝わる。718年(養老2)

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 北野天満神社(神戸市)
  • 神戸市中央区北野町3-12-1  

    風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として

  •  [ デート | グルメ ]
  • 北野異人館街
  • 神戸市中央区北野町3-13-3  

    トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町

    三宮から山側へ、ゆるやかな坂道を登りつめると、そこは異人館の街・北野。異人館街は、1867(明治元)年の神

  •  [ 動物園 ]
  • 神戸市立王子動物園
  • 神戸市灘区王子町3-1  

    8万平方mの敷地で、約150種800点の動物を飼育する動物園。お勧め情報注目は、2000年7月に中国からや

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  • 瑞宝寺公園
  • 神戸市北区有馬町1749  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    別名「日暮らしの庭」と呼ばれる紅葉の名勝

    黄檗宗瑞宝寺があった跡地。現在は伏見城の遺構という山門だけが残る。秀吉が「いくら見ていても飽きない」と賞賛

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 生田神社
  • 神戸市中央区下山手通1-2-1  

    その昔、清少納言や上田秋成も歌に詠み、『日本書紀』にも登場する由緒ある古社。繁華街に立つ朱色の鳥居が印象的

833件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ