旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
6ページ 172件 [ 6/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 神戸市中央区北野町2-10-7  

    明治後期にヒルトン邸として建てられた、西洋館。戦後パナマ領事館として使用された公開異人館。メソアメリカの至

  •  [ 寺院 ]
  • 時宗真光寺
  • 神戸市兵庫区松原通1-1-62  

    仁明天皇(833年~850年)のころ、恵萼が唐より観世音を持ち帰り、堂を建てて祀ったのが始まりと伝わる。時

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 神戸市東灘区御影町御影弓弦羽ノ森1810  

    849(嘉祥2)年に弓弦羽ノ森(ゆづるはのもり)を神領地と定め、社殿が建立されたという。熊野三山に祀られる

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 三田市永沢寺82-3  

    一万坪の庭園に300万本の花菖蒲が咲く。花菖蒲以外にも冬ボタン、ミズバショウ、芝桜、ボタンが咲く。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内  

    日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。1963年に北野町にあったものを移築し、現存す

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西宮市甲子園町1-82  

    甲子園球場内に設けられた歴史館。高校野球や甲子園球場、阪神タイガースについて詳しく知ることができる。

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土寺(小野市)
  • 小野市浄谷町2094  

    国内で唯一!!大仏様の仏堂を今に伝える国宝浄土寺

    高野山真言宗に属し1192(建久3)年に奈良東大寺の勧進職となった重源によって建立された天竺様式の建築物。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • たつの市御津町室津74  

    平安時代から安全と平和を守ってきた神社。賀茂別雷神・彦火火出見尊を祀る。別名を室明神社。平清盛も厳島詣の際

  •  [ 歴史 | ショッピング・モール ]
  • 旧居留地38番館
  • 神戸市中央区明石町38  

    クラシカルな外観で統一された街区を形成する歴史的建造物。1929年に銀行として建設され、大丸松坂屋百貨店が

  • 朝光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 加東市畑609  

    651(白雉2)年、法道仙人の開基と伝わる。本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像。本堂(国宝)は細部に

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宝塚市売布山手町1-1  

    推古天皇18年(605年)の創建と伝わる。下照姫神(高比売神)を主祭神とし、天稚彦神を配祀する。古びた小さ

  • 太山寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 神戸市西区伊川谷町前開224  

    元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したと。大規

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 神戸市灘区篠原北町4-5-1  

    関西学院跡地に素木流造の神殿が建立、1941(昭和16)年に護国神社として列せられた。丹波・摂津・淡路(十

  • 昆陽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 伊丹市寺本2-169  

    天平3年(731年)、行基菩薩が建立させたと伝わる。山門と境内の観音堂と山門内に安置されていた広目天・多聞

  •  [ 神社 ]
  • 芦屋神社
  • 芦屋市東芦屋町20-3  

    芦屋の町を見渡す天神山の中腹に境内を構える芦屋神社は、元は芦屋天神社と呼ばれていた。うっそうとした木々で覆

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 加東市上鴨川571  

    室町時代の建築の本殿は三間社流造り、檜皮葺きで国の重要文化財。毎年10月4・5日に奉納される能舞「神事舞」

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 篠山市立青山歴史村
  • 篠山市北新町48  

    篠山藩主青山家の別邸であった「桂園舎」と名付けられた建物を中心に、3棟の土蔵と長屋門から成り立つ。版籍奉還

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  • 玉丘史跡公園
  • 加西市玉丘町76  

    園内には、根日女の物語の舞台となった前方後円墳の玉丘古墳を中心に6基の古墳と、移築復元した1基の古墳がる.

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三田市尼寺352  

    開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。真言宗花山院派の本山で、正式名は東光山菩提寺。西国三十三

  • 斑鳩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 揖保郡太子町鵤709  

    606年(推古天皇14年)、聖徳太子が伽藍を建立し始まりと伝える。聖徳殿の奥殿は法隆寺夢殿を模した八角円堂

  • 萬勝院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 赤穂郡上郡町大冨2312  

    行基菩薩によって創建されたと伝えられる。広大な寺領を持っていたが、嘉吉の乱で焼失し、現在は万勝院だけが残る

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 洋館長屋(仏蘭西館)
  • 神戸市中央区北野町2-3-18  

    外国人向けのアパートとして1908年に旧居留地に建てられた木造2階建ての洋館。その後、北野へ移築。館内には

172件中[ 151 ~ 172 件] を表示
 
ページトップ
Close menu