観光スポット 一覧

-
じ 地蔵の湯前 足湯
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町
共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。
まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
渋川市渋川3709-8
見てさわって楽しめるトリックアート美術館
※2011年3月閉鎖見て・触って、写真が撮れる参加型美術館。不思議で楽しいトリックアートの展示館とヴァチカ
-
た 高崎観音山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市石原町2892
高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂が人気の一軒宿
自然豊かな観音山丘陵に、静かに佇む一軒宿。高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂に人気があり、特に湯船に浸
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市大間々町高津戸418-2
アジアの竹文化をテーマとした博物館。
アジア各国の竹工芸品約200点と世界の伝統凧約3000点を収蔵している。常設展示として、日本をはじめ韓国・
- [ 植物園 | 公園 ]
-
館林市花山町3278
世界一のツツジが織り成すつつじ色の館林
館林市にある公園で、49、890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。見ごろは4月
-
は ハナミズキ通り
- [ 道・通り・街 ]
-
邑楽郡大泉町坂田2
町民の憩いの場として設けられた自然と芸術の散歩道。
東武小泉線西小泉駅から南下、三洋電機東京製作所の東側を通る町道は、約1.2kmにわたってハナミズキ並木が続
- [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り | 宿泊 ]
-
みどり市東町沢入1146
ロケーション豊かな中での、穏やかな休日のひと時を
黒坂石バンガロー・キャンプ村は、群馬県みどり市東町の自然豊かなやまあいの中、コテージ・大小ログキャビン、テ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高崎市高松町35-1
7つの展示室では絵画や写真などを週替わりで展示。
絵画、彫刻、写真等の展示会が行える大小七つの展示室と、講演会、映画会、ピアノ発表会、リサイタル等にご利用い
- [ 乗り物 ]
-
高崎市榛名湖町845-1
湖畔の高原駅から一気に榛名富士山頂まで上る
榛名湖畔と標高1391mの榛名富士山頂を(高低差300m延長527m)約3分で結ぶ。日本で初めての15人乗
-
き 旧金山図書館
- [ 歴史的建造物 ]
-
太田市本町27-9 太田公民館敷地内
太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館
太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太
-
さ 桜山公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
藤岡市三波川2166-1
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
晩秋に紅葉と楽しむ冬桜
桜山の登山口に位置し、公園のシンボルになっている日本庭園。1、500tもの三波石を使って池と清流を組み合わ
-
し 少林山達磨寺
- [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
-
高崎市鼻高町296
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
「高崎のだるま市」で有名な寺。
正月七草のだるま市が有名な福だるま発祥の寺。境内には古今東西のだるまが展示される達磨堂や世界的建築家ブルー
- [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野
上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に
- [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。
草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ
-
た 太平記館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
足利市伊勢町
大河ドラマを記念して作られた
NHKの大河ドラマ「太平記」の放映を記念して建てられた。館内1階には、観光案内インフォメーションや、足利の
- [ 山・登山 | 乗り物 ]
-
利根郡片品村東小川4658-58
全長2,500m、標高差600mを15分ほどで上っていく。
標高1400mの山麓駅から2000mの山頂駅へと、8人乗りゴンドラで一気にのぼる。日本百名山のひとつ・日光
- [ 花 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1053
浅間高原の草花が見られる。
鬼押出し園併設の花木園では、6月下旬になると約400株のシャクナゲが咲き、観光客の目を楽しませてくれる。
-
し 敷島公園ばら園
- [ 公園 | 花 ]
-
前橋市敷島町262
4.5ヘクタールに600種7,000株のバラが植えられている。
敷島公園内にあるバラ園。年に2回見頃を迎え、5月中旬から6月上旬と10月中旬から11月上旬にかけて600種
-
あ 浅間大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
吾妻郡長野原町大字北軽井沢
豊富に流れ落ちる水音は静寂な林に響き渡り神秘的な雰囲気に包まれています。
熊川にかかる幅2m、高さ13mの水量豊富で豪快な滝。周囲を樹木に覆われ、轟音を放つ滝は清涼感たっぷり。滝入
-
お オルゴール館椎坂
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
沼田市白沢町岩室1410-2
貴重なオルゴールも試聴可能
※2012年2月14日事業停止メルヘンチックなムード漂う館内。現在製造されていない貴重なジュークボックス型
-
か 神流湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
藤岡市保美濃山
群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に
-
か 覚満淵
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原。
大沼の南東に位置し、周りを囲んで木道が整備されているので、1周30分ほどのハイキングが楽しめます。湿原内で
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高崎市綿貫町992-1
県立公園・群馬の森内にある美術館。
県立公園『群馬の森』の付属施設として、群馬県立歴史博物館とともに整備され1974年10月に開館。ピエール・
-
さ 真沢の森
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野2537-2
美人の湯と摘み草料理の宿真沢の森
”大峰山の中腹にの山あいにたたずむ一軒宿。phの高いアルカリ性泉質(ph値9.63)の温泉は、「お肌がつる
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
富岡市妙義町妙義1-5
3階の展望写生室から眺めも絶景
日本三奇勝の一つとして名高い妙義山を背景に建っており、市公募「妙義山を描く絵画展」の大賞をはじめ数多くの優
-
み 箕輪城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
高崎市箕郷町東明屋
箕輪城は、戦国時代中期、長野氏により築かれた平山城。
榛名白川によって削られた河岸段丘に梯郭式に曲輪が配された平山城で、現在にのこる遺構として、石垣・土塁・空堀
- [ 博物館・資料館 ]
-
太田市藪塚町3320
口の楊枝に木枯らしの股旅者
小説『木枯し紋次郎』の生みの親、笹沢左保を記念した資料館だ。小説の舞台となった江戸時代の宿場町を再現したテ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
利根郡みなかみ町新巻大峰山 群馬サイクルスポーツセンター内
摩訶不思議な絵画がいっぱい
トリックアート画家の剣重和宗氏の作品を展示。パルテノン宮殿を描いた約50点の絵や、ミレーの「落ち穂拾い」な
-
い 岩清水「水場」
- [ 名水 ]
-
利根郡片品村戸倉
岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。
「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅