旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 2/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 藤岡市下日野黒石  

    鮎川の清流により、長い時を経て岩が削られた場所で、200m程蛇行している。

    日野地区は、三波川変成帯の結晶片岩地域で低温高圧型の広域変成岩とされています。昔、矢を射られた大蛇が川にも

  •  [ 観音 | 珍スポット ]
  • 百体観音
  • 吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原  

    約110mごとに並ぶ石仏観音。

    長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 三日月村「かかわりーな」木枯し紋次郎記念館
  • 太田市藪塚町3320  

    口の楊枝に木枯らしの股旅者

    小説『木枯し紋次郎』の生みの親、笹沢左保を記念した資料館だ。小説の舞台となった江戸時代の宿場町を再現したテ

  • 榛名山

  •  [ 自然 | 日の出 | 山・登山 ]
  • 榛名山
  • 高崎市榛名山 沼ノ原  

    上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山。

    山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1390.3m)がある。赤城、妙義と並んで上毛三

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町新巻大峰山 群馬サイクルスポーツセンター内  

    摩訶不思議な絵画がいっぱい

    トリックアート画家の剣重和宗氏の作品を展示。パルテノン宮殿を描いた約50点の絵や、ミレーの「落ち穂拾い」な

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 渋川市渋川3709-8  

    見てさわって楽しめるトリックアート美術館

    ※2011年3月閉鎖見て・触って、写真が撮れる参加型美術館。不思議で楽しいトリックアートの展示館とヴァチカ

  •  [ 温泉地 ]
  • 草津温泉
  • 吾妻郡草津町草津3-9  

    日本を代表する名泉

    江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 渋川へそ祭り
  • 渋川市  

    日本のまんなか渋川へそ祭り

    参加者がお腹にシールや絵の具などで絵を描いて踊りながらパレードする「へそ踊り」が街を練り歩く。

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 邑楽郡大泉町坂田2  

    町民の憩いの場として設けられた自然と芸術の散歩道。

    東武小泉線西小泉駅から南下、三洋電機東京製作所の東側を通る町道は、約1.2kmにわたってハナミズキ並木が続

  •  [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り | 宿泊 ]
  • 黒坂石バンガロー・キャンプ村
  • みどり市東町沢入1146  

    ロケーション豊かな中での、穏やかな休日のひと時を

    黒坂石バンガロー・キャンプ村は、群馬県みどり市東町の自然豊かなやまあいの中、コテージ・大小ログキャビン、テ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 真沢の森
  • 利根郡みなかみ町月夜野2537-2  

    美人の湯と摘み草料理の宿真沢の森

    ”大峰山の中腹にの山あいにたたずむ一軒宿。phの高いアルカリ性泉質(ph値9.63)の温泉は、「お肌がつる

  •  

  • 吾妻郡中之条町四万4145  

    四万温泉で唯一の射的場。

    スマートボールもでき、昔懐かしい雰囲気が観光客に人気。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。

    「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 甘楽町総合福祉センター かんらの湯
  • 甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1  

    甘楽町のふれあいの丘の一画に立つ施設。大浴場は、壁や天井が木造りの和風と、タイル貼りの洋風の2種類あり、週

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 軽井沢おもちゃ王国
  • 吾妻郡嬬恋村大前細原2277  

    見て触れて体験できるおもちゃのテーマパーク

    軽井沢プリンスランドの一角を占めるおもちゃのテーマパーク。なかでも子供たちに人気なのが、おもちゃのパビリオ

  •  [ 植物園 | 公園 ]
  • 県立つつじが岡公園
  • 館林市花山町3278  

    世界一のツツジが織り成すつつじ色の館林

    館林市にある公園で、49、890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。見ごろは4月

  •  [ 温泉地 ]
  • 四万温泉
  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万川の清流、周囲を囲む上越の山々、豊富な量の温泉

    四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • みどり市大間々町小平787  

    技術を伝承していた住民を中心に、水車を復元。

    明治から昭和まで、精米、製粉、撚糸の動力として働き続けてきた水車を復元し、保存・展示。直径は約5.6mで、

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  • 浅間高原しゃくなげ園
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原710  

    浅間山のふもとに広がるシャクナゲ園

    日本でも最大クラスのシャクナゲ畑で、5月中旬~6月初旬にかけて、約15万本ものシャクナゲの花が咲き誇る自然

  •  [ 歴史 ]
  • 伊香保御用邸跡
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    1893年(明治26年)に造営された御用邸跡。

    明治23年に設置され、毎年皇族が避暑に訪れていたという。1945年(昭和20年)、終戦に伴った皇室財産の整

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高崎市倉渕町大字川浦2294  

    国道406号から分かれて山道に入ること約2km。民家も見えなくなった山中に立派なログハウスが現れる。泡沫浴

  •  [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
  • 将軍お汲み上げの湯枠
  • 吾妻郡草津町草津  

    現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。

    草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ

  •  [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
  • 月夜野ホタルの里遊歩道
  • 利根郡みなかみ町月夜野  

    上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に

  •  [ 山・登山 | 乗り物 ]
  • 日光白根山ロープウェイ
  • 利根郡片品村東小川4658-58  

    全長2,500m、標高差600mを15分ほどで上っていく。

    標高1400mの山麓駅から2000mの山頂駅へと、8人乗りゴンドラで一気にのぼる。日本百名山のひとつ・日光

  •  [ 乗り物 ]
  • 榛名山ロープウェイ
  • 高崎市榛名湖町845-1  

    湖畔の高原駅から一気に榛名富士山頂まで上る

    榛名湖畔と標高1391mの榛名富士山頂を(高低差300m延長527m)約3分で結ぶ。日本で初めての15人乗

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • いせさき明治館
  • 伊勢崎市曲輪町31-4  

    明治末年に建てられた県内で最も古いとされる木造洋風医院建築。

    平成14(2002)年に市に寄贈され、建物を現在地(伊勢崎市の本町通りの南側)に移転した。

  • 覚満淵

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 覚満淵
  • 前橋市富士見町赤城山  

    赤城山にある標高1,360mに位置する周囲1km程の高層湿原。

    大沼の南東に位置し、周りを囲んで木道が整備されているので、1周30分ほどのハイキングが楽しめます。湿原内で

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 桐生市広沢町6-320-1  

    20195月末に閉館国道50号から案内看板に導かれて少し入ったところにある、日帰り温泉施設。ここの魅力はこ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 太田市本町27-9 太田公民館敷地内  

    太田地方の文化発展のため、私立の図書館として大正11年5月1日に開館

    太田出身の実業家・葉住利蔵(1866-1926)によって建てられた私立の図書館。和洋混合の擬洋風建築は、太

634件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ