旅案内 たびあん

自然 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
5ページ 121件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町川上  

    諏訪峡の渓谷美を望む水上温泉の新名所

    水上ICで降りてすぐ。斜めに張ったケーブルで橋げたを吊った高さ42mの巨大な斜張橋。白色の橋の上からは、諏

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 高津戸峡
  • みどり市大間々町高津戸  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷。

    群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地。全長453mの遊歩道沿いには、ながめ公園やゴ

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 利根郡片品村菅沼360  

    寒暖の差が大きい高原で育った野菜

    武尊山麓の高原に8000坪の畑が広がる。標高800mにある片品村の気候のもとで育った、とうもろこし・ズッキ

  •  [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
  • 大胡ぐりーんふらわー牧場
  • 前橋市滝窪町1369-1  

    赤城山の裾野に広がる観光牧場。

    親水公園、子供が一日楽しめる遊具施設やポニー牧場もあり、予約をすればバーベキュー場やバンガローも利用可能。

  •  [ 自然 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    尾瀬は歌にも唄われている水芭蕉(5月下旬から6月上旬)の名所。

    湿原・高山植物の宝庫で、特にニッコウキスゲ(7月中旬から8月中旬)の群生は見事。初夏から夏にかけてのシーズ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 尾瀬ヶ原
  • 利根郡片品村  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    国内最大級の高層湿原地帯。

    国内最大の高層湿原で、堰止め湖が退化したもの。ミズバショウやニッコウキスゲが群落。オゼヌマアザミはここでし

  • 丸沼

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 利根郡片品村東小川  

    県境にある神秘的な沼

    日光白根山の溶岩による堰止め湖。周囲約6km、最深約47m。澄んだ水、湖面から突き出た枯れ木、立ちこめるも

  •  [ 自然 ]
  • 神津牧場
  • 甘楽郡下仁田町南野牧250  

    日本初の洋式牧場。

    明治20年に誕生した神津牧場では、ジャージー種の濃厚なミルクを発酵させてつくる香り豊かなバターが人気。広大

  •  [ 自然 | 乗り物 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林158林班  

    2018年2月再開せず廃止とする方針を発表2018年1月23日、草津白根山の本白根山が噴火し、噴石の直撃に

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 沼田市玉原高原  

    武尊山の山麓に広がる日本海型ブナ林に囲まれている湿原。

    植生の珍しさから尾瀬にたとえられ「小尾瀬(こおぜ)」と呼ばれており、ミズバショウ、ワタスゲ、タムラソウなど

  •  [ 自然 | 特産 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町新巻5-10  

    ジャムやパンを自分で作ってみる

    約6.5haの広大な敷地にフルーツ栽培している体験施設。手作りジャム体験コーナーやバーベキュースタイルの食

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 花 ]
  • 武尊牧場
  • 利根郡片品村花咲2797-2  

    1年中遊べるアウトドア天国

    標高約1500mの広い高原に位置する武尊牧場。6月になると一面に約2万株のレンゲツツジで埋め尽くされ、見事

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴

    四万温泉街の北部にある、深い森に囲まれた四万川を「四万川ダム」によって堰き止めてできた人造ダム湖。湖に沿っ

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 館林市堀工町1050  

    入口から石畳を抜けるとピンクの花景色

    園内には「芝桜のガーデン」と、ネモフィラなど青の花々が咲く「青のガーデン」、バラの咲く「水辺のローズガーデ

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯檜曽  

    みなかみのシンボルといえる岩壁

    谷川岳はみなかみのシンボルとして全国的に有名。標高1977mの山のなかでも、特に一ノ倉沢の岸壁は見る人を圧

  •  [ 自然 | 珍スポット ]
  •  

  • 吾妻郡草津町  

    郡草津町、草津白根火山の南東山腹にある旧火口の一つ。

    殺生河原は活火山の驚異が肌で感じられる場所。無数の噴気孔から、臭いの強い硫化水素の蒸気が噴出。強い硫黄臭が

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村万座温泉  

    万座温泉の名物「空吹き」(からぶき)。

    地面から滲みこんだ雨水や地下水が、噴火口跡から水蒸気となって、硫化水素ガスと共に吹き出しているもの。草一本

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉中原山  

    尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所

    尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  • 谷川岳天神平
  • 利根郡みなかみ町谷川岳・天神平  

    目の前の谷川岳山頂部と連峰の雄大なパノラマが一望できる。

    谷川岳の標高約1500mにある台地・天神平。日本三大岩場の断崖絶壁と紅葉の眺めはここならではの景観。

  • 弓池

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林内白根山  

    草津白根山にある火口湖の一つ

    湯釜の向かい側にあり、豊かな緑に覆われた湿原で、木製の遊歩道が整備されている。美しい高原植物やゲンゴロウや

  •  [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 遊歩道 | ハイキング | 釣り | 宿泊 ]
  • 黒坂石バンガロー・キャンプ村
  • みどり市東町沢入1146  

    ロケーション豊かな中での、穏やかな休日のひと時を

    黒坂石バンガロー・キャンプ村は、群馬県みどり市東町の自然豊かなやまあいの中、コテージ・大小ログキャビン、テ

  •  [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
  • 月夜野ホタルの里遊歩道
  • 利根郡みなかみ町月夜野  

    上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津  

    草津町の大沢川に懸かる滝。

    垂直に切り立った茶色や緑色に染まった岩壁を約40mの高さから一気に落下する白い水が神秘的な雰囲気を漂わせて

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    岩の間から清水が湧き出る岩清水の水場。

    「日本ロマンチック街道」の暮坂峠の東側、中之条役場側にある採水場。かつて沼田街道として賑わった時代から、旅

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  • 小平の里
  • みどり市大間々町小平甲445  

    鍾乳洞エリア、キャンプ場エリア、親水公園からなる総合観光施設。

    小平鍾乳洞を中心に自然と人のふれあいがテーマの里。ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのでき

  • 神流湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 藤岡市保美濃山  

    群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。

    下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 前橋市市之関町、鼻毛石町  

    赤城山の南麓、荒砥川河川敷に広がる自然をそのまま残した公園。

    天神山の12ヘクタールの自然林をそのままに、生活環境保全林として整備した自然公園。3月中旬から下旬にかけて

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町箱島  

    樹齢500年とも言われる大杉の根本から出る湧水。

    日量3万トンもあり、榛名湖の水が湧出するものと伝えられている。これにまつわる伝説として、湖より流れ着いたと

  • 榛名山

  •  [ 自然 | 日の出 | 山・登山 ]
  • 榛名山
  • 高崎市榛名山 沼ノ原  

    上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山。

    山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1390.3m)がある。赤城、妙義と並んで上毛三

121件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ