旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 7/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-2021  

    七福神など一木造りの巨大な木像を一体ずつ安置している展示館。

    日本最大級を誇る巨大な木彫りの七福神7体が祀られている。樹齢1200年のケヤキを彫り抜いた全高7.5mの毘

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市八幡町城南町188-54  

    長良川鉄道郡上八幡駅構内に設けられたミニ鉄道資料館。駅舎内の荷物扱い所が展示室になっていて、国鉄時代に使わ

  •  [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 藤波八丁
  • 飛騨市神岡町 藤波橋~神岡大橋  

    神岡の町を流れる高原川の渓谷に沿ってツツジや紅葉などの四季折々の風情が楽しめる遊歩道が続く。休憩所や山口青

  •  [ 果物狩り ]
  • フルーツパーク黒内果樹園
  • 飛騨市古川町黒内446  

    昼夜の温度差が大きい高冷地で育った低農薬のリンゴは、甘くみずみずしい。品種は数種類あり、時期により異なる。

  • 鮒岩

  •  [ 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 中津川市苗木3342-1  

    山の中腹に鮒の型をした巨岩があります。

    平地の中に小山あり、その前に大きな魚の形をした岩があり、自然を超越したものを感じる。中津川市指定天然記念物

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 珍スポット ]
  •  

  • 関市日の出町1-17  

    カミソリの文化と歴史を体験できるおもしろスポット。

    古代エジプトのカミソリや江戸期のヒゲ皿など、カミソリに関連した約5000点の道具を、分野別に展示。古代エジ

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市堀端町8  

    心霊研究者福来友吉について展示されている資料館。

    高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。博士は1910年(明治43)

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂555  

    日本有数250畳大の広大な露天風呂

    自然の景観美を取り入れた露天風呂が人気の。料理は、飛騨牛の朴葉みそステーキをメインに、春はイワナ・アマゴ・

  •  [ 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市上岡本町  

    飛騨の里と飛騨民俗館を結ぶバス道路の中間に入口があり飛騨の里へ続く約600mの里道。高山の町並みや遠く北ア

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町弐之町1-17  

    開基は天文元年(1532)、飛騨地方最大の本堂(総檜造り)を誇り、親鸞聖人ゆかりの寺として名高い。総欅造り

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 高山市上岡本町  

    永禄年間(1558~1570)に三木自綱が築城したとされる松倉城の城跡。日本で一番標高が高い山城(標高85

  •  [ 公園 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
  • 学びの森プロムナード 冬ソナストリート
  • 各務原市那加雲雀町10-4  

    学びの森プロムナード(冬ソナストリート)

    各務原市民の憩いの場「学びの森」の中にある、約300mにわたるイチョウやメタセコイヤの並木道。秋には紅葉、

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 本巣市上真桑 物部神社  

    元禄年間に真桑用水を開発した福田源七郎を称えてはじめられた。浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3

  • 妙応寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町今須  

    室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大垣市赤坂町4610  

    通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村牧140-1  

    御母衣ダムの歴史や発電の仕組みを学ぶことができるJ-POWERが運営するPR施設。「荘川桜記念館」、飛騨の

  • 結神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 安八郡安八町西結584-1  

    約800年前の創建で、十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に記載されている。織田信長は結大明神を信仰

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 本巣市文殊1-109  

    ササユリや桜、ツツジなど、季節ごとに花が咲く公園。遊歩道や展望台、バードウォッチングの小屋がある。コテージ

  •  [ 水族館 B級スポット ]
  •  

  • 大野郡丹生川村根方532  

    自然豊かな渓流を再現した水槽で魚を飼育。

    1メートル近い巨大イワナや清らかな清流にしか生息しないカジカなどが自然の状態で観察できるほか、幻の魚イトウ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 下呂市森2683-2  

    昭和初期の歌謡詩人、野口雨情にゆかりの公園。雨情が昭和初期に下呂温泉を訪れた際に下呂歌謡14章(下呂小唄)

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 養老郡養老町養老公園  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    養老山麓に位置する広大な自然公園。

    養老の滝を中心に、神社、寺、キャンプ場、遊園地、旅館、みやげ物屋が点在する。桜や紅葉の名所。

  • 龍門寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 加茂郡七宗町神渕4431-2  

    約680年前、中国宋から帰化した禅僧で寧一山国師が開創した名刹。総門の竜は、飛騨高山の名工・左甚五郎が彫っ

  •  [ 庭園 | 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市松倉町2351-7  

    シマリス、エゾリスなど約5種類200匹のリスとふれあえ、フェンスに囲まれた施設中で触れ合える。併設の飛騨山

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている

    801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 郡上市美並町白山  

    郡上市の愛宕山に祀られている氏神様の祭礼の後、夜空を約200発の花火が彩る。当日は屋台やバザーも開催される

  •  [ 花 ]
  •  

  • 関市板取一里保木  

    季節になると小高い丘のすそ野一帯がアジサイで埋め尽くされる。

  •  [ 道・通り・街 | 花 ]
  •  

  • 関市板取 地区全域国道・県道沿い  

    「日本の道百選」に選ばれる板取川に沿った美しい道路。シーズンには、何万本ものアジサイが村内の国道や県道沿い

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  • アクアワールド水郷パークセンター
  • 海津市海津町福江566  

    る国営木曽三川公園中央水郷地区の施設で、春は「日本タンポポ」、夏はハス、秋は紅葉、冬はカモなど、四季折々の

  • 安養寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町217  

    浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市国府町西門前474  

    1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観

672件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ