旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

多治見・恵那・中津川
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
4ページ 101件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  • 岩村城跡
  • 恵那市岩村町城山3-1-1  

    1185(文治元)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。別名「霧ケ城」と呼ばれ、高取城(奈良県高

  • 恵那峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 恵那峡
  • 恵那市大井町恵那峡  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    日本観光地百選に選ばれた景勝地。

    日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 虎渓山 永保寺
  • 多治見市虎渓山町  

    国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。

    鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、

  • 鬼岩

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  • 鬼岩
  • 瑞浪市日吉町  

    鬼人伝説鬼岩

    鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす

  •  [ 体験施設 ]
  • 織部の里
  • 土岐市泉町久尻1246-1  

    「歩いて」「見て」「触れる」美濃桃山陶

    およそ400年前に織部などの美濃桃山陶を焼成した元屋敷陶器窯跡を中心とする史跡公園で陶片の見学や作陶体験も

  • 付知峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 中津川市付知町下浦  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    奇岩が重なりあって大渓谷をつくる不動渓谷。

    春はツツジや山吹などに彩られ、秋は紅葉で朱に染まる付知川上流の渓谷。付知川は青川の異名を取るほど澄み切った

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 恵那市大井町恵那峡  

    恵那峡の峡谷に迫力のある音が響く。船から湖面に投げられる水中花火がみどころ。湖面に浮かべた3台の台桟から打

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
  •  

  • 関市西日吉町35  

    本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。

    地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 土岐市肥田町肥田雲五116  

    広い敷地内(104ha)で自然や動物とふれあえる。ヒツジやウサギがいる動物舎やアスレチックができる広場やバ

  •  [ 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 恵那市大井町奥戸2709-104  

    恵那峡の大自然を満喫できる遊覧船。木曽川の両岸にそびえる巨大な奇岩を水面から見上げる景色は迫力満点。秋は紅

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 多治見市旭ヶ丘10-6-67  

    かわいいキャラクター食器・雑貨が勢揃いのミュージアムショップ。1階は絵本がそろうキッズステージ、2階は昭和

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町常盤町  

    日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 恵那市大井町60-1  

    江戸時代に「菱屋」の屋号をもつ商家で、大井村の庄屋も務めていた旧古山家を利用した資料館。町家建築の典型とさ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 日本大正村
  • 恵那市明智町明智  

    街並みも人情もふくめて日本大正村

    恵那市にあるテーマパークである。旧恵那郡明智町の町おこしとして構想、立村された。大正村役場-明治39年に建

  • 女夫岩

  •  [ 珍スポット ]
  •  

  • 中津川市駒場  

    形の珍しさと巨大さは日本一。

    安産と家内円満のシンボル。陰陽石の大きさとしては最大規模。女岩高さ4m、周囲30m男岩高さ8m、周囲24m

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 多治見市市之倉町6-30-1  

    盃および美濃焼に関する美術館。幕末から昭和に作られた透けるように薄い盃が並ぶ。8人の地元出身の人間国宝・巨

  • 恵那山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 中津川市中津川恵那山  

    木曽山脈(中央アルプス)の最南端の標高2191mの山。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。頂上に

  • 永昌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 中津川市馬籠5358  

    1558年に島崎藤村の先祖・島崎七郎左衛門が開創したと伝えられる寺で島崎藤村が小説『夜明け前』で万福寺とし

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 中津川市加子母小郷  

    奇岩、巨滝が連続する渓谷。遊歩道、登山道沿いの斜面に咲くシャクナゲの花は、渓谷の入口から山頂へ、約1か月か

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 恵那市上矢作町高井戸  

    全国名松百選に選ばれた、大船神社にいたる約4kmの松並木。樹齢約180年といわれる赤松が、400本以上も続

  •  [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 恵那市串原大野地区  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    矢作ダムによってできた人工湖。

    放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある

  •  [ 山・登山 | 珍スポット ]
  •  

  • 恵那市中野方町  

    笠置山(標高1128m)周辺には、古代の信仰文字「ペトログラフ」が刻まれた岩が多数点在する。ペトログラフと

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  •  

  • 中津川市蛭川5263-7  

    日本一の大きさのピラミッドは圧巻、世界の石や鉱物が集まる博石館。

    シンボルのピラミッドはクフ王の10分の1のサイズで、内部にエジプトのピラミッド石や広島の被爆石が展示されて

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 中津川市河原  

    8号玉を中心に約1500発が打ち上げられる花火大会。山間にこだまする轟音と夜空に咲く大輪が楽しめる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 恵那市大井町176-1  

    「木曽海道六拾九次之内」をはじめ、歌川広重の浮世絵版画(田中コレクション)を中心に美術作品の展示・収集をし

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市本町2-2-21  

    中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。

  • 鮒岩

  •  [ 自然地形 | 珍スポット ]
  •  

  • 中津川市苗木3342-1  

    山の中腹に鮒の型をした巨岩があります。

    平地の中に小山あり、その前に大きな魚の形をした岩があり、自然を超越したものを感じる。中津川市指定天然記念物

  •  [ 山・登山 ]
  • 二ツ森山
  • 中津川市福岡  

    近隣を見守る山

    二ツ森山(1223m)二ツ森山登山口前の駐車場(7合目)から頂上までは560m。整備された登山用の階段が森

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 瑞浪市寺河戸町  

    岐阜県下一を誇る七夕飾りで賑わう街を舞台に、全国各地から参加した踊り子によるバサラ踊りが3日間繰り広げられ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 恵那市岩村町本町通り  

    城下町として栄えた岩村には、江戸時代をしのばせる歴史的建築物が町の随所に残されている。重要伝統的建造物群保

101件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ